2025/04/10 12:43 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
はじめまして!マルチーズを飼って4ヶ月の者です。都会暮らしなのに、車の音にビックリしちゃって散歩が大変なんです。。特に大型トラックが通るたびにガクガクブルブル震えちゃって、かわいそうで見てられません。 引っ越してきたばかりということもあって、環境の変化もあるんでしょうけど、このままじゃ散歩もまともにできないし、どうしたらいいのかなーって。 近所には交通量の多い道路があるんですが、そこを通るたびに耳を倒して固まっちゃうんです。バスが通ると特に怖がって、私の後ろに隠れようとしたり。。家の中からも外の音が聞こえると警戒してソワソワするようになってきました。 パピー教室の先生からは「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。。交通量の少ない道から始めるとか、音が聞こえる場所で遊ばせるとか試してみたんですが、なかなか上手くいきません。 最近は工事現場の音にも反応するようになってきて、ますます散歩コースに制限が。。でも、いつまでも遠回りばかりしているわけにもいかないし、この先どうしようって悩んでます。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?私の対応が甘いのかな?それとも、もっと時間がかかるものなのかな? お散歩中に音が怖くて固まっちゃった時は、とりあえずスルーして歩き続けるべき?それとも、落ち着くまで待った方がいい?おやつとか使って気を紛らわせようとしてるんですが、これって逆効果? 街中で生活していく以上、車の音は避けられないし、早いうちになんとかしてあげたいんです。でも、焦って逆効果になるのも嫌だし。。生後半年なので、まだまだ幼いってことも影響してるのかな? 他の飼い主さんたちは、どんな風に音への慣らし方をしているんでしょう?例えば、音が聞こえる場所で遊びに誘ってみたり、おもちゃで気を紛らわせたり。。うまくいった方法があれば、ぜひ教えてください! 毎日のお散歩が楽しくなるよう、できることから始めていきたいと思います。音に慣れるまでの過程や、効果的だった方法など、体験談をシェアしていただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
マルチーズちゃんの音への不安、本当によく分かります。実は、これってよくある課題なんです。特に都会育ちじゃない子は、環境の変化で戸惑うことが多いんですよ。でも、焦る必要は全然ありません。
まず、今のアプローチは決して間違ってないです。むしろ、愛犬のペースを考えて慎重に進めているのは素晴らしいことです。ただ、慣らし方にはちょっとしたコツがあるんです。
具体的な方法をお話ししますと、まずは「音源からの距離」がポイントになります。例えば、交通量の多い道路から50メートルくらい離れた場所から始めてみるんです。そこで普段どおり遊んだり、おやつをあげたり。これは決して逆効果じゃありません。むしろ、「怖い音がする場所=楽しいことがある場所」という新しい記憶を作っていくんです。
固まってしまった時は、無理に引っ張ったりせず、落ち着くまで待ってあげるのが正解です。この時、飼い主さんが「大丈夫だよ~」って明るく声をかけてあげるのもいいんですよ。でも、過度に慰めすぎるのは逆効果。さらっと受け止めて、落ち着いたら褒めてあげる感じです。
家での準備も大切です。YouTubeなどで車の音や工事現場の音を小さな音量で流しながら、普段通りの生活をするというのも効果的です。最初は本当に小さな音から始めて、少しずつ音量を上げていく。これを毎日10分程度続けるだけでも、音への耐性が付いてきます。
生後半年というと、まだまだ環境に慣れる時期。今は焦らず、スモールステップで進めていくのが賢明です。毎日の散歩も、最初は交通量の少ない時間帯を選んで、徐々に普通の時間帯にシフトしていく。そうやって、少しずつ成功体験を重ねていくのがコツです。
まずは家の近所の静かな場所で、リラックスした散歩の習慣を作っていきましょう。それができたら、徐々に音のある場所に近づいていく。この過程で、愛犬との信頼関係も深まっていくはずです。
必ず良くなっていきますよ。ゆっくりと、でも着実に進めていきましょう!
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
登米市迫町北方金が森の自宅
2月20日
奈良県磯城郡田原本町笠形の自宅から、迷子。
2023年11月24日
大田区西蒲田、池上、六郷、矢口、下丸子、川崎
5/31に大田区西蒲田から脱走
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。