未解決
ライフスタイルに関する相談

ミニチュアダックスとモルモットの同居、環境作りどうしてますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

突然ですが、先日モルモットを家族に迎えることになりました! 実は1歳半のミニチュアダックスを飼っているんですが、どうしてもモルモットも飼いたくて…。 今までは犬一筋だったんですけど、ペットショップでモルモットを見かけた時に、あまりの可愛さに一目惚れしちゃって。でも、今までうちの子は他の小動物と接する機会がなかったので、環境作りに悩んでます。 とりあえず、モルモットのケージは別室に置いているんですが、これからゆっくり顔合わせをさせていきたいなと思ってて。でも、ダックスって狩猟犬の系統だし、小動物への興味も強いと聞くので、どうやって安全に共存させていけばいいのか不安で。 先日、試しにケージ越しに見せてみたら、うちの子すごく興奮しちゃって。吠えたりはしないんですが、ずっとケージの周りをウロウロして、落ち着きがなくて。モルモットの方は、意外と平気そうだったんですけどね。 ケージは頑丈なものを選んだし、高さもあるタイプにしたんですが、これで十分なのかな?あと、お掃除とかごはんの時に、犬をどうやって制御すればいいのか。今は完全に別室で過ごさせてますが、これからどうやって少しずつ慣らしていけばいいのか。 モルモットも犬も一緒の部屋でのびのび過ごせるようになるのが理想なんですが、そこまでいくにはどんなステップを踏めばいいんでしょう?徐々に距離を縮めていく方法とか、しつけのコツとか。 あと、匂いの問題も気になってて。モルモットのケージを掃除するタイミングって、どのくらいがベストなんでしょう?犬が興奮しすぎないように、消臭とかも気を付けた方がいいのかな? 実際に犬と小動物を一緒に飼ってる方いたら、環境作りのアドバイスとか、気を付けるポイントを教えてもらえると嬉しいです。特に最初の数週間って、どんな感じで過ごされましたか? 正直、理想と現実のギャップもあって。インスタとかで仲良く寄り添って寝てる写真とか見ると憧れるんですけど、うちの子にそこまで求めるのは難しいかな…って思ったり。でも、せめて同じ空間で平和に過ごせるようになれば。 慣れるまでの過程や、成功体験、失敗談なども含めて、アドバイスいただけると助かります!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!モルモットを迎えることになったんですね、ワクワクとドキドキが混ざった気持ち、すごくわかります。
うちでも以前、ミニチュアダックスとウサギを同時に飼っていたことがあり、最初の頃の緊張感や不安はまさに同じでした。ダックスは好奇心旺盛で、特に鼻先でクンクンするのが大好きな犬種なので、小動物への関心が強く出やすいんですよね。ですので、焦らず段階を踏んで安全を最優先に進めることが重要です。

まず、ケージ越しの顔合わせは正解です。最初は犬が興奮しても吠えたり攻撃的にならなければ、モルモットも意外と落ち着いてくれます。ここで大事なのは、犬の興奮をそのまま放置しないこと。リードをつけて“おすわり・待て”をさせ、落ち着いたタイミングでご褒美を与えるのを繰り返すと、犬は「モルモット=落ち着いていればいいことがある」と学習できます。このとき、犬の視線がケージに集中しすぎないよう、飼い主が軽く声掛けやおやつで意識を分散させるのもポイントです。

ケージの高さや頑丈さは大切ですが、もしダックスがジャンプや鼻で扉を押す習性がある場合は、上蓋とロックをしっかり確認してください。さらに、最初はケージの一部に布やタオルで“視界を遮るシールド”を作ると、モルモットも落ち着きやすく、犬の興奮も軽減できます。掃除や給餌の際は、犬を別室やハウスで待機させるのが安心。どうしても同じ部屋にいる場合は、リードでコントロールしながら短時間で作業を済ませましょう。

匂いについても敏感になりやすいので、ケージ掃除は1~2日に1回程度で部分的に床材交換するのが目安です。無香料の消臭用品や換気を活用して、犬もモルモットもストレスを感じない環境を整えましょう。掃除後すぐに犬を入れると興奮しやすいので、少し時間を置くのも効果的です。

慣れるまでの数週間は「同じ空間で自由に過ごす」ことは目標にせず、まずは犬もモルモットも安心して過ごせる距離を保つことが最優先です。徐々に犬が落ち着いてケージのそばにいても平気になれば、少しずつ距離を縮めていくステップに進めます。うちでも最初は完全に別行動でしたが、数週間で犬はモルモットを気にせず落ち着けるようになり、モルモットもストレスなく生活できるようになりました。

理想の“仲良し寄り添い”までは時間がかかるかもしれませんが、事故や怪我を防ぎつつ、両方の安心感を大切にすれば、平和な共存は十分可能です。
毎日の小さなステップを重ねていくことが成功の秘訣です。
最初の数週間は、犬とモルモットのペースを尊重しながら少しずつ慣れさせることを楽しんでくださいね。

  
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私も以前、犬とハムスター、ウサギなど小動物を同時に飼っていた時期がありまして、「理想と現実のギャップ」すごくよく分かります。よく世間で見かける“仲良し動画”や“くっついてる写真”、思わず期待しちゃうけど、実際の共存ってちょっとずつの歩み寄りが大事なんですよね。

まず、ミニチュアダックスは本能的に小動物に強い興味を示す犬種なので、その警戒心や好奇心をゼロにするのは正直むずかしいです。でも、時間と工夫で「安全に同じ空間で平和に過ごす」状態には近づけるはず。いきなり触れ合わせたり、同じフリースペースで自由にさせるのはリスクが高いので、今やっているような「最初はがっちり仕切って別々」「顔合わせはケージ越しに、興奮し過ぎないように飼い主が主導でコントロール」が大正解です。

うちでは、最初の数週間は必ず別室。モルモット(ハムスターやウサギの場合も)は昼寝や音に敏感なので、犬が部屋にいるだけで最初は緊張しますし、犬の方は最初のうちは落ち着くまでとにかくケージをガン見・ウロウロしがち。少しずつ「犬が周りにいても“安全だよ”」と覚えさせたいので、まずは「犬が落ち着いている時だけ」「おやつやコマンドで注意を分散できるタイミングで」だけ、ケージ越しで会わせていました。

具体的には、モルモットのケージの近くに犬を“おすわり・待て”させて、それができたらご褒美→興奮し出した瞬間にその場から離れさせて…というのを繰り返しました。焦らず「ちょっと近づける時間を延ばす」イメージです。声かけで「静かにね」「いい子だね」を繰り返し、徐々に「ケージ=興奮するものじゃないんだ」と学習させていくと、2~3週間くらいで最初のガツガツワクワクした反応はだいぶ落ち着きました。それでも犬が暴走しそうな日は、無理せず距離を取るのが一番です。

ケージは高さ・頑丈さがしっかりしていれば十分。ただ、ダックスはジャンプしたり、鼻で扉をいじろうとする子もいるので「上蓋しっかり」「扉ロックも完備」は念のため大切です。モルモットがびっくりしないよう、大きめのカバー布やタオルを一部にかけて“犬の目を避けるシールド”を作るのも時々使ってました。

掃除や給餌の時は、犬を別室やハウスに避難させておくのがおすすめ。どうしても犬が近くにいる場合は、リードをつけてコマンドで静かに待てるようにしておくと安心。私はモルモットを先にケージから一時的に出してキャリーケースで待機させる→犬の見えない所で素早く掃除や香りの強い作業を済ませる→ケージを元の位置に戻す、というやり方もしてました。

匂いの問題は、ケージ自体の掃除は匂いが気になったタイミングで早め早め。1~2日に1回、糞尿の多い場所や濡れた床材だけを部分的に交換するだけでも違いが出ます。消臭剤や芳香剤は犬もモルモットも苦手な子が多いので、「換気」「ペットシーツの追加」「消臭砂」など、“無香料”のもので対応するのが無難。犬が興奮しやすい場合は、掃除後すぐより少し時間をおいてから犬をその部屋に入れていました。

正直、最初の数週間は「絶対に同じ空間で自由にOK!」は目指さず、「しっかり管理した状態で安全にすごす」ことを目標にしていました。徐々に犬の落ち着いた行動が定着してきて、お互いの存在に慣れてきたら、少しだけ距離を近づけて様子を見ます。時間はかかるけど、根気よく「無理せず・事故ゼロ第一」で積み重ねていければ、SNSで見るみたいな激レアな奇跡の2ショットも夢じゃないかもしれません(笑)。

私も最初は「犬が我慢ばかりじゃかわいそうかな…」と悩みましたが、実際は犬とモルモットそれぞれのスペース・安心感を優先させた結果、両者かなりストレスフリーで過ごせるようになりました。今でも完全な“仲良し寄り添い”まではいかなかったけれど、事故や怪我もなく、何よりお互いリラックスして生活できています。

理想通りにいかない日があっても大丈夫!じっくり、焦らず、家族みんなで様子を見ながら楽しい共存ライフを築いてください。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

豊田市大林町15丁目 大林公園付近で行方不明

2022年11月23日いなくなった

迷子犬を目撃しました

朝来市生野町真弓

2022年5月7日

迷子犬を目撃しました

仙台市青葉区荒巻ドミノピザ付近

2023年9月22日 

迷子犬を探してます

横浜市戸塚区川上町

2023.2.15 20時 

迷子犬を探してます

海津市海津町平原 付近(南方へ向かい逃走)

2021年2月5日 (金) 朝6:40頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。