こんにちは!家ではミニチュアダックスフンドを室内飼いしています。最近ふと思ったんですが、みなさん家の中で犬用トイレって何か所置いているのか、実際どうしてるのかすごく気になっています。うちの場合、初めて犬との生活を始めたときは「トイレは1か所で十分かな?」って、リビングのすみっこに1つだけ置いていました。でも、犬が成長してきたら行動範囲も広くなるし、お留守番の時間も長くなってきて、「1か所だけで本当に足りてるのかな…」って思うようになりました。 最近、友人が家に遊びに来たときに「トイレ1個だと場所が遠いとき我慢しちゃわない?」と聞かれて、たしかにそうかも…とハッとしたんです。特に長時間家を空ける時なんか、ゲージの中だけじゃなく、フリーで過ごしているときは別の部屋でうっかり粗相…ってこともたまにあるんですよね。 ネットで犬飼いさんの投稿を見ていると、小型犬多頭飼いや単頭でも広めの家に住んでいる方は複数箇所にトイレを設置しているパターンが多いみたい。うちも掃除の負担は増えるけど、家の中の移動範囲やお留守番の時間に合わせて場所を見直した方が良いのかなと思い始めています。 うちのダックスは自分で「ここがトイレ」と分かって使ってくれる子なんですが、それでも時間帯や気分によってはほかの場所でしたがることがあったりして、「2か所目があったら良かったかも」と思う瞬間が何度かありました。 散歩のときは外で済ますのが好きなんですけど、雨の日や体調が悪い時、お留守番中はどうしても室内のトイレに頼ることになります。そんな時に、もしトイレが1か所しかなくて場所が遠かったら、我慢してしまったり、そもそも間に合わなかったりしてストレスになっちゃうのかな…という心配も。 友人たちとも話題になるんですが、小型犬でも多頭飼いだと「1匹に1つ」ではなく「プラスα」で余分に設置してる家もあるみたいです。また、成犬でも年齢が上がると急にトイレが近くなることもあると聞いて、今は大丈夫でも将来的には複数置きの方が安心かな?とも思います。時々SNSで、「いろんな部屋にトイレがあるから掃除は大変だけど粗相は減った」とか、「中型犬だとサイズの大きいトイレを1つだけ」とか、飼い主さんの数だけ悩みや工夫があるなあと感じます。 トイレの設置場所も悩みどころで、リビング以外に寝室の隅や、犬がよくいる廊下にも置いてみたことがあります。逆に、トイレが多すぎると今度は「どこがちゃんとした場所か迷って失敗する」という声も聞くので、数と配置のバランスが難しいですよね。うちは今のところ2か所体制を試しているんですけど、使うのはやっぱりリビング側がほとんど。もう1か所の存在意義も悩みつつ、災害時や病気、家族の生活パターンによってフレキシブルに増減できれば一番理想なのかもしれません。 このテーマって“正解”があるというより、そのお家ごとや犬ごとにピッタリな数・場所が違うんだろうなと実感しています。実際にみなさんの体験談や「うちはこうしてる!」「こうしたら失敗した(or成功した)」など、ぜひお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。特にお留守番が多いご家庭や、多頭飼い、広めのリビングで生活している方など、トイレの数や置き場所で工夫している点、良かったこと・苦労したことなど幅広く情報交換できたら助かります!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもダックスで、トイレの数と場所には何年も迷ってきたので、このテーマ大好きです!犬との暮らしって、飼い主の生活リズムや部屋の作り、犬の性格や年齢で“ちょうどいいトイレ”がどんどん変化していく実感があります。私が初めてダックスを迎えた頃も、「リビング1か所でOKでしょ」と軽く考えていたのですが、いざ慣れてくると家中どこでもフリーに動ける子になったので、帰宅したら廊下や寝室の隅に“うっかり記念”を作られたことが何度も……(笑)。
そのたびに、「もしかしてトイレが遠い・間に合わないだけなんじゃ?」と考えて、サブのトイレを設置したら粗相は明らかに減りました。今はリビング1か所+寝室や廊下の目立たない所に1か所、合計2セット常設にしています。日中はリビング、夜は寝る前や起きてすぐ寝室、みたいに使い分けている感じです。お留守番の時間が長い時や、雨の日・シニア期が近づいてきた時期には、この“2か所目”のありがたみが本当に増しました。思ったより1か所増やすだけで失敗がグッと減るし、犬も「そこがトイレでいいんだ」と混乱しなくなるようです。
ただ、増やしすぎると今度は「どこでもいい」となってしまう子もいるので、場所は慎重に。家の場合は犬がよく通るルートや、すぐ駆け込める安心なスペースを選びました。掃除は確かに大変になりますが、「粗相でがっかりする&床やラグがしみになるストレス」を思えば、その手間も全然許容範囲です。多頭飼いの友人は「1匹に対して2ヶ所」「プラスαで休憩所や寝室にも一時トイレ」など、家族ごとにかなり工夫してるみたいです。留守番の多い共働き世帯や、広い家に住んでいる方は「移動距離を減らせばやっぱり安心」と複数体制が多い印象。
逆に「失敗」だったのは、リビングのど真ん中や、テレビのすぐ横といった人の導線真っ只中に置いたケース。犬も落ち着かないし人間も邪魔。「犬の気配や足音が多い通路は避ける」「隅っこ・壁際で静かなスペースがベスト」だと学びました。あと、使う頻度が少ない場所は「本当に必要?」と時々見直し。“お試し撤去”で様子を見るのもおすすめです。ちなみに、災害や体調不良時にも「サブトイレ」があって助かったことも何度かあります。
年齢を重ねてくると、夜間にトイレが近くなったり、後脚が弱くなってきたりと、新たなトイレ課題にぶつかることも。そのたびに「柔軟に場所や数を変える」で乗り切っています。トイレを複数にした結果、私は“掃除ルーティン”も決まり、想像よりも負担は感じなくなりました。
結局「我が家に合った正解」はそれぞれだけど、今の生活スタイル・犬の年齢・家の広さ・家族の協力体制でアレンジしていけば十分だと思います!ちなみに、たまに旅行先や親戚の家に行く時も、慣れたトイレシーツを持参して、すぐに新しい場所へ「MYトイレ」と認識させると失敗がグッと減りました。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
長生郡長生村本郷 付近
2020年12月14日 AM8:00頃
一宮市
2021年8月6日
いわき市平泉崎
2022年5月10日朝6時
北茨城市磯原町大塚付近
2022年1月6日 15時30分
豊田市松平志賀町
2021年6月25日 17時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。