未解決

2025/06/24 09:50 投稿

衛生・美容に関する相談

お風呂に入っている最中に犬が水を飲もうとするのは大丈夫なのでしょうか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、我が家の犬がお風呂の時間をとても楽しみにしているようで、一緒にバスルームに連れていくといつも嬉しそうにしています。でも、ふと気づいたんですが、お湯を張った浴槽の水や、足元に溜まったお湯をペロペロと舐めたり、そのままゴクゴクと飲んでしまうことが増えてきました。 私はお風呂のときにシャンプーやコンディショナーを使いますし、自分が湯船に浸かる前にちゃんと体を洗うようにはしているものの、完全に水が清潔かといえば自信はありません。実際にお風呂のお湯を犬が飲んでしまっても、体に悪影響があるのかどうか、ちょっと気になっています。 普段は新しいお水をちゃんと置くようにしているんですが、なぜかお風呂場の水だと興味を示して飲みたがるんですよね。最初はちょっとだけなら気にしなくていいかな、と思っていたのですが、うちだけじゃなくて他のお宅のワンちゃんでもこういうことってあるのでしょうか?もし経験のある方がいれば、どうしてこういう行動をとるのかも気になります。 お風呂の残り湯って、やっぱり犬にとってはあまり良くないものなのでしょうか。たとえば、人間が汗を流したり、皮脂や髪の毛などが混じっていたりするので、そういう成分が犬の健康に悪影響を与えたりしないものなのか不安になっています。さらに、シャンプーやボディソープの成分も少し残っていたりすることもありますよね。人の肌には問題なくても、犬には刺激が強かったりするものなのでしょうか。 それから、お風呂場って湿度が高くなりやすいですし、時には床がぬるついていたり汚れも残っている場合があるので、そこで口にする水が原因でお腹の調子が悪くなったりしないかという点も心配です。私自身はあまり神経質になるタイプではないのですが、やはり愛犬に何かあったら…と考えると、とても不安になってしまいます。 正直なところ、きちんと調べたり専門的に勉強したわけではないので、どこまで気をつけるべきか、どこまで楽観していいのかが分かりません。そもそも犬って普段から水にこだわりが少ないという印象もあるのですが、水道水とお風呂の残り湯には違いがある気もします。もしかして、中に入っている成分や、微妙な温度、塩素や何かの薬剤の残りなど、飼い主として見過ごせない部分があるのでしょうか。 同じように、お風呂場で犬が水を飲んでしまって「大丈夫かな?」と気になったことのある方がいらしたら、みなさん普段どう対処されているのかアドバイスいただけると嬉しいです。実際の危険性や、注意したいポイントなど、もしご存知の方がいればぜひ教えていただきたいです。我が家では、できる範囲で掃除もするようにしていますが、完全にきれいにするのは毎日となると難しいですし、やっぱり少しでもリスクがあるのならやめさせるようにした方がいいのでしょうか。 これまで大きなトラブルは起きていませんが、小さなことでも心配になるのが飼い主の性というものですよね。ネットでいろいろ調べてみようかとも思ったのですが、思いがけない情報が出てきたりもして逆に混乱しそうなので、実体験や普段の工夫があればお聞きしたいです。愛犬を守りたいけど、神経質になりすぎず、でも最低限の配慮だけはしておきたい…そんな気持ちで今回質問させていただきました。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

実際、残り湯を少し飲んだからといってすぐ大事件になることは滅多にありません。うちの子も、何度か風呂場で水をペロペロしてしまった後も特に体調を崩すことはありませんでした。ただ、やっぱりお風呂のお湯は安全か…と言われると、普段あげている新鮮な飲み水とはやっぱり別モノ。人間の体から出た汗や皮脂、髪の毛などが混ざっているだけでなく、目に見えない汚れ(皮脂成分や埃、時々ボディソープの残りなんかも)がどうしても含まれています。たくさん飲ませ続けると、お腹を壊しやすくなったり、まれにアレルギーや皮膚トラブルの原因になったりもするそうです。

特に気になるのが、シャンプーやコンディショナーなどの化学成分。人の肌には大丈夫でも犬には刺激が強い場合があるし、場合によっては泡がほんの少し残っていて、それが溶けた水を飲んでしまうことも。犬って体の大きさに比べて水分摂取量が意外と多いので、少しの成分でも影響を受けやすいとも聞きます。実際、うちの子も一度だけですが、風呂の残り湯を多めに飲んだ後にちょっとゆるい便が出たことがあり、それ以降はなるべく飲ませないように気をつけるようになりました。今はお風呂タイムの前後で必ず新鮮なお水を用意しておいて、「こっちだよ~」と誘導するようにしています。

なぜお風呂場の水に惹かれるのか、これは好奇心というより「いつもと違う」「ぬるま湯だから美味しそう」「飼い主さんと同じことをしたい」みたいな心理だとも言われています。特に湯船の水だと温度もちょっと高めで香りも違うし、自分が浸かったり遊んだりするとますます「特別な水」と思ってしまうのかも知れません。

私自身はそこまで神経質に考えず、掃除もできる範囲でやるけれど「絶対に一滴も飲ませない!」とまでは無理せず、飲みそうになった時にさりげなくおもちゃやおやつで気を逸らしたり、ドアを閉めて立ち入りを控えたりしています。もしどうしてもお風呂場で飲みたがる場合は、トリミングサロンや動物病院の先生に「これぐらいなら大丈夫ですかね?」と直接聞いてみるのも一つの手です。

ちなみに、夏場などは残り湯自体が雑菌の温床になりやすいと言われているので、お風呂上がりすぐのまだ綺麗なタイミングでも、やっぱりできるだけおうち用のきれいな水を飲んでもらうようにした方が安心かなと思っています。特に体調が悪い時や免疫が落ちている時期は、念のため徹底して飲ませない方がいいかもしれません。

まとめると、「風呂の残り湯を数口なめちゃったくらいで、すぐにパニックにならなくて大丈夫」だけど、日常的に…となるとあまりおすすめしません、くらいの温度感で対応しています。ワンコの好奇心を否定せず、でも最低限のリスク回避策は飼い主さん自身のペースで続けていけば十分だと思います。
お互い「気にしすぎず、でも気を抜きすぎず」で楽しいお風呂ライフを送りましょう。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/25 19:42投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

一宮市

2021年8月6日

迷子犬を探してます

行田市大字真名板 全龍寺付近

2020年7月11日 昼ごろ

迷子犬を探してます

富田林市東板持町

2023年4月9日 18時台


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。