未解決

2025/07/10 08:46 投稿

お世話に関する相談

ボーダーコリーのおもちゃ選び、みなさんどうしてますか?知育玩具じゃないとダメ??

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

突然なのですが、ボーダーコリーを飼い始めて半年ほど経ちました。正直、犬を飼うのは初めてじゃなくて、子供のころにはミニチュアダックスと一緒に暮らしていましたし、その時は本当におもちゃ選びで悩んだこともありませんでした。でも、今回ボーダーコリーと暮らして、全然違う!と日々感じています。 まず、うちの子はやたらと元気で、頭の回転も早いなという印象です。お散歩もしっかり一日2回行っていますし、広い公園でボールを投げて追いかける遊びもかなりやっています。それなのに、家の中だと「暇そうにしてるな~」と感じることが多いんです。 よく「ボーダーコリーは賢いから、普通のおもちゃだとすぐ飽きちゃうよ」と聞きますが、本当にそんなのでしょうか?私の選び方がそもそも間違ってるのか、それともやっぱり知的なおもちゃじゃないと楽しめないのか、悩んでしまっています。 これまで、一般的なぬいぐるみやボール、噛むタイプのおもちゃなどいくつか買い足してきましたが、最初の1日2日はすごく楽しそうなのに、あっという間に飽きてしまって、その後は見向きもしなくなることもしばしばです。インターネットで「犬 おすすめ おもちゃ」とか「ボーダーコリー 知育」と検索してみるものの、情報も多すぎて混乱します。パズルみたいに中にオヤツを隠して遊ぶおもちゃも見かけますが、みなさん実際どういったものを使っているのかリアルな声が聞きたいです。 しかも、飽きやすいのは仕方ないことなのか、それとも遊び方に工夫が必要なのか、すごく迷っています。知育玩具やいたずら防止の知的なおもちゃの話をよく目にしますが、本当に「知的な要素」がないとダメなのでしょうか?それとも、その子それぞれで違いがあるのかな?人間の子どもみたいに、遊ぶ相手や方法を変えたりすれば、また興味が戻ったりするものなんでしょうか。ちなみにうちの場合は、一緒に遊ぶときは食いつきが良いですが、一人の時はつまらなそうです。正直、ずっと遊んであげるのは難しいので、一人遊びできるおもちゃを探したい気持ちです。 私自身、犬の知育おもちゃについて深く考えたことがなかったので、最近は「犬って本当にこんなに頭を使いたがるもんなんだろうか」と新鮮な気持ちです。SNSで見かける「知育おもちゃで長時間遊んでくれる」っていう投稿も、うちとはちょっと状況が違う気がして、正直びっくりしています。みなさんのところはどうですか?やっぱりボーダーコリーは、普通のおもちゃじゃすぐに物足りなくなったり、飽きてしまうのでしょうか?それとも、私の与え方や遊び方に工夫が足りないのでしょうか? 今後、おもちゃを選ぶにあたって、何かポイントやみなさんの経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。うまく一人で遊んでくれるおもちゃが見つかればと思って質問させていただきました。同じようにボーダーコリーを飼っている方や、知育おもちゃについて詳しい方がいれば、いろいろなご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!うちも最初は「前の犬はぬいぐるみやボールでそれなりに遊んでいたよなぁ」とシンプルなおもちゃを用意して、「よ~し遊ぼう!」と思っていたのに、ボーダーコリーの反応は正直かなり違いました。最初こそ「これ楽しい!」と大興奮しても、あっという間に飽きて「次は?」と人間のほうを見つめてくるあの感じ…“遊びに頭も全力投球”なのがこの犬種なんだなぁと毎日痛感しています。

実際、「普通のおもちゃじゃすぐ飽きちゃう」というウワサ、うちのボーダーにはそれなりに当てはまっていました。だけど、必ずしも「知育おもちゃじゃないとダメ」というわけでもなく、「どう出すか」「誰とやるか」で反応がかなり違ってきます。たとえばパズル系の知育トイやコング、おやつを隠せるタイプのおもちゃを与えると、最初こそ謎解き気分で熱中してくれるんですが、学習能力が高いせいか、なんと数回で答えを覚えてあっさりクリアし始めます(笑)。この「攻略したぞ!」の後に「あれ?もう飽きた…」というループ、まさにボーダーコリー“あるある”です。

うちの場合は、同じ知育おもちゃも「置きっぱなし」にせず、数日おき・週ごとにおもちゃ自体をローテーションして“再発見効果”をねらいました。普段は目につかない引き出しや棚にしまっておいて、しばらくぶりに出しただけで「お、久しぶり!」と一気に興味が復活することが多かったです。普通のぬいぐるみやボールも、場所を変えたり、遊ぶときだけ一緒に「引っぱりっこ」など工夫すれば、まだまだ活躍してくれます。

一人遊びについては、コングの中にピーナッツペーストや安価なおやつをしっかり詰め込んで、犬用の冷凍ヨーグルトをちょっと忍ばせてあげたりすると、しばらく夢中になって遊んでくれることも。ただし、やっぱり知恵の吸収が早すぎて、「中身が変わらない」とすぐに見切られる…。なので、中に隠すおやつの味や固さをさりげなく変えるだけでも、新鮮に感じてくれたりしました。

あと実感したのは、「遊び方」自体をちょっと変えることで劇的に反応が変わったことです。直接おもちゃを渡すのではなく、“簡単な指示”や“宝探しゲーム”としてちょっと頭を使わせる。たとえば、おやつを何か所かに隠してから「探して!」とクイズ形式で遊んだり、人間も参加して「どっちの手にある?」みたいなシンプルな遊びを交ぜると、急に目が輝いてきます。一人でずっと夢中、とはいきませんが、「一緒に考える」→「自分で仕上げる」につなげるとうまく時間が稼げる感じです。

SNSやブログで見る「長時間おもちゃだけで集中!」というのは、正直、かなりの個体差や状況、もしくはその子専用の“こだわりアイテム”が見つかっている場合なのかも。うちの子も、突然「これだけは絶対返さない!」という謎の毛糸のぬいぐるみに突然目覚めたり、一見何の変哲もないロープにだけ半年ハマったりして、予測がつきませんでした。

ボーダーコリーの「一緒に遊びたい」「新しいことがしたい」欲求は本当に強いので、がんばりすぎず「たまには人間もサボる日」「今日はおもちゃも休憩」くらいの気軽さも大事かなと最近は思えます。どうしても一人遊びが足りない時は、少しゲーム感覚の指示や新しい音・素材のおもちゃを時々投入してあげると、飽きのサイクルが遅くなるような気がします。

きっと同じように悩みながら日々パワフルな頭脳と向き合っている飼い主さんも多いはず。お互い「今日も何か一つ、発見があればOK!」の気持ちで、ボーダーコリーとの毎日を楽しみましょうね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/10 19:08投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

大阪市港区磯路2丁目 磯路公園

2021年7月26日 21時ごろ

迷子犬を探してます

西津軽郡鯵ヶ沢

2023年2月4日

迷子犬を探してます

多摩区東三田

8月3日 8:00頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。