2025/07/13 16:12 投稿
こんにちは、犬と暮らし始めてからちょっと気になることができたので、詳しい方がいたらぜひ教えてください。 我が家の犬が、時々ごはんの時間の少し前や、特に朝起きてすぐのタイミングで「うえっ」と変な音を出したかと思うと、白っぽかったり黄色がかったりする液体を吐くことがあります。粘り気があるときもあれば、わりとサラサラしているときもあり、その後はすぐに何もなかったかのように元気にしているんですが、これってよくあることなんでしょうか。 今までも何度かこういうことがあったのですが、吐いた後はケロッとして走り回ったり、ご飯の用意を始めるといつも通り大はしゃぎだったりするので、特に体調が悪そうな感じはありません。 でも、何度も繰り返していると、やっぱりちょっと心配になります。犬って、気持ち悪いものを食べたり、お腹が空きすぎたりしたときに吐く、と聞いたことはあるんですが、うちの場合は多分食べ過ぎじゃなくて、むしろ空腹が原因なのかな、という気がしています。 「吐く」というと人間だと体調不良のサインのことが多いと思うのですが、犬の場合は空腹時にも吐くことがあるんでしょうか。その液体が、いわゆる胃液とか胆汁みたいなものなのか、もしくは他に何か混じっていたりするのか、全然分からないので、そのあたりのことを知っている方がいたら教えていただきたいです。 ネットでちょっと調べてみたこともあるんですが、専門的な言葉が多かったり、「獣医さんに行きましょう」と書かれていたり(もちろん深刻な場合はそうだと思いますが)、どうしても初心者には分かりづらかったので、実際に同じような経験がある方のお話や、日常的に起こることなのかどうかも知りたいです。 また、もし原因に心当たりがある方や、こうすると頻度が減ったよ、といったような対策を実践されている方がいれば、そちらも教えていただけると大変助かります。うちの犬の場合、ごはんの量は特別少ないつもりはないのですが、食事と食事の間隔が長いとき、特に夜寝てから朝までの間みたいなタイミングで吐いている気がします。 やっぱり長時間ごはんを食べていないときに、胃の中が空っぽになって胃液だけが残ることで起きることなんでしょうか。もしそうだとしたら、ごはんの時間を工夫してあげればいいのかなとも思ったりしていますが、全然見当がつかなくて・・・。 今のところ、うちの犬自身はすぐに元気になるので様子を見ていたのですが、毎回朝方に吐くのは普通なのか、それとも何か気にした方がいいことがあるのか、詳しい方がいらっしゃいましたら経験談も含めて教えていただけたらうれしいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
はじめまして!この「食事前のうえっ問題」、実は私も長年何頭かのワンコと暮らしている中で何度も経験しました。朝、ごはん直前に突然「ケポッ」と白っぽい液や少し黄緑がかった液体を吐く姿……最初は本当にびっくりしたし、同じお悩みを持つ飼い主さんもすごく多いので気持ちがよく分かります。
これ、吐いた後すぐ元気でご飯もしっかり食べるようなら、それほど慌てる必要はない“犬あるある”だと私は考えています。犬って空腹の時間が長いと胃酸(白っぽい泡っぽいもの)や、胆汁(黄色っぽい液体)が溜まりすぎて、それを体が外に出そうとしてこういう「空腹嘔吐」が起こることがあります。特に夜ごはんから朝ごはんまで10時間近く空く生活リズムだと、こういう現象が出やすい印象です。
私の経験だと、夜遅い時間にほんの少しフードやクッキー(低カロリーでお腹に優しいもの)をあげておくだけでも、朝方の嘔吐がびっくりするほどピタッと止まった子が何頭もいました。「吐き戻し」自体がクセのように数日続く子もいれば、環境の変化やごはんペースでおさまる子もいて、不思議なくらい個体差があります。
ただ、ご飯の時間があまりに規則正しすぎて空腹のタイミングが体のサイクルと合ってない場合や、一日の食事間隔が長すぎると起きやすいんだな、と身をもって感じてます。
また、同じ悩みを持つ飼い主さん友達も、「晩ごはんを2等分にして寝る前に2度目のミニごはんをあげてみたら改善した」と言っていたり、「朝ごはんの時間をちょっとだけ前倒ししたら吐かなくなった」というケースもありました。ごはんの量が十分でも体質によっては“空腹耐性”が弱い子もいるので、その子用のリズムが見つかるまでいろいろ試してみるのが良さそうです。
ただし、注意したいポイントも。もし吐いた後ぐったりしたり、下痢や発熱、妙に元気が無い・水さえ飲めない・何度も立て続けに吐く・血が混じるなど「明らかにいつもと違う症状」があった場合は、すぐに病院に相談した方が安心です。日常的な範囲なら、ごく自然な「犬のからだの調整機能」なんだと私は割り切るようになりました。
うちでは、スマホで吐いた時刻や状況・写真をメモって、病院で見せたら「この程度なら大丈夫、続くなら対策を」とアドバイスもらったこともありました。飼い主さんが細かく様子を観察して、変化にすぐ気づけることこそ最高のケアだと思います。
わんことの暮らしは本当に「これ大丈夫かな?」の連続です。不安な気持ちが出たときは“同じ経験をした仲間”がたくさんいるので、どうぞ悩みすぎず、ちょっとした時間やごはんの工夫をマイペースで試してみてくださいね。
犬も飼い主も、無理のない範囲で楽しく健康管理。それがなにより大事じゃないかな、と日々感じてます。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは、愛犬が朝方やご飯前に「うえっ」と吐く現場、うちも数えきれないくらい目撃してきました。最初は「なにこれ!?」と心配で獣医さんにも何度か駆け込んだけど、今じゃ「またか、お腹空いた合図かもな」と受け止められるようになったくらいの“あるある現象”です。
その白っぽい、あるいは黄色い液体ですが、これは多くの場合「胃液」や「胆汁」と呼ばれるものです。犬って人間みたいに「空腹で胃酸がたまる」「胃が空っぽすぎて刺激が強くなる」と、ご飯前や長時間絶食状態が続いた時に吐くことがあります。特に朝起きがけや夕方ご飯直前、大体決まったタイミング。粘り気がある時もあればさらっとしてたり、そのへんも体調や胃の動き方次第なんですよね。この症状、「空腹嘔吐」なんてネットや本にもよく出てきます。
僕が過去に飼っていたレトリバー(大食い系)や雑種の子、どの犬も時々はこういう吐き方してました。うちの場合は、特に晩ご飯から朝ごはんまでの間隔が10時間以上あくとき、よく見かけました。心配になってご飯量を増やしてみたり、お腹にやさしいごはんを混ぜてみたり、いろいろ試したこともあります。でもやっぱり一番効果を感じたのは「食事の間隔をなるべくあけすぎない」という工夫でした。夜寝る前に少量のフードやビスケットをあげると、朝の嘔吐がぴたっと止まることも多かったです。ただし、体重が気になる子は夜食をあげすぎないよう、カロリーコントロールはくれぐれも注意ですが。
ちなみにこの手の空腹嘔吐、犬自体が元気で食欲も普段通り、「吐いた後にまたご飯~」なんてけろっとしてる場合は、そこまで心配しなくても大丈夫。僕の経験では、何年もそのままで特に問題なく天寿を全うした子も多いです。逆に、吐いたあとでぐったりする、下痢が重なる、元気がない・水すら吐く、赤茶とか黒いものや泡だらけのものを吐く――そういった場合はすぐに獣医さんに相談が鉄則ですね。あとは、吐く頻度がやたら増えてきたり、一回の量が多すぎる、一日に何度も続けて出る…なんて時も同じく要注意です。
僕の犬仲間にも同じ悩みを持っている人は多く、「夜の“おやつタイム”導入したら治った」「ご飯の時間を1~2時間早めてみた」などいろんな工夫をしてきた人がいます。消化が早いタイプの子はとくに“食間が長いと吐きやすい”ので、タイマーで夜のラストおやつ(ほんとに一口分だけ)をセットしたり、「小分けごはん」で早朝と夜中のどっちかにミニ食を加えてみたり、生活サイクルに合わせてあれこれ調整すると、だいぶ落ち着くことが多いです。
ご飯の量自体が十分で、犬自身がまったく変わらず元気なら、多少繰り返してもドンと構えてかまいません。「これくらいで病院?」と迷ったら、吐いた物の色・量・タイミング・食欲・排便の様子などを記録しておくと、いざというとき獣医さんも一発で判断しやすくなります。
最後に、犬の個体差って実はかなり大きくて、「うちのは朝から絶対吐かない!」という子もいるけど、同じ血筋・同じ育て方でも「毎日“空腹リバース”」という子もいました。だから深く悩みすぎなくてOKです。今元気でご飯もしっかり食べるなら、飼い主も安心しつつ、生活ペースやごはんタイミングの工夫をちょこちょこ試してみてください。そんな日々の試行錯誤もまた、犬暮らしの面白さの一つだと僕は思います!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
案件終了
未解決
未解決
上田市中央6丁目 ツルヤ上田中央店 付近
2020年8月22日 15時半ごろ
千葉県
2020年8月16日
名古屋市千種区 日泰寺 付近
2020年10月16日 朝7時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。