トイプードルを飼っています。普段はとても穏やかで甘えん坊な子なのですが、時々ふとした音にびっくりして飛び跳ねるような仕草を見せることがあります。その姿はかわいい反面、あまりにも驚かせてしまっているのではないかと心配になることもあります。私自身は大きな物音がしたときや突然の音には驚きやすいほうなので、犬も同じように敏感なのか、それとも特定の音に反応しているのか気になって質問させていただきました。 例えば掃除機をかけているときに後ろを通ると、突然振り返ってびくっとしたり、玄関のチャイムが鳴ると飛び上がるようにして吠えたりすることがあります。また、道を歩いているときに自転車のベルや大きな車のエンジン音が近くですると立ち止まってしまうこともあります。さらに、雷のような自然の音や、近所で工事をしているときのドリルの音に対しても落ち着きがなくなって部屋をうろうろしたりします。これらはすべて「音」に共通しているのかなと思うのですが、具体的に犬が驚きやすい音というのは決まっているのでしょうか。それとも犬によってかなり違いがあるものなのでしょうか。 うちの子は家族の声やテレビの音には特に反応せずにのんびりしているのに、なぜか小さな物音、例えばカーテンを動かすときのシャッという音や、ペットボトルが転がるカラカラという音にまでびくっとすることがあります。 私からすると大した音ではないのに、犬にとっては大きく感じられるのか、それとも予測していなかったから驚くのか、そのあたりがよく分かりません。人間なら音の種類や大きさで驚くかどうかを判断できると思うのですが、犬の場合はどんな基準で「驚く音」と「平気な音」を分けているのでしょうか。 また、驚いたあとに少し落ち着かない様子でソワソワしたり、私のそばに寄ってきたりすることが多いです。その行動を見ると安心させてあげたほうがいいのか、それとも気にしないようにしたほうがいいのか迷います。過剰に構うと余計に音に敏感になってしまうのではないかという不安もありますし、逆に何もしてあげないのもかわいそうに感じてしまいます。 犬を飼っている方の中で、どんな音に驚きやすいか、またどういうときに敏感になるのかを教えていただけると嬉しいです。特にトイプードルのような小型犬は大きな音に弱いのか、あるいは個体差が大きいのか、経験談を聞かせてもらえれば参考になると思います。普段の生活の中で避けられる音と避けられない音があると思うので、少しでも犬が安心して暮らせるようにしたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も今まさにトイプードルと一緒に暮らしているので、質問を読んで「うちの子もまったく同じ!」とすぐに共感してしまいました。普段は甘えん坊でのんびりしているのに、急に小さな音にびくっとする姿は本当に多いですよね。かわいい反面、こちらとしては「そんなに驚かなくても…」と心配になる気持ち、すごくよく分かります。
私の子の場合も、掃除機やドライヤーといった生活の中でよく出る音にはもう慣れていて特に反応しません。でも、インターホンや外から聞こえる自転車のベル、工事の音なんかにはやっぱり敏感です。そしてまさにおっしゃっていたように、カーテンを引く音とかペットボトルが床を転がる音みたいに、普段はあまり出ない小さな音には意外と大きく反応するんですよね。私たちからすれば「ちょっとした物音」にしか思えないけど、犬にとっては耳がすごくいいぶん、クリアに聞こえすぎていて突然の出来事として処理しているのかもしれません。
犬が「驚く音」と「平気な音」をどう分けているかについては、うちの子を見ていると「予測できるかどうか」が大きいように感じます。テレビや家族の声って常に耳にしていて安心できるものだから無視できるけど、突然カーテンがシャッと動く音みたいに予期せぬものは危険と結びつきやすいのかなと。特にトイプードルは警戒心が強い子も多いので、ちょっとした違和感にも敏感に反応するのかもしれません。
驚いたあとに甘えて寄ってくるところも、うちとそっくりです。最初の頃は私も「怖かったのね」と抱きしめて安心させようとしていたんですが、それを繰り返していたら「音がしたらママに助けてもらえる」と思うようになったのか、ますます大げさに反応するようになってしまったことがありました。今はできるだけ落ち着いて「大丈夫だよ」と一言声をかけるくらいにしていて、必要以上には構わないようにしています。その方が少しずつ音に慣れて、自分で切り替えられるようになってきた気がします。
それでもやっぱり大きな雷とか工事のドリル音みたいな強烈なものにはソワソワが止まらないこともあります。そういうときはお気に入りのベッドやハウスに誘導して、外の音ができるだけ聞こえにくい場所に連れていくと落ち着きやすいです。犬にとって安心できる「避難場所」を用意してあげるのもひとつの方法だと思います。
最終的に感じるのは、犬の音に対する反応は本当に個体差が大きいということです。小型犬だからというより、その子の性格や経験による部分が大きいのかなと。だから「敏感なところも含めてうちの子らしさ」と思ってあげると気持ちが楽になりますし、私もそう考えるようになってからは過度に心配せずに見守れるようになりました。音にびっくりする姿もまた個性のひとつですし、安心できる環境を少しずつ整えてあげるだけでも、暮らしやすさはぐっと変わるはずですよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
平内町狩場沢付近
2022年4月5日
速見郡日出町豊岡
2021年2月6日
臼杵市野津町
令和3年5月16日
仙台市青葉区栗生2丁目
2023年8月26日
鹿児島市吉野町 かごしま森のようちえん 付近
2020年9月2日 18時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。