うちではゴールデンレトリバーを飼っています。もともと毛がふさふさで抜け毛も多い犬種だと思うのですが、夏の暑さが本格的になってきてから、さらに毛のケアについて悩むことが増えました。特に気になるのは、やっぱり暑さに弱いんじゃないかということと、毛が長いことで通気が悪くなって蒸れたりしないかという点です。 人間でも真夏に長袖を着ていたら大変なのに、犬は全身が毛に覆われているので、どう考えてもつらいんじゃないかと思ってしまいます。ただ、勝手に短くカットしてしまうのが本当に良いことなのかどうかがわからず、判断に迷っています。 散歩のときも気温の低い時間帯を選ぶようにしていますが、やはり毛の長さが気になるんです。ブラッシングは毎日やっているつもりですが、抜け毛が多すぎて追いつきません。毛が絡まってフェルトのように固まってしまうこともあって、それを取るのも一苦労です。こういうときはサロンでトリミングをお願いするべきなのでしょうか。 それとも家庭でできる工夫があるのでしょうか。夏場に毛を短く刈って涼しくしてあげた方がいいのか、それとも必要以上に毛を短くすると逆に皮膚を守れなくなってしまうのか、そのあたりがとても気になります。 水遊びをさせたり、シャンプーの回数を増やした方がいいのかなとも思ったのですが、頻繁にシャンプーすると皮膚によくないと聞いたこともあり、どの程度が適切なのかわかりません。毛が乾きにくいせいで生乾きのような状態になったら皮膚トラブルの原因になりそうで、それも心配です。扇風機やエアコンを使って部屋を涼しくしてはいるのですが、毛の長い子にはそれだけで十分なのかどうか…。暑い日に外から戻ってくると、舌を出してハアハア言いながら横になってしまう姿を見ると、もっと快適に過ごせる工夫があるのではないかと考えてしまいます。 また、毛が長いと体臭のようなものも強く感じるようになる気がします。特に湿気の多い日や雨の後などは、体が少し濡れただけでも独特のにおいが出やすいように思います。シャンプーで解決できるのかもしれませんが、回数が多すぎると逆に皮膚を乾燥させてしまうとも聞くので、そのバランスが難しいです。濡れた毛を乾かすときもドライヤーを長時間使う必要があり、熱がこもってしまうのではないかと気になりますし、乾かしている間に犬がじっとしてくれないので、どうしても生乾きのまま終わらせてしまいがちです。これが皮膚病の原因になってしまわないかと心配でたまりません。 さらに、毛が多いせいで体の変化にも気づきにくいという不安もあります。皮膚に赤みが出ていたり虫刺されがあったりしても、毛に隠れて見つけにくいのではないかと感じます。夏は蚊やダニ、ノミなどの心配もありますし、毛の長さがある分、そういったものが体につきやすいのではないかという疑問もあります。できるだけ毎日体を触って確認するようにしていますが、全部をしっかりチェックできているのか自信がありません。 今まで大きな病気や皮膚の問題はなかったのですが、夏になるとどうしても毛のことで悩みが出てきます。毛が抜ける時期に合わせて特別にしておいた方がいいことがあるのか、日常的なブラッシング以外に工夫できることはあるのか、そういったことを知りたいです。 同じように毛の長い犬種を飼っている方は、夏のお手入れでどんなことをしているのか、工夫や注意点などあればぜひ教えていただきたいです。 どんな些細なことでも参考にさせていただきたいので、体験談や普段心がけていることなど、教えていただけるとありがたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちでもゴールデンを飼っています。あのモフモフした毛並みは触っていると最高に癒されるんですが、暑さが厳しくなると「この子、大丈夫かな」と心配になってしまうんですよね。特に散歩から帰ってきてハアハアしながら床に寝転んでいる姿を見ていると、こっちまで胸がざわつきます。
まず毛を短くするかどうかですが、うちでは全身を思い切って刈ることはしていません。以前、暑そうだと思って背中の毛を短めに整えてもらったことがあるんですが、その後に直射日光で皮膚が赤くなってしまったことがあり、逆に申し訳ない気持ちになったことがあります。それ以来、バリカンでごっそりカットは避けて、足の裏やお尻の周り、耳の内側といった蒸れやすい部分をスッキリさせる程度にしています。その代わり、毎日のブラッシングは本当に欠かせない習慣になりました。時間にすると15分くらいですが、アンダーコート用のブラシを使うとごっそり毛が取れて、終わったあと犬も気持ちよさそうにしています。正直、最初は「またこんなに抜けるの?」と驚く量ですが、こまめにやっていくうちに絡まりや臭いも軽減されるので、地道に続ける価値があるなと感じています。
シャンプーについては、夏場でも基本は月1回を目安にしています。匂いやベタつきが気になったときは、濡れタオルで体を拭いたり、犬用のウェットシートを使うことで十分リフレッシュできることが多いです。以前は暑さ対策も兼ねて頻繁に水遊びをさせていたのですが、乾かしきれずにお腹のあたりに湿疹が出てしまったことがあり、それからは水遊びもほどほどにしています。もし遊ばせるときは、帰ってからの乾燥を徹底するのが必須ですね。ドライヤーは熱風だと嫌がるので、弱風にして扇風機やサーキュレーターを同時に使いながら乾かしています。そうすると時間も短縮できて、生乾きのリスクも減らせます。
暑さ対策で一番効果を感じているのは、家の中の環境づくりです。エアコンはもちろん使いますが、それだけだと床付近の空気がこもるので、冷感マットやアルミプレートを置いて犬が自由に移動できるようにしています。うちの子は気分によって寝る場所を変えるタイプなので、好きな場所を選べるようにしてあげると安心して休んでいます。あと、散歩のときは首に濡らして使うバンダナを巻くと、帰ってからのバテ具合が少し和らぐ気がします。
においの面は、確かに湿気が多いと強く感じやすいですよね。うちは寝床のマットをこまめに洗濯したり、掃除機をいつもより丁寧にかけるようにしています。犬自身のケアも大事ですが、周りの環境を清潔に保つことが案外効果的で、体臭を軽減できる実感があります。
皮膚トラブルや虫対策については、定期的な予防薬に加えて、毎日のスキンシップを大事にしています。毛が多いからこそ、手でなでながら「ちょっとここ熱いかな」「少し赤いかも」と異変に気づけることが多いです。最初は不安で時間もかけていましたが、慣れてくると日常のスキンシップの延長でチェックできるようになります。
夏のゴールデンは確かに大変ですが、工夫すれば一緒に快適に過ごせると思います。完璧に管理しようとすると疲れてしまうので、我が家では「無理せずできることを続ける」をモットーにしています。ブラッシングと環境づくり、この2つをしっかりしてあげれば、犬も落ち着いて過ごせるはずです。お互いのんびりしながら、夏を乗り切れるといいですね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちでも以前ゴールデンを飼っていたので、夏になると同じような悩みが毎年出ていました。まず一番心配になる「毛を短くした方がいいのかどうか」ですが、これは実際にトリマーさんや獣医さんに聞いたことがあります。結論としては、ゴールデンの毛は二重構造になっていて、表面のオーバーコートが直射日光や虫から体を守り、内側のアンダーコートが断熱材のような役割をしているので、むやみにバリカンで短くしてしまうのは逆効果になることがあるそうです。直射日光で皮膚を痛めやすくなったり、紫外線で皮膚トラブルが出やすくなることもあると言われました。だから我が家では、全体を丸刈りにするのではなく、足回りやお尻まわりなど蒸れやすい部分を少し短めに整える程度にしていました。その上で、こまめなブラッシングを徹底して、抜け毛をしっかり取ってあげることを一番大事にしていました。
ブラッシングは確かに大変ですが、道具を変えるだけで随分と楽になりますよ。スリッカーブラシやコームに加えて、アンダーコートを取る専用のブラシを使うと、びっくりするくらい毛が取れて風通しが良くなります。最初はごっそり抜けて驚きますけど、犬にとっても涼しく快適になるようで、終わった後はスッキリした顔をしていました。毛玉やフェルト状になる部分は無理に引っ張ると皮膚を傷つけてしまうので、少しずつハサミで切ったり、オイルスプレーをつけてほぐしながら取ってあげると楽です。それでも大変なときはサロンでプロに任せるのが安心だと思います。うちは換毛期のピークだけトリミングをお願いして、日常は自宅ケアという形でバランスを取っていました。
シャンプーについては、夏場でも月に1回程度が基本でした。においやベタつきが気になるときは、濡れタオルで体を拭いたり、犬用のドライシャンプー(泡やスプレータイプ)を使うと毎日の清潔感が保てて便利です。どうしても水遊びをさせた後やシャンプーをした後は、ドライヤーの熱を弱めにして根元までしっかり乾かすことが大切です。乾かしきれないと本当に皮膚トラブルが出やすくなるので、我が家ではサーキュレーターや扇風機と併用して乾かすようにしていました。ドライヤー一本よりも風を分散させると熱がこもりにくくて犬も嫌がりません。
暑さ対策としては、散歩の時間を早朝や夜にして、地面が熱い昼間は避けることはもちろんですが、帰ってきたら足を冷水で洗ったり、お腹のあたりを濡れタオルで冷やすとすぐに呼吸が落ち着きやすかったです。部屋ではエアコンは必須ですが、床にアルミプレートを置いたり、濡らして使う冷感マットを敷いたりするのもよく使っていました。毛に覆われているからこそ、体を直接冷やしてあげられるアイテムは役立ちます。
においの問題は、換毛期に抜け毛を溜めないことと、シャンプーの回数をむやみに増やさないことが一番でした。特に湿気が多い時期は換気も意識して、寝床を清潔に保つと体臭が和らぎます。また、体を撫でながらチェックする習慣はとても良いと思います。ノミやダニは毛が多い犬種だと見つけにくいので、予防薬をきちんと使うのが安心につながります。皮膚の赤みや虫刺されも、毎日の触れ合いで「あれ?ここ少し硬い?」と気づけることが多いので、スキンシップが最大のケアだと感じます。
夏のゴールデンは確かに大変ですが、工夫次第で快適に過ごせるようになります。うちでは「とにかく涼しくして、毛は抜け毛を溜めない、皮膚は乾かす」を3本柱にしていました。毎日のブラッシングを楽しみの時間にして、終わった後に一緒にのんびり過ごすと、犬も人も少し楽になりますよ。気になることがあればプロに相談しつつ、無理なくできる範囲で工夫してあげるのが一番だと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
八女市 八女市役所付近
2021.5.5
諏訪市湖南周辺
R5年6月24日18時頃自宅からいなくなりました。
さいたま市岩槻区西原
2025年7月7日(月) 17:00すぎ
前橋市
2020年11月30日
須坂市
2019年3月26日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。