未解決
お世話に関する相談

犬に鹿の角を与えると喜ぶのか気になる

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

トイプードルを飼っています。最近ペットショップやネット通販で犬用のおやつを見ていたときに「鹿の角」というものを見つけました。見た目はそのまま角のようで、かなり硬そうに見えます。説明文には犬のストレス解消やデンタルケアにいいと書いてあり、長持ちするので経済的だという紹介もありました。でも、実際に与えたことがない私としては、果たして犬が本当に喜ぶものなのか、それとも興味を示さない可能性があるのか、まったく想像がつかずに迷ってしまっています。 これまでうちの子には、いわゆるデンタルガムや骨型のおやつ、ロープや布製のおもちゃなどをあげてきました。トイプードルという犬種のせいなのか、個体の性格なのかは分かりませんが、とにかく噛むことが大好きで、気に入ったものがあるとひたすらガジガジし続けます。布のおもちゃはすぐに破れて中の綿を出してしまうし、ロープもあっという間にボロボロになります。だからといって何も与えないでいると家具やカーペットをかじってしまうことがあるので、何か安全で長持ちするものを探しているのです。そういう意味では鹿の角というのはぴったりなのかなと感じました。 ただ、やはり不安もあります。まず一番気になるのは硬さです。見た目からしてすごく硬そうで、人間が触ってもかなり頑丈な感じがします。そんなものを小型犬に与えて大丈夫なのかと心配になります。歯が欠けたり折れたりしてしまう可能性はないのか、それとも犬の歯は想像以上に強いから心配するほどではないのか、素人には判断できません。また、かじっているうちに小さなかけらが取れて、それを飲み込んでしまったらどうなるのかも気になります。消化できるものなのか、それとも胃や腸に詰まってしまう危険があるのか、不安は尽きません。 さらに、小型犬であるトイプードルに適したサイズ選びも分かりません。お店を見ると大きな鹿の角そのままの形のものもあれば、カットされて先が丸くされているものもあるようです。初心者の飼い主としては、どれを選べば安心なのか、与えるならどのくらいの時間が適切なのか、取り扱い方にルールがあるのかなど、基本的なことから知りたいです。例えば毎日少しずつかじらせるのがいいのか、週に数回程度がちょうどいいのか、ずっと自由に与えっぱなしにするのは危険なのか、そのあたりの加減が分からなくて悩んでいます。 また、犬によって好みが分かれると聞いたこともあります。おもちゃやおやつでも、気に入るものとまったく見向きもしないものがありますよね。せっかく買っても全然噛まなかったらもったいないし、逆に夢中になりすぎて歯を痛めても困ります。うちの子がどちらのタイプなのかは試してみないと分からないですが、できれば事前に他の飼い主さんの体験談を聞いて参考にしたいです。特に同じ小型犬やトイプードルを飼っている方の意見があればぜひ伺いたいです。 私は犬にとって鹿の角が「安全で楽しいもの」なのか、それとも「危険が伴うもの」なのかを知りたいです。もちろんどんなものにもメリットとデメリットがあると思いますが、実際に日常的に使っている方がどう感じているかが一番参考になると考えています。喜んで噛んでいる姿が見られるなら試してみたい気持ちも強いですが、大切な家族である以上、怪我や体調不良につながるリスクがあるなら避けたいです。 鹿の角を与えることで犬がどんな反応をしたのか、与えるときの注意点や工夫があるのか、また与えない方がいいと感じた理由があるならそれも知りたいです。 小型犬でも安心して使える方法があるのかどうか、ぜひ経験のある方に教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

トイプードルって小さな体なのに本当にエネルギッシュで、噛むのが好きな子はとことんやりますよね。うちの子も布のおもちゃは秒で中身を出すタイプでしたし、ロープも毛羽立って飲み込みそうになったことがあって悩んだ時期がありました。だから長持ちして安全そうなものを探す気持ち、共感しかないです。

鹿の角についてですが、まず与えてみた感想を率直に言うと「確かに長持ちはするけど、子の性格や噛む強さによって合う・合わないがかなり分かれる」というのが正直なところです。私の子は最初に渡したときは少し匂いを嗅いでから夢中でガジガジしていました。でも一方で、友人の小型犬は全然興味を示さず、ほぼ新品のまま放置されてしまったそうです。なので「必ず喜ぶ」とは言えないのが現実かなと思います。

安全面に関して言えば、やっぱり硬さは気になるポイントです。鹿の角は本当にカチカチで、人間が指で押してもびくともしません。特に小型犬だと歯への負担はどうしても大きくなるので、強く噛みすぎて歯が欠けるリスクはゼロではないです。実際、動物病院の先生に聞いたときも「鹿角は歯が折れる子がいるから注意してね」と言われました。特に前歯よりも奥歯を使って噛むことが多いので、欠けたりすると気付かないうちに歯髄が出て痛がったり、後からトラブルになることもあるみたいです。

破片を飲み込むリスクについても心配されている点ですが、私の子の場合は大きなかけらが取れることはほとんどなかったです。ただ、かじり続けているうちに先端が少し削れて粉っぽくなることはありました。それくらいなら便と一緒に出てしまうので大きな問題はありませんでしたが、個体差があるので、小さなかけらが出てきたらその時点で取り上げるようにしていました。

与える時間や頻度については、うちでは「常に与えっぱなし」は避けました。夢中になりすぎて歯に負担をかけるのが怖かったので、最初は10分程度、慣れてからも20〜30分くらいで切り上げるようにしました。遊んだあとは回収して、また別の日に出すようにすると「新鮮な楽しみ」としても続きやすかったです。サイズについては、小型犬なら必ずカットされて角の先が丸く処理されているものを選んだ方が安心だと思います。大きすぎると口に入らなくて逆に遊ばなくなることもありますし、あまり小さいと丸飲みリスクがあるので、そのあたりは実物を見て慎重に選ぶと良いですよ。

結局のところ、鹿の角は「合う子にはすごく良いけど、合わない子には全然ハマらないし、歯のリスクはゼロではない」というものだと思います。もし試すなら、最初は短時間で様子を見ながら、できれば飼い主さんがそばで観察してあげるのが安心です。夢中で噛んで楽しそうなら続けてもいいし、興味を示さなければ無理に与える必要はないと思います。

私自身は「おもちゃの一つ」として鹿角を使うのはアリだと思っています。ただし主役にはせず、ローテーションで色んな噛むアイテムの一つとして与えるようにしていました。歯の健康も守りたいし、何より安全が第一ですもんね。最終的にはワンちゃん自身の反応を見ながら調整していくのが一番いいと思いますよ。

大切な子が楽しく遊べて、しかも安全に過ごせるように、少しでも参考になれば嬉しいです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

川上郡弟子屈町字屈斜路原野

2023年6月17日午前11時頃

迷子犬を目撃しました

北海道阿寒郡鶴居村

令和6年11月頃から現在(令和7年6月)

迷子犬を探してます

高砂市

2021年2月3日 夜6時

迷子犬を探してます

八尾市八尾木北3丁目

2021年2月8日 朝5時ごろ

迷子犬を探してます

兵庫県神戸市長田区二番町セブイレイレブン

5.27 19時50分


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。