ちょっと長くなってしまうかもしれないのですが、ご存じの方がいたらぜひ教えてください。最近、うちにお迎えしたフレンチブルドッグ(フレブル)と暮らしているのですが、その子がとにかく私のそばから離れなくて、どこに行っても後ろについてきて、座れば膝にアゴを乗せてくるし、立ち上がればすぐについてくるんです。 最初は「慣れてないだけかな?」くらいに思っていたんですが、しばらくしてもこのベッタリ具合が全然変わらなくて、「もしかしてフレブルって、こういう性格なのかな?」と気になってきました。 もともと犬を飼うのはこれが初めてで、他の犬種や個体だとどんな感じなのか全然分かっていません。フレブルってパワフルで陽気なイメージが強かったので、ここまで甘えん坊なのは予想外でした。 たまに他の飼い主さんとも話すんですが、「うちもそうだよ~」という方もいれば、「いや、うちはそこまでじゃないかも」という方もいて、正直なところ、どこまでが普通なのか分からず…。 四六時中そばにいたい感じなのは単純に甘えたいからなのか、それとも何か心配ごとやストレスがあるサインなのか…色々考えてしまいます。私が家事をしている時やパソコン仕事をしている時も、ぐいぐい顔を寄せてきて、席を外すととたんに探し回ったりします。 最初の頃は可愛いな、愛されてるのかな、なんて思っていたんですが、最近は少し心配になることも。あまりにも依存が強いと、私がいない時に不安定になったりしないのかな、とか。 それと、単純に甘えん坊なのだったら「そばにいるだけで満足!」みたいな感じなのか、もっと構ってあげたり遊んだりしないと気がすまないタイプなのかも気になります。用事があって手が離せない時、どうしても構ってあげられない瞬間があるのですが、そういう時に寂しさが爆発してしまったりしないのか…とちょっと不安です。 「甘えん坊」と言っても、どこまでが普通の範囲なのか、寂しがりやさんの対処の仕方なんかも、もし皆さんのご家庭で工夫していることがあればぜひ知りたいです。 また、フレブルの飼い主さんの間で「こういう行動は珍しくない」「フレブルあるあるだよ」といったエピソードがあればぜひ教えてください。SNSで見ていても、ソファや布団、あるいは足元や膝の上にぴったりくっついているフレブルの画像や動画をたくさん見かけるので、やっぱり性格的に甘えん坊が多いんでしょうか。それとも個体差が大きいものなのか知りたいです。 私の場合、例えばトイレに行くだけでもドアの前でジッと待っていたり、買い物から帰ると全力で迎えてくれたり、まるで分身のようにどこにでもついてきます。家族にも「すごく懐いてるね」と言われるのですが、正直、どの程度までが「普通」なのか分からなくて。 どこかで「フレンチブルドッグは飼い主大好きで距離感が近い犬種」と聞いたこともあるのですが、実際に長年フレブルと暮らしている方や経験のある方から、リアルなエピソードやアドバイスを伺いたいです。 知識ゼロの状態からの質問で恐縮なのですが、そもそもフレブルがベッタリになるのは性格として「甘えん坊」という要素が強いからなんでしょうか?それとも、どこか日常の過ごし方に工夫が足りない…という可能性もあるのか、経験豊富な皆さんから色々ご意見や体験談をいただけたらありがたいです。ぜひ、よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも初めてフレンチブルドッグを迎えたときは、正直ここまで「お尻に磁石でも入ってるの?」ってくらい、ぴったり背中につかれるとは思っていませんでした。
最初は「うちの子だけなのかな?」なんて不安がよぎりましたが、SNSやご近所のフレブル仲間からも「そのべったり具合、まさにフレブルあるある!」と何度も言われ、今やすっかり“仕様”として受け入れてます。
フレブルは甘えん坊で有名な犬種で、特に人間大好き・飼い主命な子が多いです。おおげさでなく、飼い主さんが動くたびストーカーのごとくついて回る、どこまでも一緒が“普通”という家庭はたくさん。
うちの子も、トイレのドア前に寝そべったり、寝るときは必ず私の腕や足の上、在宅ワークしてたら会社の会議よりも真剣な目でじーっと見守ってくれます。よその家のフレブルも、同じように家族が見えなくなるとそわそわしちゃうタイプが多数派な印象です。
ただし個体差もゼロじゃなく、遠巻きに見守っている控えめな子もいます。けど、全体として「距離感近め」がフレブルの可愛らしさでありテンプレート。もともと室内に人がいること=安心安全と感じる性格なので、お留守番や急な環境変化には敏感。
うちも最初は「これって依存?」とちょっと心配しましたが、きちんとお留守番の練習や、人と離れても不安になりすぎない環境を作れば大きな問題にはなりませんでした。
生活していて一番やりがちなのは、ずっと構い続けてしまいがちになること。もちろん甘えてきてくれるのは可愛いけれど、家事や仕事の最中などは「あえて少し無視する」「一緒の空間でもそれぞれ好きなことをする」みたいな時間を意識して作るようにしています。
最初はちょっと切なそうな顔されますが、ご飯や休憩タイムをルーティン化したり、おもちゃタイムで気を紛らわせたりしながら「一人でも過ごせる自信」をゆっくり育てていくのが大切かなと実感。うちは知育トイやコングなど、飼い主の手を離れても遊べるグッズを用意して、短時間でも“ひとり時間”を経験させるようにしました。
「膝は空いてないけどおもちゃはあるよ!」みたいに、さりげなく距離感を変えると、そのうち自分のベッドで思いっきり寝てくれるようになりますよ。
フレブルは賢いので、「こうすればかまってもらえる」と覚えると泣きやアピールがエスカレートしやすい面も。でもこれも“愛情表現がストレート”なだけで、怒らず落ち着いて対応すれば乗り越えられます。逆に人間のほうが寂しくなって「今どこにいるの!?」って毎回探しちゃうことも…(うちあるあるです)。私の友人宅では、家族全員が帰宅するとまずフレブル探しから始まるそうです。
フレブル飼いの交流会やSNSでも話題になるのが、「とにかく飼い主の近くが一番」「隙あらば膝に乗る」「家族の帰宅を全力で喜ぶ」などなど。お風呂にまでついてくる子や枕を争う子も多く、「それが無いと逆に心配」という飼い主さんばかり。
そう考えると、今のベッタリは“フレブル性格の王道コース”にまっしぐらなのかも。
もしどうしても「離れる」時があっても、玄関前や寝る部屋を区切って簡単な仕切りを作ったり、短い時間から少しずつ「待ってる=大丈夫」を慣れさせるのが一番無理のないやり方かなと思います。最初は心配でも、実は犬側より飼い主が“離れよう不安”になってることも。静かな音楽を流したり、お気に入りブランケットや匂いのついた服をそばに置くのも効果的です。
うちの場合、あまりに甘えてくる日は一生分撫でる覚悟で付き合ったりもしますが、余裕のない日は「今日はごめん!」と割り切り、少し距離をとったり、ベランダでひと呼吸ついたり。お互いが自分の暮らしを大事にできるバランスを目指してます。
「べったり甘えん坊フレブル」は、多くの飼い主さんが通る“幸せの悩み”なので、ぜひその可愛さも面白がりつつ、無理なく「適度な距離」に挑戦してみてくださいね。毎日一緒にいる時間の分だけ、きっとお互い信頼関係も深まっていくと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
大阪府寝屋川市上神田ミニストップ店付近
2023年1月23日21:30頃
墨田区立花2-4-12
2024年4月7日
高崎市沖町 付近(高崎市沖町の熊野神社にて失踪時装着のバンダナを発見)
2021年6月3日 深夜
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。