未解決
お世話に関する相談

イタリアングレーハウンドを飼う上での日常生活の注意点を知りたい

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

初めまして。去年からイタリアングレーハウンドを飼い始めました。初めて犬と一緒に暮らすことになったので、毎日が新鮮で楽しいのですが、同時に戸惑うことや不安に思うこともたくさんあります。イタグレはとても繊細な犬種だと聞きますし、実際に一緒に生活してみると、他の犬種とはまた違った難しさがあるのではと感じることが増えてきました。 まず気になるのは、体がとても細くて骨ばっているように見えることです。散歩中に少しぶつかっただけでもケガをしてしまうのではと心配になるくらい華奢で、普段からどのくらい気をつけて生活環境を整えればいいのか悩んでいます。ソファから飛び降りるときや、ベッドに上がりたがるときなど、骨折しないか毎回ひやひやしています。家の中の段差や家具の配置など、どの程度まで注意を払ってあげればいいのでしょうか。 また寒さに弱いとよく言われますが、どのくらいの気温から洋服を着せたり、暖房を入れたりすればいいのかもわかりません。夏は暑さに気をつけるのはもちろんですが、冬は外に出すのもためらってしまいます。実際に散歩の時間や頻度はどうするのが望ましいのか、寒がりな犬種とどう付き合えばいいのか知りたいです。 性格の面でも、繊細で臆病な部分があると感じています。家族以外の人や、他の犬に会ったときに怖がってしまうことがあるのですが、これを無理に慣れさせるべきなのか、それとも無理をさせない方がいいのか迷っています。イタグレ特有の甘えん坊な面も可愛いのですが、留守番をさせるときに不安が強いようで、短時間でも鳴いてしまうことがあります。留守番に慣らすコツや、精神的に安定させてあげる方法があるのかも気になっています。 さらに、イタグレは走るのが大好きとよく聞きますが、どの程度の運動量が必要なのかがわかりません。公園などで思いきり走らせてあげた方がいいのか、それとも散歩程度でも満足してくれるのか。骨が細いので思いきり走らせるのも逆に心配になってしまいます。 こうして書いてみると、気をつけなければいけないことだらけのような気がして少し不安になってきました。でも実際に飼っている方や詳しい方から、イタグレと生活する上で普段どんなことに注意しているのか、具体的に聞けたらとても助かります。日常のちょっとした工夫や、これはやっておいた方がいいというポイントなどがあればぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も初めて犬を飼ったときは、まさに同じように「これで大丈夫かな?」と心配になることがたくさんありました。特にイタリアングレーハウンドは体つきや性格に独特な面があるので、気を遣うことも多いと思います。

まず体の華奢さについてですが、イタグレは本当に骨が細い犬種で、見た目以上に繊細です。私も以前、遊んでいる最中にちょっとした段差から飛び降りて脚を痛めてしまった経験があります。それ以来、家の中のソファやベッドにはステップを置くようにしました。家具の配置もできるだけ走ってぶつからないように工夫して、滑りやすい床にはラグを敷いています。特に若いうちは好奇心旺盛で動きも激しいので、事前に環境を整えてあげると安心できます。

寒さへの対策は必須ですね。イタグレは毛が短くて脂肪も少ないので、気温が15度を下回ってくると寒そうにしていることが増えてきます。うちでは冬場は基本的に室内でも洋服を着せていて、散歩のときはさらにアウターを重ねることもあります。散歩自体は季節に合わせて工夫していて、寒い日は時間を短めにして、家の中でおもちゃ遊びを取り入れることもあります。暖房は人が快適に感じる温度をキープしていれば大丈夫ですが、犬用の毛布やベッドを置いてあげると自分で潜り込んで調整してくれますよ。

性格面での繊細さについてもよくわかります。イタグレは家族にはすごく甘えん坊なのに、外では少し怖がりというギャップがありますよね。無理に慣れさせようとすると逆効果になることもあるので、少しずつ距離をとりながら安心できる経験を積ませてあげるのが良いと思います。たとえば公園で遠くからほかの犬を眺めるだけの日を作ったり、優しい犬と少しずつ挨拶させたり。留守番もいきなり長時間ではなく、数分から始めて徐々に延ばすのがコツです。出かけるときもあまり大げさに声をかけず、自然に出入りする方が犬も安心します。

運動量については、確かに走るのは大好きですが、毎日全力疾走が必須というわけではありません。普段の散歩で匂いを嗅いだり歩いたりするだけでも十分に満足している子も多いです。ただ、広い場所で一度思いきり走るとすごく嬉しそうにするので、たまに安全なドッグランに連れて行ってあげると良い刺激になります。骨折のリスクはゼロではありませんが、ちゃんと足腰が育っている子なら極端に神経質にならなくても大丈夫だと思います。

不安に思うことをこうして整理されているのは、とても良いことだと感じます。犬との暮らしは「心配→工夫→慣れる」の繰り返しで、気づけば自分なりのスタイルができあがっていきます。イタグレは確かに繊細ですが、その分寄り添うことで絆も深まりやすい犬種です。きっと一緒に過ごすうちに、日常の小さな習慣が安心や喜びにつながっていくと思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

鹿屋吾平佐多線 佐多伊座敷付近 経緯度10進法(31.0723483,130.6906413)

2022年5月4日6時30分

迷子犬を探してます

あきる野市網代

2022.04.27

迷子犬を探してます

茨城県龍ケ崎市大徳町5337−2

令和3年2月20日11時頃

迷子犬を探してます

弘前市津賀野

令和4年6月23日

迷子犬を探してます

所沢市青葉台 島忠ホームズ所沢店付近から狭山ヶ丘方面に向かって逃げました

2022年11月13日 16時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。