最近どうしても気になることがあり、こちらで質問させていただきます。私は現在ビーグルを飼っているのですが、朝のとても早い時間帯から吠えてしまうことが多く、困っています。 普段は比較的穏やかで、人や犬と会ってもそこまで吠えたりしない子なのですが、なぜか朝方だけは違います。毎日のように5時前後になると鳴き始めるので、家族も目が覚めてしまうし、マンション住まいなので近所への影響も心配です。 吠え方としては、興奮して暴れているというよりは、最初に大きめにワンワンと鳴いて、そのあとしばらく間をあけながら続けるような感じです。 窓を閉めていても関係なく吠えることがあり、外の音に敏感に反応しているというよりは、自分から何かを主張しているように思えます。 最初はお腹が空いて鳴いているのかと思いましたが、朝ご飯は7時頃にあげていて、吠えている時間帯に吐いたりすることもありません。 散歩の時間を増やしたり、遊びを多めに取り入れたりもしたのですが、改善にはつながらず、翌朝もまた同じように吠えるので原因が分からず困っています。 ビーグルは狩猟犬の血が入っていて声が大きいとは聞いたことがありますが、それでも朝に毎日決まって鳴くのは習性なのか、それとも何かしらの欲求不満や合図なのか気になります。 朝日が昇るときに鳥の声が聞こえたり、外の世界が少しずつ動き出すことと関係しているのかな、とも考えてみましたが、日中や夜に同じような状況があっても吠えることはないので不思議です。 吠えているときに声をかけると逆に反応してしまう気がして、なるべく無視しているのですが、そう簡単には止まりません。放っておいて良いのか、何かしら対策を取らなければならないのか分からず悩んでいます。 ビーグルを飼っている方や、似たような経験をした方がいらっしゃったら、朝の吠えについてどう対処しているのか、またそもそもこれは犬として自然な行動なのかを教えていただけると助かります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
自分も以前犬を飼っていた経験から、あなたのお気持ちすごくよく分かります。朝方の吠えって、一度習慣化してしまうと毎日繰り返すので、家族の生活リズムが崩れるし、ご近所への配慮もあって本当に神経を使うんですよね。ビーグルは特に声がよく通る犬種ですから、余計に気になってしまうと思います。
まず考えられるのは、犬が「朝を合図にして何かを期待している」可能性です。散歩やごはんの時間は7時頃とのことですが、犬にとっては「朝が明るくなった=活動開始」という本能的なリズムが働きやすいです。特にビーグルは嗅覚も聴覚も鋭いので、人間が感じないような微かな物音や匂いにも反応しやすいです。そのため、あなたが感じているように「外の世界が動き出すことと関係している」という推測もかなり当たっている気がします。
ただ、吠え方の様子を読む限りでは、パニックや強い不安というよりは「呼びかけている」「構ってほしい」というタイプに近いように思います。大きな声で最初に鳴いて、そのあと間をあけながら続けるスタイルは、犬にとって「こちらを意識させたいとき」の鳴き方によく似ています。つまり、完全に無視し続けるのは難しいけれど、反応してしまうと「吠えれば人が動いてくれる」と学習してしまうんですね。
対策としては、いくつか試せることがあります。一つは「吠え始める前に動きを先回りしてあげる」ことです。例えば、5時前後に必ず吠えるなら、その時間帯に少しだけ静かに起きて犬の元へ行き、吠える前に落ち着いた接し方をしてみるんです。吠える前に要求が満たされれば、「吠える必要がない」と理解してくれる可能性があります。もちろん毎日それを続けるのは大変ですが、習慣の修正期間だけやってみると違いが出ることがあります。
もう一つは「夜の過ごし方を調整する」ことです。夜に遊びや頭を使う活動(知育トイや簡単なトレーニングなど)を少し増やして、エネルギーを少し消耗させると朝までぐっすり眠りやすくなります。散歩の時間を増やしても改善しなかったとありますが、体力面だけでなく「脳を疲れさせる」ことがポイントです。ビーグルは頭を使う作業が好きなので、遊びを工夫してあげると良いかもしれません。
また、吠える時間帯に光や音の影響を受けにくい環境を作ってあげるのも効果的です。例えば遮光カーテンを使って朝日が部屋に入らないようにしたり、寝床を静かな部屋に移したりするだけでも、犬が外の変化を感じにくくなります。
とはいえ、完全に「ゼロにする」のは正直難しいです。ビーグルはもともと吠えることでコミュニケーションをとる犬種ですし、朝の鳴き声もある意味では自然な行動の一部だと思います。ただ、工夫次第で「頻度を減らす」「音量を抑える」ことは可能です。焦らずに、少しずつ習慣をずらしていくイメージで試されるのがいいんじゃないでしょうか。
最後に、飼い主さん自身があまりプレッシャーを感じすぎないことも大切です。犬は飼い主の気持ちにとても敏感なので、「また鳴いたらどうしよう」と心配していると、犬も落ち着かなくなってしまうことがあります。できる工夫をしながら、完璧を目指さずに「少しずつマシになればいい」という気持ちで取り組むと、意外と楽に向き合えるかもしれません。
あなたのビーグルちゃんが朝も落ち着いて過ごせるように、きっと改善の糸口が見つかると思います。焦らずに頑張ってみてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
那珂市 花木センター(ホーマック)の駐車場
2023年9月18日18時頃
西松浦郡有田町
2022年9月25日
富士市中丸 田子の浦中学校北 ビーフ亭付近
2022/7/9 朝5時頃
伊那市東春近榛原 虹のホールいなから榛原へ上がる大きな坂道を登り切ったところ
2023年2月11日午前10時半頃
仙台市宮城野区福室3丁目
2025年8月10日 14時くらい
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。