未解決

2025/02/05 01:49 投稿

しつけに関する相談

愛犬が特定の人にだけ唸る理由が分かりません

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

はじめまして。2歳の柴犬を飼っています。 最近気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、普段はすごく人懐っこくて誰にでもフレンドリーなんですが、なぜか特定の人に対してだけ唸るんです。 具体的には、妻の父親と、近所に住む高校生の男の子。この2人に対してだけ、見かけるとすぐに警戒して唸り始めます。特に妻の父親に関しては、月1で遊びに来るんですが、毎回玄関先で大騒ぎになっちゃって。 不思議なのが、この2人、特に何か嫌なことをした覚えもないんですよね。むしろ妻の父親は犬好きで、いつもおやつを持ってきてくれたりするんです。でも、おやつをあげようとしても全然受け付けない。 最初は偶然かなと思ってたんですが、もう半年以上続いていて。他の来客の時は尻尾フリフリで出迎えるのに、この2人の時だけは様子が全然違います。声のトーンとか、服装とか、体型とか、共通点を探してみたんですが、これといった特徴も見当たらなくて。 家の中でも外でも同じ反応で、距離が近づくとすぐに唸り始めます。リードを引っ張って逃げようとしたり、場合によっては吠えることもあります。普段はすごく賢くて言うことを聞く子なんですが、この時ばかりは制止が効かないんです。 妻の父親も「何か悪いことしたかな」って気にしてるみたいで申し訳ないんですが、正直、理由が分からなくて...。子供の頃に似た人に嫌な目にあったとか、そういう過去があるのかな?って考えたりもするんですが、保護犬じゃないので生まれた時からずっと一緒にいるんですよね。 試しに、妻の父親に散歩に連れて行ってもらったり、一緒に遊んでもらったりしたんですが、やっぱり警戒は解けないみたいです。むしろストレスになってるんじゃないかって心配になって、最近は諦めモードです。 他の飼い主さんで、似たような経験ありませんか?なんでこんな反応をするのか、理由が知りたいです。それに、この状態をなんとか改善する方法ってないものでしょうか。 正直、このままだと妻の実家に泊まりに行くこともできないし、困ってます。かといって、無理に慣れさせようとして余計な警戒心を植え付けるのも怖いし...。 経験者の方、アドバイスをいただけると嬉しいです。このまま諦めるしかないのか、それとも何か良い解決方法があるのか、ご意見をお聞かせください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは。20年以上犬の訓練に関わってきた経験ありです。

犬が特定の人に対して警戒する理由は、実は私たちには気づかない微細な要素があることが多いんです。例えば、その人特有の匂い(香水や薬用シャンプーなど)や、歩き方、姿勢などが引き金になることがあります。

解決方法として、こんなアプローチを提案させていただきます:

まず、その2人には直接犬に近づかないでもらう。代わりに、同じ空間にいるだけの時間を作る。例えば、リビングでみんなでテレビを見る時に、距離を置いて同席するような感じです。

次に、その2人には犬を完全に無視してもらう。これは重要なポイントで、視線を合わせないことや、話しかけないことで、犬の緊張が徐々に解けていきます。

そして、飼い主さんが犬の近くにいる時に、その2人が部屋の隅でおやつを床に置いて立ち去る。これを繰り返すことで、その人の存在と良い経験を結びつけることができます。

ただし、この過程は急がず、最低でも2-3ヶ月はかかると考えてください。焦って進めると逆効果になることもあります。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

2025/02/17 17:14投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

横浜市鶴見区

2022年6月24日 午前1時頃

迷子犬を保護しました

栗原市瀬峰山崎前

10月11日収容

迷子犬を探してます

いわき市平泉崎

2022年5月10日朝6時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。