未解決

2025/02/11 22:37 投稿

子犬・繁殖・里親に関する相談

ペットショップで売れ残った犬たちって、その後どうなるんですか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

最近、ペットショップの前を通るたびに気になることがあって...。可愛い子たちが次々と新しい家族の元に巣立っていくのは嬉しいんですけど、ふと思ったんです。「売れ残っちゃった子たちは、どうなるんだろう...?」って。 実は先日、近所のペットショップで可愛い柴犬の赤ちゃんを見かけたんです。でも1週間後にまた通ったら、まだいて...。2週間後も3週間後も...。だんだん大きくなっていく姿を見てるうちに、すごく気になり始めちゃって。 ペットショップって、子犬の時期が売れ時っていうイメージがあるじゃないですか?だから、ある程度大きくなっちゃうと、どんどん売れにくくなっちゃうのかな...?って考えると、なんだか切なくなっちゃって。 私の友達は「値引きされてどんどん安くなっていくんだよ」って言ってたんですけど、本当かな?もし売れなかったら、どこかの施設に引き取られたりするのかな?それとも、ブリーダーさんの所に戻されたり...?😢 正直、あまり考えたくない現実なのかもしれないけど、でも知っておくべきことな気がして。だって、私たちがペットを家族に迎えるってことは、そういう現実にも向き合う必要があるんじゃないかなって。 最近、保護犬カフェとか、保護犬の譲渡会とか増えてきてるみたいですけど、もしかしてそういう場所に来る子たちの中には、元々ペットショップにいた子もいるのかな...? あと、売れ残りを減らすために、私たちに何かできることってあるのかな?例えば、安易な購入を控えるとか、ブリーダーさんと直接やり取りするとか...。 なんか、重たい話題になっちゃったかもしれないけど、みなさんの意見を聞かせてください。この子たちの未来のために、私たちにできることがあれば、それを知りたいです。 実際にペットショップで働いてた方とか、保護犬活動してる方とか、詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ペットショップの裏側について、重要な問題提起をしていただきました。この問題は、私たちペット愛好家が真剣に向き合うべき課題だと思います。

まず、現状についてお話ししましょう。ペットショップでの値引き販売は確かにありますが、それは根本的な解決にはなっていません。むしろ、安易な購入を促してしまう危険性もあります。より本質的な解決策は、需要と供給のバランスを適正化することです。

そのためには、私たち一人一人にできることがあります。例えば、ブリーダーと直接やり取りする際は、その方の繁殖に対する考え方や、子犬たちへの接し方をしっかり確認することです。また、保護犬の譲渡会やカフェに足を運んでみるのも良い選択肢です。

最近は、保護犬活動への理解も広がってきています。ペットショップからの引き取りだけでなく、様々な事情で新しい家族を待っている犬たちがたくさんいます。こういった犬たちに目を向けることも、私たちにできる重要な選択の一つです。

ただし、安易な同情心だけで犬を迎えるのは避けるべきです。どんな形で出会った犬であっても、その子との暮らしには責任と覚悟が必要です。十分な準備と理解を持って、生涯にわたってケアできる環境があるかどうかを、しっかり考えることが大切です。

この問題の解決には時間がかかるかもしれません。でも、あなたのような方が関心を持ち、声を上げることで、少しずつ変化は生まれていくはずです。できることから始めていきましょう。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/05 23:07投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【子犬・繁殖・里親】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

都城市

2020年7月23日

迷子犬を探してます

大崎市田尻

5月30日

迷子犬を探してます

耶麻郡猪苗代町千代田

2022.7.14


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。