未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

ペット保険について

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさんこんにちは!🐾 ミニチュアダックス(メス2歳)を飼ってる者です。最近、ペット保険のことですごく悩んでて投稿させていただきました! 実は先月、うちの子が急に体調を崩して夜間病院に行くことになっちゃって。。。検査代と治療代合わせて5万円近くかかっちゃいました😱 その時に「保険入ってれば。。。」って後悔したんです。 でも、保険って本当に必要なのかな?🤔 月々の掛け金も安くないし、うちの子は普段元気いっぱいだし。でも、また急な出費があったらって考えると不安で。。。💦 いろんな保険会社があって、どこがいいのかも迷っちゃいます。通院だけのプランとか、手術も補償されるプランとか。。。正直、何を基準に選んだらいいのか分からなくて😅 実際に保険に入ってる方って、どんな感じですか?月々いくらくらい払ってて、どんな時に役立ちました?逆に「入らなくて良かった」って方の意見も聞きたいです! あと、加入するなら若いうちの方がいいのかな?年齢が上がると掛け金も上がるって聞いたことあるんですけど。。。🤔 それから、持病があると加入できないって聞いたんですが、今は特に問題ないのに、将来何か病気になっちゃったらどうしようとか考えちゃって。。。😢 同じミニチュアダックスを飼ってる方とか、実際保険使った経験のある方、色々教えていただけると嬉しいです!特に背骨の病気とか、ミニチュアダックスって気をつけないといけない部分多いみたいだし、その辺の補償はどうなのかな?って気になってます✨ 保険に入るか入らないか、すごく迷ってるので、みなさんの経験談聞かせてください!🙏💕

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

自分も以前ダックスを飼っていたので、その時の経験も思い出しながら書かせてもらいます。
実はうちの子も若い頃はすごく元気で、病院にかかるなんてワクチンくらいしかなかったんです。だから保険に入るかどうかずっと迷っていて、結局最初の数年は入らずに過ごしました。でもある日、腰を痛めて動けなくなったことがあって、その時に初めて「保険に入っておけばよかった…」と強く思ったんですよね。診察とレントゲンと痛み止めの注射、それだけで数万円が一瞬で飛んでいきました。

実際に使ってみて分かったんですが、保険って「元気な時ほどありがたみを感じにくい」んですよね。でも、いざという時にあるかないかで全然安心感が違います。もちろん毎月の掛け金が負担になるのもすごく分かります。だからこそ、必ずしも「一番手厚いプラン」を選ぶ必要はないと思うんです。例えば手術や入院だけに特化したプランを選んで、通院は自己負担にするとか、自分の家計とのバランスを取りながら無理のない形にするのもアリです。

あと、ダックスの場合はやっぱり椎間板ヘルニアが一番心配ですよね。手術になると数十万単位は普通にかかりますし、再発のリスクもあると言われています。背骨関連をしっかりカバーしてくれるプランは要チェックだと思いますよ。もしも補償対象外になってしまうと、せっかく掛け金を払っていても意味が薄れてしまうので。

加入のタイミングについては、間違いなく若いうちの方がいいです。人間の保険と同じで、健康なうちにしか入れないケースが多いですし、年齢を重ねてからだと掛け金も跳ね上がります。特に持病がついてしまうと「その病気は補償外」という条件がつくこともあるので、悩んでいるなら早めに動いた方がいいかもしれません。

それから、保険に入るか迷う時って「実際にどのくらい使うのか」っていう実感が湧きにくいんですよね。そんな時は、もしもの時のために「医療費用の貯金」をしてみるのも一つの手です。例えば毎月5000円を別口座に積み立てていって、それをペットの医療費専用にしておく。これなら保険に入らなくても備えになりますし、もし病気がなければ丸ごと自分のお金として残ります。保険と貯金、どっちが自分に合っているかを考えると、決断しやすくなるかもしれません。

最後に、気持ちの面も大事だと思います。夜中に急変して病院に駆け込む時、治療費の心配をしながら判断するのってすごくしんどいんです。保険があれば「とにかく一番いい治療を受けさせたい」と迷わず決断できる。そういう安心を買う意味で入る人も多いですよ。どちらを選んでも正解は一つじゃないので、ぜひご家族の暮らし方や愛犬との生活スタイルに合わせて考えてみてください。

うちの子の時は「もっと早く考えていればよかった」と思ったので、今迷っているあなたは、すでに一歩前に進んでると思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ペット保険について悩まれているんですね。率直な意見をお話しさせていただきます。

結論から言うと、特にミニチュアダックスの場合は、保険に入っておいて損はないと思います。確かに月々の掛け金は負担に感じるかもしれませんが、椎間板ヘルニアなどの背骨の病気になった時の手術費用を考えると、保険があると本当に心強いです。

僕の場合は、月々6000円くらいの掛け金で、手術特約付きのプランに入ってます。去年、うちの子が急性胃腸炎で入院した時、15万円くらいかかったんですが、70%が戻ってきて本当に助かりました。夜間診療や緊急手術になると、あっという間に何十万円という請求になることもあるので。

若いうちに加入するのは、絶対にお得です。年齢が上がると掛け金が上がるのはもちろん、既往歴が出てくると加入できない場合もあります。特にダックスは背骨の病気のリスクが高いので、症状が出る前の予防的な意味でも、保険には入っておいた方がいいと思います。

プランを選ぶ時のポイントは、手術の補償があることと、通院の補償率です。僕は70%補償のプランにしましたが、50%でも十分という方もいます。あとは、どのくらいの掛け金なら毎月の家計に無理なく組み込めるかも大切な判断基準になると思います。

「元気だから保険はいらない」というのは、ちょっと危険な考え方かもしれません。保険って、もしもの時のために入るものですからね。5万円の出費で気づけたのは、ある意味ラッキーだったのかもしれませんよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

佐賀市大和町

2022年8月27日

迷子犬を探してます

加古郡稲美町岡十七丁のあたり(長法池というため池の近く)

2021年10月10日

迷子犬を保護しました

若林区 アクアイグニスの近く

令和7年2月1日 18時頃

迷子犬を探してます

袖ヶ浦市福王台

2020年6月25日 16時頃

迷子犬を探してます

たつの市龍野町小宅

2021/7/11から


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。