【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    柴犬と暮らしている方へ、寝る場所や寝る時のこだわりについて聞きたいです

    本文を表示

    柴犬と一緒に暮らして早数年経ちますが、最近改めて感じるのが「やっぱりこの犬種、好きな場所や寝る時のこだわりが強いのかな?」ということです。うちの子を見ていると、「犬にもこんなに個性って出るんだな」と感心させられる毎日なんですが、柴犬って本当に自分なりのお気に入りへの執着が強いんだと日々実感しています。

    たとえば、うちの場合、リビングに犬用ベッドをいくつか置いているんですけど、その中でも決まった一つにしか絶対に入らなかったり、ある日突然別の場所に乗り替えたりということがしょっちゅうあります。しかも、そのお気に入りスポットがなぜそこなのか、飼い主としては謎なことも多いんです。窓際の少し日が射す場所を好む時期もあれば、部屋の隅っこや廊下の途中の冷たい床にぴたっと寝転んでいることもあり、本当にその日の気分や季節によって変わります。

    寝る時もけっこう儀式めいた動きを見せるんですよね。まずぐるぐるとその場を回って寝床の感触や向きを確かめてから「ここ!」と決めて丸くなったり、何度もブランケットやクッションを掻き寄せて“自分だけの形”に整えてからやっと落ち着いたり。こういった様子を見るたびに「ああ、柴犬ってやっぱりマイペースでこだわりが強いんだな」とほほえましく思います。家族が新しいベッドやクッションを買ってきても、なかなかすぐには受け入れてくれず、むしろ古い自分の匂いが残っている場所にこっそり戻ってしまうことも珍しくありません。

    私の周りでも「うちもまったく同じ!」という声をよく聞きます。知人の柴犬たちも、リビングにみんなで集合している時でもわざわざちょっと離れた場所で丸くなったり、押し入れやソファの裏など、人の手が届きにくい狭い空間を寝床に選ぶことが多いみたいです。不思議なことに、一度“自分だけの落ち着ける場所”を見つけると、そこへのこだわりがとても強くて、家族が動かしたりするとなぜか機嫌を損ねてしまうことも多かったりします。

    あと、寝る場所だけではなく、季節や天気、時間帯によっても選ぶ場所がコロコロ変わるのが面白いです。夏場はフローリングの上で思いきり体をぴったりくっつけて寝ていることが多い分、冬はできる限りお日様が入るところやふかふかのブランケットの上にいる時間が圧倒的に長くなります。熱がこもりやすい毛質だからなのか、本当に快適さにはシビアな印象があります。

    そういえば、寝る前に必ずお気に入りのおもちゃやタオルを自分の寝床に持ち込んで、一緒に丸まって寝ている姿もよく見かけます。しかも、そのおもちゃがちょっとでも他の家族や来客のものと混じると、急いで取り返してきたりして、“自分の空間”をとても大切にしているなという感じが伝わってきます。

    よく言われる「柴距離」なんて言葉もぴったりで、家族のそばにいたい気持ちはあるけどべったり甘えるタイプではなく、ある程度自分のスペースやルールを守りたいのかなという雰囲気があります。この辺りの性格は、寝る場所や落ち着くためのこだわりにも表れている気がしています。

    他の柴犬オーナーさんたちは、実際どんな場所やこだわりを見てきているのか、うちの子特有のものなのか、それとも柴犬あるあるなのか、どんなエピソードがあるのかぜひお聞きしてみたいです。みなさんの柴犬もやっぱりベッドや寝る環境に強いこだわりを持っているのでしょうか?いろんなご意見、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/10 20:00更新

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬が突然吠える理由について教えてください!

    本文を表示

    みなさん、こんにちは!柴犬のはなちゃん(女の子)と生活している者です。最近、気になることがあって投稿させていただきました!

    実は、はなちゃんが部屋の中で突然吠え始めることが増えてきて困っているんです😭 特に夜中とか、家の中が静かな時に突然「ワン!ワン!」って。でも、私には何も聞こえないし、見えないし…。

    最初は誰かが来たのかな?とか、外で何か音がしたのかな?って思ってたんですけど、本当に何もないときでも吠えるんです。テレビも消してて、エアコンの音もなくて、完全に静かな時に突然吠え始めちゃって。

    特に困るのが、私が在宅ワークしてる時。オンライン会議中に突然吠え始められると、すっごく焦っちゃいます💦 同僚からは「かわいい♪」って言ってもらえるんですけど、やっぱり気になりますよね…。

    吠える時の様子を観察してみると、時々天井を見上げて吠えてたり、壁の一点をじーっと見つめて吠えてたり。私には全然わからないんですけど、はなちゃんには何か見えてるのかな?

    ネットで調べてみると、犬って人間の何倍も聴覚が優れてるらしくて。私たちには聞こえない高周波とか、遠くの音とかも聞こえるみたいなんです。もしかして、近所の音とか聞こえてるのかな?

    でも、同じ部屋でずっと同じ方向を見て吠えてることもあるんです。幽霊とか見えてるのかな…って考えちゃって、夜中に吠えられると正直ちょっと怖くなっちゃいます😱

    はなちゃんは普段はすごく穏やかな子で、散歩中も必要以上に吠えないんです。だから、家の中での突然の吠え声には本当に困ってます。ストレスがたまってるのかな?退屈なのかな?

    最近は仕事が忙しくて、一緒に遊ぶ時間が減ってしまったのも気になってて…。でも、食欲は普通にあるし、お散歩も楽しそうにしてるんです。ただ突然吠えるっていう。

    みなさんの愛犬も同じような行動することありますか?もし原因がわかった方がいれば、対処法とか教えていただきたいです。これって年齢的な問題なのかな?それとも、私の飼い方に問題があるのかな?

    はなちゃんにストレスを感じさせたくないので、できることはしてあげたいんです。先輩飼い主さんたちのアドバイス、お待ちしてます🙏✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/07 17:05更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬の留守番中の寂しさ対策に、犬カメラってどれだけ効果ある?

    本文を表示

    私は小型のトイプードルと一緒に暮らしています。社会人になってからは、在宅勤務が減って外に出る日が増えたのですが、どうしても気になるのが犬の“お留守番時間”です。朝、玄関を出た瞬間の寂しそうな表情、そしてドアが閉まる直前にこっちをじっと見てくるあの目…。最初は申し訳なさすぎて「毎日仕事やめたい!」みたいなテンションになっていました。そんな時、思い切って犬カメラを導入したのですが、もしこれから買おうとしている方がいたら、実際の効果ってどうなのか知りたい人、多いと思います。

    まず率直な感想を言うと、私は犬カメラを買って心の安心感がすごく増えました。スマホで離れた場所から様子が見られるというだけで、外での仕事や出先のイベントにも集中しやすくなったし、今どんな表情でこっちを見ているか、何して過ごしているかをリアルタイムで見守れるのは本当に大きいです。
    ただ、正直に言うと「犬自身の寂しさ対策になるか?」という問いにはケースバイケースだなと感じます。うちの場合は、最初はカメラの前で“飼い主の姿が見えるのかも!”みたいに部屋の中を探したりしていましたが、時間が経つと段々慣れてきたのか、ときどきごろーんと寝てまったりしたり、おもちゃを転がしたり、思っていたより普通に過ごしている様子も見えました。

    何よりも感じたのは、「飼い主側」が安心するメリットがめちゃくちゃ大きいということです。もちろん2WAYタイプのカメラで声をかけてみたこともあります。でも、最初はちょっと首をかしげて反応してくれるものの、「??」って顔をして、それでも姿が見えないと途中で興味をなくしてまた寝てしまったり。実際に目の前に姿が見えないと完全に満足できない子もいるのかも、と感じた瞬間でした。

    一方で、うちの子はもともとそこまで分離不安が強いタイプではないですが、SNSを見ると犬カメラのおかげで本当に「お留守番の間に吠えなくなった」とか「おやつ機能付きのカメラで気を紛らわせている」という子もいれば、「逆に声だけ聞こえて混乱するようになってしまった」というケースもあるようです。うちも初日は明らかにそわそわしていたので、慣れるまではあまり頻繁に話しかけ過ぎないように心がけました。

    個人的には、犬カメラって飼い主の安心感や見守りには絶大な効果があるけど、「寂しさそのもの」を根本的に解消するのはちょっと難しいかもしれません。ただ、いたずらの兆候が見えたときに素早く声をかけられたり、災害や異変がないかすぐに確認できたり、愛犬の細かい変化に気付けるのはすごくありがたいです。今では通知が来るたびに愛犬の様子を確認したり、日中の“寝顔コレクション”がスマホにどんどん増えて、家族LINEで可愛い画像をシェアしては癒やされています。

    留守番の時間、犬にとって完全に寂しさゼロとはなかなかいかないかもしれませんが、その分帰宅後にたっぷり遊んで思い切り甘えさせる時間を大切にしています。同じようにお留守番カメラを使っている方、実際どんな使い方をしているのか、うちの子はこんな反応だった!などリアルな声や体験談があればぜひ教えてほしいです。私にとって犬カメラは、愛犬の寂しさ対策というより“自分の心を守るお守り”のような存在になっています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/07 15:20更新

  • 未解決

    回答
    1

    昔ながらの日本犬・四国犬と子供の相性って実際どうなんだろう?

    本文を表示

    最近、伝統的な日本犬が再び注目されていると感じます。うちの近所でもときどき四国犬らしき立ち姿のいいわんこを見かけるようになりました。あの精悍な顔つきや渋い毛並み、なかなか街中で出会える犬種じゃないからこそ余計に気になってしまいます。SNSでも「日本犬と子供の暮らし」みたいな写真が上がっていたりして、「実際、四国犬って子供との相性はどうなんだろう?」と疑問に思うようになりました。

    正直なところ、自分はこれまで日本犬を飼ったことも子供と一緒に生活したこともないので、いろんな人の体験談や感想を読むのが日課になっています。特に四国犬と言えば「忠実だけど警戒心が強い」「家族には愛情深いけど、よそ者には慎重」なんてイメージがあるので、小さい子供がいる家庭でも安心して迎えられる犬種なのかどうか、リアルな意見や経験談が知りたいです。

    イメージだけなら、日本犬は柴犬と同じで、家族の中でもお気に入りの人を決めてべったり甘えるタイプじゃなくて、ちょっと独立心が強めな印象があります。四国犬も例外ではなさそうですが、そのぶん「小さい子供にはちょっぴり厳しくなりがち」とか「子供と一緒にいる時間が長くなれば自然に距離が縮まる」みたいな話もあって、どっちが本当なの?と混乱してしまいます。

    しつけや社会化次第で性格に差が出るというのもよく耳にしますが、実際どのくらい子供との距離感をコントロールできるのか気になっています。たとえば、知らない子供が突然近づいてきたり、触ろうとしたときにどう反応するのか。家ではリラックスしているのに、外でテンションが上がった子どもを見ると急に警戒スイッチが入る…なんてケースも多そうです。たしかに警戒心の高さは番犬としてはありがたいけど、子供がいる場合はちょっと気をつけて付き合う必要がありそうです。

    それと、日本犬特有の「プライドの高さ」や「自己主張の強さ」も悩みどころかも。四国犬の場合、慣れてしまえば本当に家族同然、頼れる存在になると思うけど、最初は子供の大きな声や予測不能な動きに戸惑ったり、距離をとりたがったりすることもあるのかなと心配しています。子供がまだ小さいうちは不用意に近づきすぎたり、急に抱きついたりしないよう大人が見守る必要がありそうです。

    一方で、四国犬にも個体差があるし、幼いころから子供と一緒に過ごしていればグッと距離が近くなるという話もよく見かけます。きちんとした社会化やルールづくり、安心できる居場所づくりをしてあげれば、良い関係が築けるという声も。むしろ、家族以外には無愛想なくらい慎重なのに、家の子供にはびっくりするほど甘くなるケースもあるんだとか。それを読んでちょっと希望も感じています。

    四国犬を飼っている方、実際に子供との暮らしの中でどう接しているのか、いい面や気をつけている面、どんな工夫をしているかなど、リアルな経験談をぜひ聞かせてほしいです。今後子供ができたときに安心して一緒に過ごせるのか、ちょっとした悩みや気になるところ、普段気をつけていることなんかもシェアしてもらえたらありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/07 15:12更新

  • 未解決

    回答
    1

    グレート・デーンを飼うと食費ってどのくらいかかるのかリアルが知りたい

    本文を表示

    大型犬を迎えたいなと思っていろんな犬種を調べているんですが、とくにその中でもグレート・デーンは見た目の迫力と優しそうな雰囲気が両立してて、めちゃくちゃ魅力的に感じています。でもやっぱり大型犬、特にグレート・デーンクラスになると「毎月の食費はどのくらいかかるんだろう」「家計的に本当にやっていけるのか」っていう現実的なポイントが気になって仕方ないです。ネットの情報だとざっくりした金額や「個体差がある」ばかりで、実際どんな感じなのか、経験者や詳しい方の話を聞きたくて投稿しました。

    正直、これまで中型犬までしか飼ったことがなくて、ご飯の量もそこそこだったので「大型犬は食費が高い」イメージはあるけど、グレート・デーンになると本当に桁が違うのでは…?と思ってます。しかも、彼らは体が大きいだけじゃなく成長期もすごく長いし、筋肉質で骨太な体系を維持するためには良質なフードが必要らしいので、そこも予算をどこまで見積もるべきなのか悩みどころです。

    まずドライフードだけで見ても、「成犬で1日何グラムくらい食べるのか」「どの価格帯のフードを選ぶのが現実的なのか」っていう疑問が山盛りです。同じような大型犬を飼っている友人は、「だいたいグレート・デーンだと1日1kg近く食べることもある」と話していたので、ざっくり計算しても30kg袋が1か月でなくなっちゃう計算ですよね。市販のプレミアムフードを選ぶと、1袋1万円超えも珍しくないから、それだけで1万円ちょっと~2万円前後いくんじゃないかと正直ビビってます。

    しかもグレート・デーンは胃がデリケートな子も多いらしいので、なるべく良い食材や消化に優しいフードを選びたい…となるとさらに値段が跳ね上がるパターンもありそう。おやつとか、たまにご褒美用のスペシャルメニューを用意するときや、サプリメントをプラスする場合なんかも考えると、月々の食費が家庭用冷蔵庫レベルで出ていきそうで、改めてスケール感に驚かされます。

    しかも、子犬の時期は成長も早いので、さらに食べる量が多いらしいですし、逆にシニアになれば徐々に減るとはいえ、体が大きいぶん最低限の基礎代謝も必要なので、小型犬や中型犬とは比べ物にならない「毎日ご飯大量消費」状態が続くのかなと思います。うちの家計感覚でいくと、1万円を超える出費がペットの“食費”だけに毎月発生するって、かなりチャレンジング。もしこれに手作りごはんやトッピングを加える人や、超プレミアムフード派の人がいれば、更に2~3万円くらいは見ておいた方がいいんだろうか…なんて考えたりもします。

    SNSなんかを見ていると、「まとめ買いで少し安くなった」「卸売業者から直接買って節約してる」という声や、「逆にまとめ買いだと鮮度が落ちて食いつきが変わる」みたいなリアルな体験談もあったりして、やっぱり大型犬の食費管理って一筋縄じゃいかなさそうですね。グレート・デーンの魅力は本当に一度惚れたら忘れられないレベルですが、その体の大きさに比例して食費もしっかり覚悟が必要、というのが今の印象です。

    もし実際にグレート・デーンと暮らしている方がいらっしゃれば、「フードはどれくらい食べるのか」「食費は実際どのくらいかかっているのか」「おすすめのフードや工夫していることがあれば」ぜひリアルな目線で教えてほしいです。初めての大型犬検討中の身としては、みなさんの率直な感想や体験談がめちゃくちゃ参考になります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/06 19:20更新