【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
うちでは柴犬を飼っているのですが、最近抜け毛の多さにちょっと困っています。特に換毛期になると、部屋のあちこちに毛が舞っていて、掃除をしてもしても追いつかないような感じです。洋服にもびっしりと毛がついてしまうし、車に乗せてもシートが毛だらけになってしまいます。柴犬は抜け毛が多い犬種だと分かってはいるのですが、それでも何とか少しでも軽減できないものかと思って色々考えているところです。
そこで気になったのが、よく名前を聞く「ファーミネーター」というブラシです。宣伝や口コミなどを見ると、普通のブラシやコームとは違って、アンダーコートの毛をごっそり取れるというようなことが書いてあって、写真を見ると本当に一回で山のように毛が取れている様子が紹介されています。でも正直なところ、実際にそこまで効果があるのか半信半疑です。あまりに毛が抜けすぎると犬の皮膚に悪いんじゃないかとか、痛い思いをさせるんじゃないかとか、そのあたりも心配になってしまいます。
また、値段も普通のブラシと比べると高めなので、もし本当に効果があるなら購入してみたいけれど、ただ単に普通のブラッシングと変わらない程度ならちょっともったいないなと思ってしまいます。動画などを見ても「すごい」と言っている人もいれば、「そこまででもない」と言っている人もいて、結局どちらが本当なのか分からなくなってしまいました。実際に日常的に柴犬や同じように毛がよく抜ける犬を飼っている方がどう感じているのか、リアルな声が知りたいです。
毎日ブラッシングをしても結局部屋の中は毛だらけで、特に換毛期は少し触っただけで毛がふわっと飛んでいくので、これを何とか減らせるならありがたいのですが、やっぱり実際に使っている人でないと分からないことが多いと思います。
毛が取れる量や、犬の反応、使う頻度など、体験談が聞けるととても参考になります。ファーミネーターは本当に抜け毛対策に役立つものなのか、それとも期待しすぎない方がいいのか、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
うちでは2歳になる柴犬を飼っています。もともとはとても元気で、人懐っこい性格なのですが、ここ最近少し気になることが出てきました。それが口臭です。今までも多少は犬らしい匂いというか、口の中の匂いがあるのは普通だと思っていたので特に気にしていなかったのですが、この1〜2ヶ月くらいで急に匂いが強くなってきたように感じます。
歯磨きは週に数回はしていますし、口の中を見ても歯石がびっしりついているという感じでもありません。ごはんもドライフードで、特別おやつを増やしたり新しいものをあげたわけでもないのに、なぜか以前より臭うようになってきて、正直ちょっと戸惑っています。
最初は単純に口の中のトラブルかと思ったのですが、同時期に生活環境も少し変わったことが気になっています。というのも、私自身の仕事が忙しくなり、散歩や遊びの時間が以前ほど取れなくなってしまいました。
これまでは毎日1時間くらい散歩をして、休みの日は公園でボール遊びをしたりしていたのですが、最近は平日の散歩が30分くらいになってしまうことも多く、一緒に遊ぶ時間も減ってしまっています。そのせいか、犬もなんとなく退屈そうに見えることがありますし、前より落ち着きがなくなったように感じます。
人間だと、ストレスや緊張で口が乾いて口臭が強くなることがあると聞いたことがあります。犬の場合も同じように、ストレスが体に影響して口臭につながることってあるのでしょうか。最近は、部屋の中を落ち着きなくウロウロすることが増えたり、今まで気にしなかったような小さな物音に吠えるようになったりと、少し行動に変化が出てきた気もします。
そうした様子を見ていると、やっぱりストレスが溜まっているのかなと思ってしまいます。もし本当にストレスで口臭が出るのだとしたら、犬にとってかなり負担になっているのではないかと心配です。
一方で、やっぱり口臭というのは歯や歯茎の問題が一番関係しているのではとも思うのですが、ただ生活環境の変化と口臭が出てきた時期が重なっているので、どうしても気になってしまいます。もしストレスが関係しているのなら、散歩の時間を少しでも増やしたり、短い時間でも頭を使う遊びを取り入れたりして工夫すれば改善するのか、それとも根本的にはストレスではなく口の中のケア不足を疑うべきなのか、判断がつきません。
犬と暮らしている方で、生活環境の変化やストレスが原因で口臭が強くなったように感じたことがある方はいらっしゃいますか。実際にそういうことがあるのか、もし経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。
私としては犬にできるだけ快適に過ごしてほしいので、ストレスが関係しているなら改善してあげたいですし、口の中の問題が主ならもっとケアを頑張らないといけないと思っています。どちらにせよ、今のまま放っておくのは良くない気がしているので、同じようなことで悩んだ方の意見を伺えればと思い投稿しました。
未解決
本文を表示
フレンチブルドッグを飼っています。今2歳で元気いっぱいなのですが、先日初めて自分で肛門絞りをしてみました。これまではトリミングに行ったときにやってもらうだけで、自分でやるのは難しそうだと思っていたのですが、お尻を床にこすりつけるような仕草が増えてきて心配になり、思い切って挑戦してみました。
やってみるとなんとか液が出てきたので一安心だったのですが、その後どうケアしてあげればいいのか全くわからず、不安なまま終わってしまいました。
特に気になるのは、出てきた液が少し毛や皮膚についた場合です。フレンチブルドッグは毛が短いとはいえ、においが強く残ってしまう感じがあり、ただ濡れタオルで拭くだけでいいのか、やはりシャンプーをした方がいいのか判断できません。
液自体が刺激になって皮膚トラブルにつながることはないのかも気になります。あまり神経質になりすぎてもいけないと思うのですが、清潔にしてあげたい気持ちが強くて、何が正解かわからず困っています。
肛門絞りのやり方も、本当にこれで合っているのか不安です。自分では出せたと思っていても、実際にはまだ残っているのかもしれないし、逆に強く押しすぎてしまって犬に負担をかけていないか気になります。フレブルは体のつくりのせいかお尻まわりも少し触りにくく、正しいやり方を覚えるまでに時間がかかりそうです。
あと、絞ったあとの犬の様子もどう見るべきなのかがよくわかりません。うちの子は特に気にする様子もなく普段通りなのですが、それで安心していいのか、それとも気づかないうちに違和感を抱えている可能性もあるのかと考えてしまいます。頻度についても、どれくらいの間隔でやるのが一般的なのかがわからず、やりすぎて逆に良くないことにならないか心配です。
同じようにフレンチブルドッグを飼っていて肛門絞りをしている方がいれば、実際にどうされているのか教えていただけると助かります。絞ったあとのケアはタオルで拭くだけでいいのか、それとも毎回洗ってあげているのか、また気をつけていることなどがあればぜひ知りたいです。
愛犬が快適に過ごせるように、正しいやり方を身につけたいのでアドバイスをお願いします。
未解決
本文を表示
小さい頃に公園で見かけてから、真っ白でふわふわした毛並みの日本スピッツにずっと憧れがあり、最近になって本気で飼いたいなと考え始めています。昔は近所でもよく見かけた気がするのですが、最近はあまり出会わないので、実際に飼っている人の話を聞ける機会がなくて、色々と気になることが出てきました。その中でも一番気になっているのが毛の抜けやすさについてです。真っ白で綺麗な被毛だからこそ、抜け毛が多かったら掃除が大変なのではないかと心配しています。
例えば、ソファや黒っぽい服に白い毛がついてしまうのは避けられないのか、毎日の掃除機がけが必須になるのか、あるいはブラッシングをしていればそこまで気にならない程度なのかといったところが知りたいです。私は犬を飼ったことがなく、抜け毛のイメージといえば、友人の家で飼っている柴犬やダックスフンドの毛が季節の変わり目にごっそり抜けている姿くらいしか見たことがありません。日本スピッツも同じように換毛期があるのか、それとも一年中ずっと抜けているのかもよく分からず、飼うとなるとそのあたりをしっかり理解しておきたいと思っています。
また、抜け毛の量とあわせて気になるのが臭いについてです。以前から日本スピッツは「臭わない犬」と言われていると耳にしたことがありますが、実際にはどうなのでしょうか。真っ白な毛を保つためにはシャンプーの頻度も重要になる気がしますし、その分で抜け毛も増えたりするのではないかと素人ながらに想像しています。実際に暮らしている方は、掃除や手入れの大変さをどのように感じているのか、日常生活に支障はないのかをぜひ教えていただきたいです。
自分としては見た目の美しさに惹かれている部分が大きいのですが、それだけに維持していくための労力や負担がどれほどなのか気になっています。部屋の掃除や服についた毛の取り方など、飼っている方ならではの工夫や習慣があれば、そうした点も知りたいです。
これから犬を飼うにあたって現実的な生活のイメージを持ちたいので、日本スピッツと暮らしている方、あるいは過去に飼っていた方の率直な体験談をお聞かせいただければ助かります。
未解決
本文を表示
うちではゴールデンレトリバーを飼っています。もともと毛がふさふさで抜け毛も多い犬種だと思うのですが、夏の暑さが本格的になってきてから、さらに毛のケアについて悩むことが増えました。特に気になるのは、やっぱり暑さに弱いんじゃないかということと、毛が長いことで通気が悪くなって蒸れたりしないかという点です。
人間でも真夏に長袖を着ていたら大変なのに、犬は全身が毛に覆われているので、どう考えてもつらいんじゃないかと思ってしまいます。ただ、勝手に短くカットしてしまうのが本当に良いことなのかどうかがわからず、判断に迷っています。
散歩のときも気温の低い時間帯を選ぶようにしていますが、やはり毛の長さが気になるんです。ブラッシングは毎日やっているつもりですが、抜け毛が多すぎて追いつきません。毛が絡まってフェルトのように固まってしまうこともあって、それを取るのも一苦労です。こういうときはサロンでトリミングをお願いするべきなのでしょうか。
それとも家庭でできる工夫があるのでしょうか。夏場に毛を短く刈って涼しくしてあげた方がいいのか、それとも必要以上に毛を短くすると逆に皮膚を守れなくなってしまうのか、そのあたりがとても気になります。
水遊びをさせたり、シャンプーの回数を増やした方がいいのかなとも思ったのですが、頻繁にシャンプーすると皮膚によくないと聞いたこともあり、どの程度が適切なのかわかりません。毛が乾きにくいせいで生乾きのような状態になったら皮膚トラブルの原因になりそうで、それも心配です。扇風機やエアコンを使って部屋を涼しくしてはいるのですが、毛の長い子にはそれだけで十分なのかどうか…。暑い日に外から戻ってくると、舌を出してハアハア言いながら横になってしまう姿を見ると、もっと快適に過ごせる工夫があるのではないかと考えてしまいます。
また、毛が長いと体臭のようなものも強く感じるようになる気がします。特に湿気の多い日や雨の後などは、体が少し濡れただけでも独特のにおいが出やすいように思います。シャンプーで解決できるのかもしれませんが、回数が多すぎると逆に皮膚を乾燥させてしまうとも聞くので、そのバランスが難しいです。濡れた毛を乾かすときもドライヤーを長時間使う必要があり、熱がこもってしまうのではないかと気になりますし、乾かしている間に犬がじっとしてくれないので、どうしても生乾きのまま終わらせてしまいがちです。これが皮膚病の原因になってしまわないかと心配でたまりません。
さらに、毛が多いせいで体の変化にも気づきにくいという不安もあります。皮膚に赤みが出ていたり虫刺されがあったりしても、毛に隠れて見つけにくいのではないかと感じます。夏は蚊やダニ、ノミなどの心配もありますし、毛の長さがある分、そういったものが体につきやすいのではないかという疑問もあります。できるだけ毎日体を触って確認するようにしていますが、全部をしっかりチェックできているのか自信がありません。
今まで大きな病気や皮膚の問題はなかったのですが、夏になるとどうしても毛のことで悩みが出てきます。毛が抜ける時期に合わせて特別にしておいた方がいいことがあるのか、日常的なブラッシング以外に工夫できることはあるのか、そういったことを知りたいです。
同じように毛の長い犬種を飼っている方は、夏のお手入れでどんなことをしているのか、工夫や注意点などあればぜひ教えていただきたいです。
どんな些細なことでも参考にさせていただきたいので、体験談や普段心がけていることなど、教えていただけるとありがたいです。