【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
最近、犬を飼いたいと思い立ち、いろいろな犬種を見ている中でサモエドに目が留まりました。白くてもふもふの毛に、にこっと笑ったような顔立ちが本当に可愛らしくて、写真や動画を見ているだけで癒されるのですが、実際に飼うとなると性格や習性のことがやっぱり気になります。特に、吠える頻度が多いのかどうかが心配です。私は40代で今まで犬を飼ったことがなく、近所にも犬を飼っている家庭が少ないので、実際のところどうなのかがまったく分からない状況です。
サモエドのことを調べていると、もともとそりを引いたり群れで生活したりする犬だったと知りました。そういう背景があると、もしかしたら警戒心が強くてよく吠えるのかなとか、人と一緒にいることが好きだから寂しくなると吠えてしまうのかな、といろいろ想像してしまいます。私の家はマンションなので、吠える声が大きい犬だと近所迷惑になってしまうのではないかと不安があります。
もちろん犬が多少吠えるのは当たり前だと思っているのですが、一日中ずっと吠え続けるとか、来客やちょっとした物音にも敏感に反応して大きな声で吠え続ける、というようなことが日常的に起こると、飼い続けるのが難しくなってしまうのではないかと考えてしまいます。
それに、私は仕事をしているので日中はある程度留守にする時間があります。その間に寂しくて吠え続けたりしないかというのも気になります。サモエドは人懐っこいとよく聞きますが、それが逆に「一人になるのが苦手」につながるのではないかと思うと、留守番をさせたときに吠えが問題にならないかが知りたいのです。
実際にサモエドを飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな場面で吠えることが多いのか、また吠える声は大きいのか、近隣に響いてしまうようなレベルなのか、ぜひ教えていただきたいです。
しつけ次第で吠えが少なくなる犬種なのか、それとももともと吠える傾向が強いのか、そのあたりも気になります。大きくて毛が豊かな犬は存在感がある分、声も迫力があるのかなと想像しているのですが、実際はどうなのでしょうか。
今はただ「サモエドが可愛いから飼いたい」と思っている段階で、知識が全然ないままです。これから家族に迎えることを考えるなら、現実的な面もきちんと知っておきたいと思っています。特に吠えやすさは、私にとって大きなポイントになりそうです。
サモエドを飼う生活がどんな感じなのか、日常の様子を教えていただけるととても助かります。
未解決
本文を表示
一人暮らしを始めてしばらく経ち、少しずつ生活にも慣れてきました。自分のリズムで自由に暮らせるのは楽しいのですが、部屋に帰ってきたときにふとした寂しさを感じることが多くなり、犬と一緒に暮らしたいという気持ちが強くなってきました。実家では柴犬を飼っていた経験があるので犬との生活がどんなものかは少し知っているつもりですが、実家では家族が交代で散歩や世話をしてくれていたので、一人で全部を背負うとなると正直不安もあります。そんな中で、ネットや本で見かけることが多くなったイタリアングレーハウンド、通称イタグレに心惹かれるようになりました。
イタグレはとてもスラッとした体型で足が長く、モデルのように綺麗なシルエットにまず目を奪われました。大人しいけれど甘えん坊で、飼い主にべったりしてくれる子が多いと聞いて、それがすごく可愛く感じました。一人暮らしで寂しさを感じることが多い私には、甘えてくれる存在がいたらとても心強いだろうなと思います。
ただ、同時に「甘えん坊で寂しがりや」というのは裏を返せば、一人暮らしの留守番に弱いのではないかという心配も出てきました。私は平日、朝早く家を出て夜に帰ってくる生活です。もちろんできるだけ早く帰るように心がけたいとは思いますが、やっぱり日中は長時間のお留守番になってしまいます。そういう環境でイタグレがストレスを抱えたり、問題行動を起こしたりしないかどうか気になります。
さらに、イタグレは体がとても華奢で骨折しやすいという話も耳にしました。部屋の中でちょっとした段差から飛び降りただけでケガをすることもあると聞くと、私の部屋の環境が大丈夫なのか心配になります。床もフローリングなので、滑って転んだりするリスクも高そうです。家具の配置やカーペットを敷くなどの工夫が必要なのか、あるいは普通に暮らしていてもそこまで神経質にならなくてもいいのか、経験のある方の意見を伺いたいです。
それと、運動量についても不安があります。見た目がとてもスリムで足が長いからか、ものすごく走るのが好きなイメージがあります。毎日長時間走らせてあげないといけない犬種なのかなと思っているのですが、実際にはどの程度の散歩が必要なのでしょうか。
私の生活だと平日は朝に短めの散歩、夜に少し歩く程度で、休日に時間をかけて一緒に遊ぶようなスタイルになると思います。そういう生活リズムでもイタグレが満足できるのか、それとも毎日しっかり運動させないとストレスになるのか知りたいです。
加えて、寒さに弱いとも聞きました。体に脂肪が少なくて被毛も短いので、冬は特に注意が必要だそうですね。私はそこまで寒冷地に住んでいるわけではないですが、それでも冬は冷え込むので、洋服や暖房の工夫などをどこまでしなければいけないのか知りたいです。一人暮らしだと電気代などの光熱費も気になるので、現実的にどのくらいの環境作りが必要なのかが分からず不安です。
一人暮らしで犬を迎える以上、すべての世話や費用を自分だけで背負うことになります。食費や医療費はもちろん、ケガをしやすい犬種なら病院に行く回数も増えるかもしれないし、出費も多くなるのかなと心配しています。それでも一緒に過ごせる幸せを考えると前向きになれる部分もありますが、やっぱり安易に決めてはいけないと感じています。
もしここを読んでくださっている方の中に、一人暮らしでイタグレを飼っている方や、身近にそういう例を知っている方がいれば、実際の生活がどんな感じなのか教えていただきたいです。
留守番への対応、部屋の環境作り、散歩の頻度や遊ばせ方、そして一人暮らしならではの工夫や困ったことなど、リアルな体験談があるととても参考になります。
イタグレが一人暮らしに向いているのか、それとも別の犬種を検討した方がいいのかを考える材料にしたいです。
未解決
本文を表示
犬を飼い始めてから数年経つのですが、今でも正直なところ「これは無駄吠えなのか、それとも普通の鳴き声なのか」という違いがよく分かりません。うちで飼っているのは柴犬で、普段はとても大人しくしているのですが、ある時はよく吠えるようになり、何を訴えているのかがいまいち理解できずにいます。特に散歩に行く前や外の音に反応した時、または私や家族が帰宅した時など、かなり声を張り上げて吠えるのですが、これが「ただの挨拶や要求の声」なのか、それとも「やめさせた方がいい無駄吠え」なのか、判断に迷います。
犬の鳴き声にも色々な意味があることはなんとなく感じています。寂しい時や不安な時、嬉しい時や警戒している時など、それぞれ違いがあるのだろうと思うのですが、正直に言うと私には全部「ワンワン」としか聞こえず、その場でどう対応すればいいのか困ってしまいます。
近所への音の迷惑を考えると、「無駄吠え」とされるものはできるだけ減らした方がいいのでしょうけど、それが「犬にとって必要な表現」だった場合、無理に止めさせてしまうのもかわいそうに思えてしまいます。
例えば、玄関のチャイムが鳴った時に激しく吠えるのは、やはり侵入者に対して警戒しているからだと思うのですが、これを「無駄吠え」として叱ってしまうのか、それとも「番犬として正しい行動」として受け止めるのか、どう線引きをすればいいのか迷います。
逆に、遊んでほしいときやご飯を催促して吠える場合も、これは「必要な要求」なのか、それとも「甘やかしすぎになる無駄吠え」なのか、飼い主としてどう対応するのが正しいのかが分かりません。
また、夜中に突然吠え出すこともあり、近所迷惑を考えて慌てて対応するのですが、その理由もはっきりとは分かりません。物音に反応しているのか、夢を見ているのか、単純に気を引きたいのか、そういう場面で「これは仕方ない鳴き声」と「しつけで直すべき無駄吠え」をどう見極めればいいのでしょうか。
飼っている側としては、犬が声を出すこと自体を否定したいわけではありません。ただ、犬にとって自然な表現と、生活の中で控えてほしい表現の違いが見極められずに困っています。無駄吠えというのは単に「人にとって迷惑な声」を指すのか、それとも「犬にとって意味がなく、ただ習慣で出している声」のことなのか、その定義もよく分かりません。柴犬という犬種の特性も関係しているのか、性格によるものなのか、そういった点も知りたいです。
結局のところ、飼い主として犬の鳴き声をどう理解して、どんな基準で「これは普通」「これは無駄」と判断するのが良いのでしょうか。もし同じように悩んだ経験のある方や、分かりやすい考え方があれば教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
うちではミックス犬を飼っています。見た目は中型くらいで、毛は短めですが少しふわっとしていて触り心地が良いタイプです。毎日散歩をしたり、家の中でくつろいでいるときに自然と撫でることが多いのですが、最近ふとしたきっかけで「犬にもつむじってあるのだろうか?」と考えるようになりました。人間だと頭のてっぺんに当たり前のようにありますよね。子どもの頃に友達同士で「つむじが一つ」とか「二つある」とか話題にしていた記憶もあります。でも犬の毛をじっくり観察してみると、意外とそういうものが見つからなくて、不思議で仕方がないのです。
寝ているときに頭の上から覗いてみても、毛はきれいに同じ方向に流れているだけで、渦を巻いているような箇所は見当たりません。背中をなでていてもつむじらしいものはなく、むしろ肩の付け根や胸のあたりに毛が集まって方向が変わっているような小さな部分があるくらいです。でもそれが本当に「つむじ」と呼べるのかは分からず、ただの毛流れの違いにしか見えない時もあります。お腹側をよく観察すると、毛が自然に開いているような箇所があるように思うのですが、それもまたつむじなのか、そうではないのか判断がつきません。
犬種によってはつむじがはっきり分かるのかも気になります。ミックス犬なので、どんな特徴を受け継いでいるのかによって毛並みも違ってきますよね。例えば、ゴールデンレトリバーやラブラドールのような犬なら毛が長めなので、毛の流れがはっきりと見えて渦が分かりやすいのかもしれません。逆にトイプードルのようにカールした毛だと、全体がくるくるしているので、つむじの存在自体が分からないのではないかと思ったりもします。
柴犬やコーギーのように短めで密集した毛の犬は、やっぱり見分けにくいのでしょうか。犬のつむじの位置や形は犬種ごとに特徴があるのか、それともランダムに違うのか、とても興味があります。
それから、つむじが犬の性格や行動に関係しているのかも気になります。人間の場合、つむじが二つあると活発とか、巻き方によって性格が違うなんて話が昔からありますよね。犬にもそういう説があったりするのでしょうか。うちのミックス犬は普段からとても元気で、好奇心も強い方だと思います。もしその性格と毛の流れやつむじの数に関係があるのだとしたら、とても面白いと思います。逆におとなしい犬にはそういう特徴が少ないのかなど、実際のところどうなのか知りたいです。
健康との関係についても疑問があります。毛並みが整っているとか、毛が渦を巻いている場所があることが、何か体調や成長のサインにつながることはあるのでしょうか。普段は特に気にせずに撫でていますが、もし体の一部にできる「つむじ」のようなものに意味があるのなら、もっと注意して見てあげたいなと思います。特に換毛期などは毛が大量に抜けるので、毛の流れが変わってつむじが見えやすくなったりするのかどうかも気になるところです。
こうして考えてみると、普段当たり前のように見ている愛犬の体にも、まだまだ知らないことがたくさんあるのだと実感しました。
人間と同じように、犬にもつむじが決まった場所に存在するのか、それとも犬によって違うのか、またそれが性格や健康に影響しているのか、もしご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
ずっと前から犬と一緒に暮らしてみたいと思っていたのですが、なかなか踏み出せずにいました。そんなときにペットショップで出会ったパピヨンがとても可愛らしくて、一気に気持ちが傾いてしまいました。小さな体に大きな耳が特徴的で、まるで蝶が羽を広げたような姿が印象的で、上品さと可愛らしさを兼ね備えているように見えます。
犬を実際に飼った経験がない私にとっては、見た目だけで決めてしまうのはよくないと分かっているのですが、どうしても気になってしまい、パピヨンの性格について知りたいと思い質問させていただきます。
性格について調べても、賢いとか明るいとか色々なことが書かれていますが、実際に暮らしている方の印象が知りたいです。遊ぶのが大好きで活発なタイプが多いのか、それとも落ち着いていて穏やかなタイプが多いのか、小型犬といってもかなり違いがあるのではないかと思っています。
特に私は仕事をしているので、平日はどうしても数時間は家を空けることになります。その間にきちんと留守番できるのか、寂しがって吠え続けてしまわないかは心配です。マンション暮らしなので、ご近所の迷惑になってしまうようなことは避けたいのですが、パピヨンは留守番が得意な方なのか、それとも寂しがりやで難しいのかが気になります。
また、パピヨンは見た目が華奢で繊細そうに見えるのですが、実際の性格はどちらかというと甘えん坊なのか、それとも意外と自立心があって自分のペースで過ごすのが好きな子なのかも知りたいです。
小型犬は飼い主にべったりというイメージがありますが、常にかまっていないと落ち着かないようだと、初心者の私には対応できるかどうか少し不安です。もちろん遊んだり散歩に行ったりする時間は大事にしたいと思っていますが、四六時中構い続けるのは難しいので、そのあたりのバランスも知っておきたいです。
さらに気になるのは、他の犬や人に対しての接し方です。フレンドリーで初対面の人や犬とも仲良くできるタイプが多いのか、それとも最初は警戒して慣れるまでに時間がかかることが多いのか。犬を飼った経験がない私にとっては、あまりに警戒心が強かったり神経質な性格だと、どう接していいのか戸惑ってしまうのではないかと思っています。反対に誰とでも仲良くできるようなタイプであれば、一緒に出かけたり他の犬と交流させたりするのも楽しめそうだなと想像しています。
しつけのしやすさについても気になります。頭が良いといわれる犬種は、覚えが早い反面、退屈するとイタズラをしてしまうとも聞いたことがあります。パピヨンの場合もそうなのか、初心者でもきちんとしつけられるのか、それともある程度犬に慣れている人の方が向いているのかを知りたいです。私自身、犬の扱いに自信があるわけではないので、飼いやすい性格の子であれば安心できますし、逆に手がかかるタイプであれば覚悟をして迎える必要があるのかなと思っています。
どの犬種にも個体差はあるとは思うのですが、大まかな傾向としてパピヨンはどんな性格を持っていることが多いのかを教えていただけたら嬉しいです。
実際にパピヨンを飼っている方、あるいは身近に接したことがある方の体験談などをお聞きできればとても参考になります。これから犬を迎えることを本格的に考えているので、現実的な生活のイメージを持てるようにしたいと思っています。