【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬も高齢になるとワクチン接種が心配になる年頃?

    本文を表示

    うちの子も気づけばすっかりシニア世代になってきて、健康に気をつかう時間がどんどん長くなっています。若い頃は「狂犬病予防接種?混合ワクチン?はいはい毎年ちゃんと打たなきゃね!」くらいのテンションだったのに、ここ数年は春が近づくたびに本当にこのままのペースで続けて大丈夫なのか心配が増してきました。本人(本犬?)は変わらず元気に見えても、体力面や日々の変化が気になってくると、今まで当たり前だった日課にも色々疑問が湧いてくるものですね。

    特に高齢の犬になると、予防接種後にぐったり寝込んでしまったり、普段と違う様子が見られることがたまにあります。若い頃ならすぐに回復したちょっとした副反応でも、今は「大丈夫かな」「もし夜中に具合が悪くなったらどうしよう」とか、やたらと心配が尽きません。動物病院からは毎年案内が来るので「もう少し様子を見ようかな…」と思いながらも、結局みんなの体験談をネットで検索する日々です。

    ネットを見ていると「うちも高齢犬だけど毎年受けてるよ」「年だからワクチンはやめました」など、本当に飼い主さんによって対応が違うことにびっくりしました。やっぱり年齢が上がると体の免疫もしっかり効かなくなって、普段から体力や内臓の状態に注意を払わないといけないのかなと身をもって感じています。一方で病気のリスクを考えると「やっぱりワクチンの効果で守られる部分もあるし…」と毎年悩みどころ。どこか「年齢他に持病があれば相談」「体調次第では延期も」といった柔軟な考え方をしている方も多いようです。

    正直なところ、毎回ワクチンを打った日の帰宅後はハラハラしています。「今年は前よりぐったりしてる?」「食欲はちゃんと出るかな?」と過去の元気な時と比べてしまうこともしばしば。高齢犬を迎えている飼い主さんなら同じ気持ちになった人も多いはずですよね。SNSやペット掲示板なんかでも、ワクチン後の体調不良について「お腹を壊した」とか「歩き方がなんとなく変だった」など、細かい変化をシェアしている書き込みをよく見かけます。

    それでもやっぱり「ワクチンで体が守られる安心」と、「高齢だからこそ気をつけたい体への負担」の、どちらを重視するかで悩んでしまうのが本音です。しかも周りに相談できる人や、同じ世代のワンちゃんを持つ仲間がいないとなおさら不安が募ります。「うちだけかな?」なんて思いがちなんですけど、いろんな意見があるのを知るとちょっとホッとします。

    同じように高齢犬にワクチンを打っている人たちは、どんなことを気をつけているのか、どのタイミングで「もうやめてもいいかな」と判断したのか、本心を教えてほしいなと思っています。体への負担になりすぎないベストな選択を探しながら、毎年のワクチンシーズンと向き合っている方、アドバイスや体験談があればぜひシェアしてもらえると嬉しいです。
    特に初めてのシニア期を迎えた飼い主さん、もやもやを抱えている人のためにもリアルな気持ちを発信してもらえると心強いなと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/07 15:27更新

  • 未解決

    回答
    1

    うちのコーギーの足の関節がなんだか腫れているように見えるのですが大丈夫でしょうか?

    本文を表示

    こんにちは。うちは中型犬のコーギーを飼っていて、普段は元気いっぱいなのですが、最近ふと脚を見たときに「なんだか関節のところがぷっくりしてる?」と気になる場面がありました。よく動いているときや体勢を変えたとき、ふとしたタイミングで「あれ、片方だけちょっとボコッと膨らんでいない?」とか、「触ると柔らかい?固い?」など、今までにない感覚が気になっています。運動好きな犬種なだけに、普段からジャンプしたり全速力で走ったり、負担がかかっていることも多いので、今まで気にしていなかったぶん、急に「大丈夫なのかな」と心配になってしまいました。

    実は少し前にも、散歩中に急に立ち止まったり、いつもよりスピードが遅かったりする日が続いて、「もしかして足に何か違和感があるのかな」と思ってよく観察するようにしています。でも、ご飯もちゃんと食べているし、家の中ではお気に入りのおもちゃで遊ぶ元気もあるので、本当に気のせいなのか、それとも何かのサインなのかが分かりません。「気にし過ぎかな」と自分自身をごまかそうとしつつも、「もしもっと悪化したら困るし…」という不安も拭いきれません。

    また、朝と夜で腫れ具合が変わっているような気がしたり、触ったときに熱を持っているかどうかを毎回確認するようにしています。関節周りをじっくり観察してみると、反対側と比べて筋肉のつき方が違うような、足を浮かせている時間がちょっと長いような、そんな“微妙な変化”も見えてきたように思います。家族が気付かないくらいの小さな変化だったりもするので、自分だけ気にしすぎているのかとも思いつつ、いざとなると凄く心配になります。

    周りに同じ犬種を飼っている友人もいるのですが、「うちも昔急に脚が腫れて焦ったことがあるよ」という話を聞くたびに、「よくあることなのかな?」と思いつつ、そうはいっても個体差もあるし、年齢や運動量、普段の生活環境でも状況は違いますよね。犬自身は言葉で痛みを伝えられないからこそ、もっと注意深く見てあげないとダメだなあ、と改めて感じる日々です。

    普段より脚を舐めたり、片足で体重を支える時間が長かったり、逆に関節をかばうような動きが見られる場合は、やっぱりどこか気になる部分があるのかもしれません。うちの子の場合、ソファに上がるときも「ちょっと動きが慎重になった?」と気になってしまって、つい何度も後ろ脚をチェックしてしまいます。

    同じように「犬の関節が腫れたことがある」という経験のある方、何かきっかけがあったのか、それともいつの間にか治ったのか、対策や様子を見ていて気付いたことなどがあればぜひ教えていただきたいです。中型犬や活発な犬種ならではの“よくある悩み”なのか、それとも年齢的なものや体重増加など色々な原因が重なっているのかなど、皆さんのエピソードやアドバイスをシェアしてもらえるとありがたいです。

    実際のところ「大丈夫!」と安心できるものなのか、それとも気付いた時点で何かできることがあれば行動した方がいいのか、他の飼い主さんの経験談をぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/06 19:16更新

  • 未解決

    回答
    1

    ずっと気になっていたコーイケルホンディエに多い病気について教えてください

    本文を表示

    こんにちは、犬が大好きな人間ですwいつかは自分もワンちゃんと暮らしてみたいな〜と思って、いろんな犬種についてネットで情報を集めるのが最近の趣味です。この間、ドッグランでたまたま見かけた「コーイケルホンディエ」という犬種なんですが、元気いっぱいに走っている姿がすっごく可愛くて、気づいたらじーっと見入ってしまってました。
    まだ日本ではあまり見かけない犬種だけど、海外だとファンも多いみたいですよね。あの特徴的なしっぽのふわふわ感や、すごくやさしそうな表情に一目惚れしちゃいました。

    ただ、犬を家族に迎えるなら健康面もちゃんと知っておかないといけないなぁと思って、それで今、コーイケルホンディエ特有の病気ってあるのかな…?と気になっています。もちろん、どんな犬種にも遺伝性の病気とか、体質で起こりやすいトラブルとかあるって聞いたことはあるんですが、コーイケルホンディエって日本ではまだまだ情報が少ないんですよね。SNSやネットの飼い主さんの体験談とか色々見てみるんですが、「こんな病気に注意してね!」みたいな話や、逆に「あんまり病気しないですよ」って声もあって、どこが本当なの?どこを気をつければいいの?って逆にモヤモヤしてしまいます。

    ちなみに私は今は犬を飼ってないので、実際にコーイケルホンディエと暮らしている人からリアルな声を聞けたらいいなぁと考えています。たとえば、幼少期から注意したほうがいい病気があるとか、日常生活で気をつけていることがあれば教えてもらえないでしょうか?それと、ネット上で見かける「遺伝的な疾患が他の犬種より少ない」っていう話が本当なのかも気になります。そもそも体質的に繊細だったり、逆にタフだったりするのかもみなさんの実際の印象を知りたいです。

    あと、もし過去にコーイケルホンディエを飼っていた方がいたら、どんな病気や体調不良に遭遇したか、そのときどうやって気づいたのか、少しでも体調の異変を感じた時のエピソードなんかもよかったらシェアして欲しいです。例えばちょっとした異変でも「この犬種だからこそよくある」みたいなことがあったのか、それとも普通のワンちゃんと同じような感じなのか、知りたいです。

    私自身は昔から雑誌や本、ネットで犬の健康特集をついつい読んでしまうんですが、コーイケルホンディエはとにかく海外のブリーダーさんのページとか英語ばかりで、なかなか日本語の体験談が見つからないんですよね。だから、もし日本でこの犬種と暮らしている方がいたら、病気以外にも「気をつけておいて良かったこと」とか、「逆にこんな苦労があった」みたいなことも合わせて聞かせてもらえると嬉しいです。たとえば、どんなケアや食事の工夫をしているとか、運動不足になったときに体調を崩しやすいとか、そんな細かい話も大歓迎です。

    健康な子は本当に手がかからないことも多いって聞くけど、犬種ごとの傾向を知っておくと心づもりができるし、あとで慌てないと思うんです。私はこの犬種はすごく綺麗で魅力的だな〜と感じているので、将来的にワンちゃんを迎えたいなと考えたとき、最初からしっかり準備しておきたいです。
    もし、コーイケルホンディエならではの特徴的な病気や、気をつけたほうがいいポイントがあったら、ぜひ皆さんのご経験やアドバイスをコメントでシェアしてもらえるとすごくありがたいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/06 08:59更新

  • 未解決

    回答
    2

    犬の舌が腫れてしまって気が気じゃありません…

    本文を表示

    こんにちは。こちらを見てくださってありがとうございます。うちにはミックス犬がいます。もともとあまりインターネットで相談するタイプではないんですが、どうしてもすごく気になってしまって、何か情報があれば…と初めてこちらに投稿しています。今、愛犬のことでひとつだけ、どうしても心配していることがあります。それが「舌の腫れ」についてです。

    昨日の夜、ふだん通り一緒にソファでのんびりしていたときのことです。うちの子が口をぺろぺろしているのを何気なく見ていたら、あれ?なんだか舌がいつもよりちょっと大きい?全体的にぶよっと膨らんでいるような感じがして、色もいつもより赤みが強い気がして、え?と不安にかられました。最初は単純に「ちょっと疲れてるのかな?」くらいに流したのですが、よく考えたら犬の舌って普段からそんなに変化するものじゃないですよね…。しかも、なんとなくいつもよりヨダレも多いし、食事の時も普段ほど元気がないような雰囲気で、どことなく気だるそうです。

    少し前から気温も高くなってきて、散歩のときはよくハァハァと舌を出していたので、もしかするとそれでちょっと傷でもつけてしまったのかな?とも思いました。でも、舐めるときや何か食べているとき、痛がったりはしていないので、本当に単に腫れだけが強く出ている印象です。これが一時的なものなのか、それとも何かのサインなのか、心配で一晩中いろいろ考えてしまいました。

    思い返すと、最近ドッグランでほかのわんちゃんたちとじゃれあったとき、派手に走り回っていたり、普段より張り切っていたりしたので、その際に軽くどこかにぶつけたとか、草むらで何かに触れたとか、そんなちょっとしたことでも腫れたりするのかなと勝手に想像しています。でも、やっぱり犬の舌って相当頑丈だろうから、なかなか腫れることなんてない気もします。

    家族もみんな犬が大好きで、小さい頃からいろんな犬種と生活してきたのですが、そういえば今まで「舌が腫れた」なんて経験はなかったなぁと思います。足を傷めたり、耳を痒がったりはあっても、舌が腫れるって聞き慣れないので、よりいっそう不安です。しかも、もし他の症状、例えばご飯を食べたがらないとか、よだれが異常に多いとか、顔つきが普段と違うとか、そういうのがあればすぐに判断できるのですが、今のところ目に見えて腫れ以外の異変はありません。

    SNSでも犬と暮らしている方たちがたくさんいて、「犬の舌 腫れ」みたいなワードで検索してみたりしたんですけれど、あんまり詳細な事例って出てこなくて、「たまたま腫れただけで翌日には治っていた」という話もあれば、「気付いたら舌の色までおかしくなっていてびっくりした」なんて経験談もあったりして、本当に判断がつきません。

    正直なところ、もしいま同じような経験をされている方や、以前に愛犬の舌が急に腫れたことがある方がいらっしゃったら、どんなことがきっかけでそうなったのか、おうちで何か変わった様子や前兆があったのか、そのあたりをぜひ教えていただきたいです。普段は元気いっぱいで食事もおやつもパクパク食べる子なのに、こんな急な変化があるとやっぱり心配で、できることなら家でできるケアや様子を見るポイントなど、ご経験があれば共有してほしいな、と思います。

    もし他にも似たようなことが起きて、こうするといいよ、などアドバイスがあったら教えてもらえると嬉しいです。しばらくはそっと様子を見て、変化を見逃さないようにしたいと思っています。少しでも安心できる情報があれば助かりますので、皆さんのお話を聞かせていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/06 08:34更新

  • 未解決

    回答
    2

    犬が吐く前に分かる前兆ってある?

    本文を表示

    こんにちは。ミニチュアダックスと暮らしています。長年一緒に過ごしてきましたが、やっぱり犬が“吐きそう”な場面って何度経験してもドキドキします。「あれ?今から吐く?」とハッとする瞬間も何度もあり、そのたびにどうにか床やカーペットが被害を受けないようにバタバタしてしまいます。同じような経験をされている方、いませんか?今回は「犬が吐く前って、何か分かりやすい前兆ってあるの?」という疑問について、みなさんと情報交換できたらと思って投稿させていただきます。

    我が家の場合ですが、まずなんとなく全体的に犬の様子が落ち着きなくなる気がします。いつもならお気に入りのベッドでゴロゴロしている時間でも、そわそわ部屋を歩き回ったり、キュンキュンと小声で鳴いてみたり。明らかに普段と違う仕草に「もしかして…」と身構えてしまうことがあります。特に、変な音がするわけでもなくただ視線をこちらに向けてきたり、やたらと私のそばに寄ってきたりすると、なんとなく「これから何かありそう」な気配を感じます。

    そして、おそらくどのご家庭でも見かけると思うのが「口をクチャクチャさせたり」「唇をペロペロなめる」動作。うちのダックスも必ずと言っていいほど吐く前にこの仕草をします。しかも、普段はごはん前やおやつを期待しているときだけなのに、その時のペロペロはちょっと緊迫感が違うというか、口元を気にしている感じがすごく伝わってきます。そのうちに「ゴクリ」と空気や唾を飲み込むような喉の動きを何度か繰り返した後、今度はフローリングの上や新聞紙のそばまで自分で移動して、そこにじっと座り込んだらいよいよ本番、というパターンもあります。

    さらに、自分の喉やお腹をギュッと縮めるようにして「グッグッ」と何かを我慢しているかのような声が出ることも。最初は何が起きているのか分からず心配しましたが、これがいわゆる「吐こうとしている」サインなんだと気づくまでは何度も見逃してしまいました。普段からごはんを夢中で食べてすぐ走り回ってしまうタイプなので、「また何か食べすぎたのかな」「変なもの拾い食いした?」と心配してしまうことも多いです。

    あとは、カーペットや特定の場所をしつこくクンクン嗅いだり、床を掘るような仕草をすることもちらほら。もしかして「自己防衛本能」みたいなもので、汚したくないからどこで吐くか場所を選んでいるのかな、と考えるようになりました。もちろん、そのままお気に入りの毛布の上でやってしまうとガーン…となってしまうこともありますが、最近はさっと受け皿を持って近づけるのが上達しました(笑)

    いずれにしても、なんとなく“嫌な予感”は飼い主さんの勘でも分かる部分があるのかもしれません。実際、吐く前に鳴き方や歩き方、呼吸が他のときと明らかに違う瞬間が多いですし、急に元気がなくなったりすることも。もちろん、たまにちょっとだけ胃の中のものを戻してそのまま元気にしていることも多いですが、続くようだといよいよビクビクしてしまいます。

    皆さんのおうちでは、愛犬が吐く前にどんな前兆があると気づきますか?うちみたいに動きが落ち着きなくなったり、変なペロペロが増えたりすること、よく見かけますか?それとも全然違う反応があるのでしょうか。できれば普段どんなふうに接しているかや、こういった前兆に気づいた時にどんなふうに対応しているかも、ぜひ経験談を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 18:40更新