【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    短頭種の犬の呼吸音がすごくて心配、受診するべきか迷っています

    本文を表示

    うちで飼っている犬は短頭種(パグ)なのですが、最近特に寝ているときや少し興奮したときに、鼻や喉からゴーゴー、ゼーゼーとかなり大きな呼吸音が聞こえるようになって、正直かなり心配になっています。飼う前から短頭種は呼吸がしにくいことがあると聞いていましたが、ここまで音が大きいのは普通なのか、それとも何か病気のサインなのか、自分では判断がつかず、どうしたらいいのか迷っています。

    普段は元気で食欲もあり、散歩も普通に行けています。でも寝ているときに呼吸音が特に大きくなるのを見ると、もしかして苦しいのではないかと思ってしまいます。朝起きたときに軽く咳のような仕草をしたり、散歩の途中で少し息が上がると、鼻の音が大きくなることもあります。こういうのが短頭種特有のものなのか、それとも体に負担がかかっているサインなのか、判断ができずに不安です。

    特に最近は暑い日や湿度が高い日、散歩から帰った直後などに呼吸音が目立つことが増えてきて、いつもよりゼーゼーと鳴るので、やはり心配になります。呼吸が苦しそうにしている様子やぐったりしている様子は今のところありませんが、音が大きいだけでもやはり体に負担がかかっているのではないかと気になってしまいます。
    短頭種は将来的に呼吸器系のトラブルが起こりやすいと聞くので、日常生活の中で少しの変化でも見逃さない方がいいのかと思うと、余計に心配になります。

    また、夜寝るときに私が近くで見ていると、時々いびきのように大きな音を立てることがあって、最初は寝相のせいかと思ったのですが、明らかに呼吸そのものの音で、息苦しくないのか心配になります。
    散歩中も少し走っただけで鼻がフガフガ鳴ることがあり、普通の犬と比べて呼吸が苦しそうに見えることもあります。こういう日常のちょっとした変化も、短頭種だから仕方ないのか、それとも受診した方がいいサインなのか、素人の私には判断が難しいです。

    同じような経験をされた方や、短頭種の呼吸の特徴に詳しい方がいれば、普段の生活で注意すべきポイントや、呼吸音が大きい場合の判断基準、受診のタイミングなど具体的に教えていただきたいです。
    病院に連れて行くべきかどうか、本当に迷っているので、皆さんのご意見をぜひ参考にさせてください。
    毎日元気で生活している姿を見ると大丈夫かもしれないと思う反面、呼吸音の大きさを見ているとやはり心配で、どのくらいなら自然な範囲なのかが知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    2

    犬の歯石除去の費用について教えてください…

    本文を表示

    こんにちは。最近、愛犬の歯のケアについて気になることがあって投稿させていただきます。実は先日、トリマーさんに「歯石がけっこう付いてますね」って言われて…。

    歯磨きは頑張ってるつもりなんですが、やっぱり完璧には取れてないみたいで。歯石除去(スケーリング)した方がいいのかな?って考えてるんですが、費用がどのくらいかかるのか分からなくて。

    ネットで色々見てみたんですけど、病院によって値段の幅がすごくあるみたいで。うちの子、麻酔が必要みたいだし、やっぱり安全な所でやりたいんですよね。でも、高すぎても家計が…って感じで。

    気になるのが、基本料金以外にオプションとかあるのかどうか。例えば、術前検査とか、点滴代とか、入院費用とか。あと、大きさによって料金変わったりするんですかね?柴犬くらいのサイズだと、どのくらいが相場なんでしょう。

    それと、年齢的なことも気になってて。うちの子、7歳なんですが、このくらいの年齢での麻酔って大丈夫なのかな?費用の問題もそうだけど、安全面でも心配で。

    友達の話だと、去年マルチーズの歯石取ったら3万円くらいだったって言うんですが、病院によって全然違うみたいですよね。高いところだと10万円近くするって聞いたことも。

    できれば実際に歯石除去した方の体験談を聞きたくて。費用はもちろんですが、術後のケアとか、何日くらい様子見が必要なのかとか。あと、定期的にやってる方いたら、どのくらいの頻度でやってるのかも知りたいです。

    今は歯磨きと歯磨きガムで対応してるんですが、これだけじゃダメなんですかね?歯石って、放っておくとどんどん悪化するものなんでしょうか。できれば予防で済ませたいんですが…。

    みなさんの経験を参考にさせていただきたいです。特に柴犬飼いの方、実際にかかった費用とか、おすすめの時期とか、注意点とか、色々教えていただけると嬉しいです。

    正直、金額的にビビってるんですが、健康のためには必要なのかな…って。悩んでます。アドバイスお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬の鼻が濡れている理由が知りたい

    本文を表示

    最近、犬を飼い始めて毎日いろいろ観察しているのですが、どうしても気になって仕方がないことがあります。
    それは犬の鼻がほとんどいつも濡れていることです。
    散歩の後や遊んだあとだけでなく、家で寝ているとき以外は触ると冷たくてしっとりしていて、触るたびに「なんでこんなに濡れているんだろう」と不思議に思ってしまいます。自分は犬を飼うのも初めてで、周りに犬に詳しい人もあまりいないので、正直どうしていいかわからないまま毎日過ごしています。

    最初は「単に鼻が湿っているだけなのかな」と思っていたのですが、散歩から帰ってきたときや遊んでいる最中に特に濡れているのを見ると、犬自身が何かを分泌しているのか、それとも外で濡れた水分が付いただけなのか、その違いが全くわかりません。
    犬種によって違うのかも気になります。自分の犬はラブラドール・レトリーバーですが、公園で他の犬を見るとやっぱり鼻は濡れているので、犬全体の特徴なのかなと思ったりもします。でも、やっぱりそれだけでは納得できなくて、いろいろ理由があるのか知りたいです。

    また、濡れていることで犬が匂いを嗅ぎやすくなるとか、体温調節に関係しているとか、何か意味があるという話も聞いたことがあります。でもそれが本当なのか、どのくらい濡れていると普通なのか、乾いているときはどう判断したらいいのか、全然わかりません。
    鼻が乾くときもありますが、元気そうにしていても「病気のサインじゃないか」とつい心配になってしまいます。毎日触ったり見たりしていると、濡れ方や乾き方で何か健康状態の目安になるのかも知りたいです。

    家の中で過ごしているときも、犬は水を飲んだあとや寝起きなどに鼻をぺろぺろしていて、そのたびに鼻がしっとりしています。でも、寝ているときには鼻が少し乾いていることもあり、その差が気になります。どうやら濡れているときと乾いているときの違いには意味があるのかもしれませんが、どの状態が健康的で、どの状態が注意したほうがいいのかがわからず戸惑っています。
    犬の鼻の湿り具合で健康状態を判断することはできるのか、経験者の方の意見を聞きたいです。

    毎日観察していると、犬の鼻は時間帯や活動量によっても濡れ方が変わるように感じます。
    散歩中は特に湿っていて、家で休んでいるときは少し乾いていたりして、この変化にも意味があるのかもしれません。
    犬を飼うのは初めてなので、こうした小さな違いにも敏感になってしまいます。犬の鼻が濡れている理由やメカニズム、濡れていることによって犬にどんな影響があるのか、逆に乾いているときはどう判断したらいいのかなど、できるだけ詳しく知りたいです。
    もし毎日観察している中で、濡れ具合や変化から健康状態の目安をつかめる方法があれば、それも教えていただきたいです。

    犬を飼い始めてまだ日が浅いので、正直わからないことだらけですが、少しでも理由や意味がわかれば安心して世話ができると思っています。
    どなたか詳しい方がいれば、犬の鼻が濡れていることについて、メカニズムや健康との関係を含めて教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬の口臭が急に強くなった原因や注意点は何でしょうか

    本文を表示

    最近、自分が飼っている犬の口臭が前よりも強くなってきた気がして、正直ちょっと心配になっています。
    普段の様子は特に変わりなく元気で、ご飯もしっかり食べているし、遊ぶ時もいつも通り活発に動いています。それでも近くで顔を合わせると、以前よりツンとしたにおいがすることが増えてきて、ふとした瞬間に気になってしまいます。
    口臭って犬によっても個体差があるのかなと思うのですが、明らかに臭いが強くなる場合は何か体のサインなのかもしれない、と考えるとやっぱり不安です。

    歯磨きはたまにしていますが、忙しい時には数日間できないこともあって、それが原因なのかなとも思います。ただ、それだけでここまで臭いが変わるものなのかもよくわからなくて、どういうタイミングで歯磨きをしていれば問題ないのかも迷っています。
    食べているご飯やおやつの種類によっても口臭が変わることはあるのでしょうか。特に変わったものをあげているわけではないのですが、例えばドライフードやおやつの違い、あるいは与える量によっても臭いに影響が出るのかが気になります。

    また、口臭が強くなる原因には口の中の問題だけではなく、体のどこかに不調があるサインの場合もあると聞いたことがあります。例えば内臓の調子や消化器系のトラブル、あるいは糖尿病のような病気でも口臭が変わることがあると聞きました。
    でも、犬は普段通り元気で、ご飯もちゃんと食べているので、そういう病気のサインなのかどうかの見分け方がよくわかりません。

    もし同じように口臭が気になった経験がある方や、原因として考えられることをご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。歯磨きの頻度や方法、普段のご飯の工夫、または口臭が強くなったときに気をつけた方がいいことなど、どんな情報でもありがたいです。
    健康面のことも含めて、口臭が急に強くなった場合に考えられる原因や、家庭でできる対策、注意点などを具体的に知りたいと思っています。
    犬が痛がったり元気がなくなったりしているわけではないのですが、やっぱり急に変わったことがあると心配になるので、経験者の意見やアドバイスをいただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    キャバリアを飼うときに特に気をつける健康面はどんなことがありますか

    本文を表示

    最近、初めて犬を飼うことを考えていて、小型犬で見た目もかわいく、性格も穏やかそうなキャバリアを候補にしています。
    見た目の可愛さや性格の良さに惹かれているのですが、調べているとキャバリアには健康上注意すべきポイントがいくつかあるという話もあり、少し不安になってきました。
    初めて犬を飼うので、どこまで気をつければいいのか正直よく分かっていません。

    特に心臓病になりやすいという話を聞いたことがあります。キャバリアは若い頃は元気そうに見えても、心臓のトラブルが年齢とともに出やすいと聞いたのですが、具体的には何歳くらいからリスクが高くなるのか、どんな症状に注意すればいいのかが知りたいです。
    また、どの程度までなら日常生活で予防できるのか、運動や食事で気をつけるポイントがあるのかも気になります。

    さらに、キャバリアは耳や目、関節のトラブルも出やすいと聞いたことがあります。耳の病気は特に湿気や汚れで起こりやすいそうですが、日常生活でどの程度まで掃除やチェックをしてあげればいいのか、具体的な方法が知りたいです。
    目も涙や目やにが増えることがあると聞きましたが、これはどんな場合に病院に連れていくべきか、判断が難しいです。関節や骨の問題は将来的に歩けなくなることもあると聞き、運動のさせ方や体重管理も気になります。
    日常のケアで注意しておくべきことや、見落としやすいポイントがあれば教えてほしいです。

    また、実際にキャバリアを飼っている方や以前飼っていた方にお聞きしたいのですが、日々の健康チェックとしてやっていることはありますか。例えば、食欲や元気の変化の見方、歩き方や寝方の違いから気づく工夫、体調の変化に早く気づくための習慣などがあれば、具体的に教えていただきたいです。
    病院に行くタイミングや、定期的に診てもらった方がいい検査の種類も、経験談があればすごく参考になります。

    初めて犬を飼うので、キャバリアの健康面の知識はほとんどなく、何から準備すれば安心なのか分からない状態です。長く元気に過ごしてほしいので、病気の予防や日常の観察で飼い主としてできることは何か、できるだけ具体的に知りたいです。
    生活環境や食事、運動の工夫も含めて、経験者の皆さんのアドバイスや体験談を教えていただけると助かります。できれば、初めて犬を迎える人でも参考にできるような具体的な例があると嬉しいです。

    キャバリアを迎えたら、安心して健康管理してあげたいので、どんな準備や心構えをしておくべきか、日常で気をつけるポイントや注意点を詳しく教えていただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数