【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
うちの子の背中をなでてたら、すごくリラックスした表情を見せてくれて。これってもしかして、ちゃんとしたマッサージをしてあげたら、もっと喜んでくれるんじゃないかなって思い始めました。
ミニチュアダックスを飼っているんですが、長い背中と短い足のせいか、たまに疲れてる様子が見られるんです。散歩から帰ってきた後とか、特に気になります。
でも、マッサージって言っても、ただなでるのとは違うじゃないですか。力加減とか、場所とか、タイミングとか。人間のマッサージみたいに間違った方法だと逆効果になったりしないのかな?って心配で。
結構ネットでも調べてみたんですけど、情報が多すぎて何が正しいのか分からなくて。背中を撫でるのは基本として、耳の付け根をマッサージするのがいいとか、足先をもむのがいいとか。でも、本当にそれで大丈夫なのかな?
今は寝る前に5分くらい、お腹と背中を優しくさするくらいしかしてないんですけど。たまにうちの子、すごく気持ちよさそうにしてくれて、もっとちゃんとしたマッサージを覚えたいなって。
特に気になるのが力加減です。人間みたいにグイグイ押したりしていいものなのか、それとも本当に優しく触れる程度がいいのか。あと、マッサージする時間帯とか、1回の長さとか、そのへんも悩みどころで。
それに、マッサージ中に急に動き出したりすることもあって。これって気持ち良くないのかな?それとも逆に気持ちよすぎて落ち着かないのかな?って考えちゃいます。
あと、マッサージって毎日やった方がいいんですかね?それとも週に何回くらいがベストなんでしょう。そもそも、疲れてる様子の時だけでいいのかな?
他のミニチュアダックスを飼ってる方、どんなマッサージをされてますか?特に背中の長いダックスって、気を付けた方がいい部分とかありますよね?
この前、ペットショップでマッサージ用のグローブを見かけたんですけど、あれって実際使ってる方いますか?素手の方が力加減分かりやすいような気もするんですけど。
うちの子、普段からスキンシップ好きな方なので、きっとマッサージも喜んでくれると思うんです。でも、だからこそ、ちゃんとした方法を知りたくて。
経験者の方、コツとか注意点とか教えていただけると嬉しいです。力加減や場所、時間帯など、具体的なアドバイスをいただけたら参考にしたいです。特に、ダックスならではの気を付けるポイントがあれば、ぜひ教えてください!
未解決
本文を表示
こんにちは。チワワ2匹(オス・メス)と毎日楽しく暮らしています。
最近、犬への話しかけ方について考えることが多くて。私、つい赤ちゃん言葉になっちゃうんですよね。「おりこうさんだねー」とか「いい子いい子」とか、高い声で。これって、良くないんでしょうか?
というのも、この前テレビで「犬に赤ちゃん言葉で話すのはよくない」って言ってて。でも、うちの2匹は私が高い声で話しかけると尻尾フリフリで喜んでるように見えるんです。
主人は低めの声でハキハキと話しかけてて、それはそれで2匹ともちゃんと言うことを聞いてるんですよね。でも私がそんな感じで話そうとすると、なんか不自然というか...。
特に困るのが叱る時。私、どうしても声が裏返っちゃって迫力が出ないんです。「ダメ!」って言っても、全然効果なくて。主人が同じことを言うと、ピタッと止まるのに。
お散歩中も、他の飼い主さんの話しかけ方って本当に様々で。厳しめの口調の人もいれば、私みたいにデレデレな人もいて。でも、どの犬も飼い主さんの言うことはちゃんと聞いてるみたいなんです。
うちの場合、メスの方は私の高い声に反応がいいんですけど、オスの方はあんまり反応してくれなくて。同じ話しかけ方でも、犬によって受け取り方が違うのかなって。
しつけの時も悩みます。「おすわり」とか「まて」とか、どんな声で言えばいいんでしょう?今は完全に甘えた声になっちゃってて、これじゃダメかなって。
実家の母なんか、まるで人間の赤ちゃんに話しかけるみたいな感じで。でも不思議と犬たちはすごくなついてて。あれって、やっぱり愛情が伝わってるからなのかな?
友達からは「そんなに気にしなくていいんじゃない?」って言われるんですけど。でも、ちゃんとしたコミュニケーションを取りたいなって思うと、声のトーンって結構重要な気がして。
例えば、褒める時と叱る時で、声の使い分けってした方がいいんですよね?今は全部同じような調子になっちゃってて、これじゃ犬も混乱するかなって。
あと、来客時の対応も気になります。お客さんの前だと、余計に高い声になっちゃって。「何この飼い主...」って思われてそうで恥ずかしい(汗)
みなさんは、どんな風に話しかけてますか?声のトーンを意識してる方とか、こんな話しかけ方が効果的だった!みたいな体験談があったら、ぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
うちの子(ゴールデンレトリバー)はオスの2歳なんですが、おもちゃの引っ張りっこが大好きで。でも最近、「引っ張りっこは良くない」って聞いて、すごく迷ってます。
実は、おもちゃの引っ張りっこは毎日の日課になってて。仕事から帰ってくると、大好きなロープのおもちゃを持ってきて、尻尾フリフリしながらおねだりするんです。すごく楽しそうだし、運動不足解消にもいいかなって思ってたんですが...。
先日、ドッグランで知り合った方に「引っ張りっこは犬を攻撃的にするから、やめた方がいい」って言われて。確かに、遊んでる最中はすごく興奮しちゃうんですよね。歯をむき出しにしたりとか、唸り声を出したり。
でも、遊んでる時以外は本当におとなしい子なんです。お散歩でも他の犬に吠えたりしないし、おもちゃを取られても怒ったりしません。むしろ、引っ張りっこ遊びで運動できてストレス解消になってるんじゃないかなって思うんですけど。
引っ張りっこ専用のおもちゃもたくさん売ってるし、むしろ大型犬には必要な遊びなのかな?って思ってたんです。特に留守番が多い日は、帰ってきてからの遊びが貴重なコミュニケーションの時間になってて。
ただ、最近気になるのが、遊んでる時の興奮度が増してきたこと。昔は適度な力加減だったのに、今はすごい力で引っ張るようになってきて。これって、やっぱり良くない兆候なのかな?
遊び方にも気を付けてて、私の方から「終わり」って言った時は必ず終われるようにしてるんです。おもちゃも離してくれます。これって、ちゃんとコントロールできてる証拠じゃないかなって思うんですけど。
近所のペットショップの方は「適度な引っ張りっこは問題ない」って言うし、インターネットでも賛否両論で。どっちが正しいんだろう?って混乱してます。
代わりの遊び方も考えてはいるんですが、なにせゴールデンなので体が大きくて。室内で出来る遊びって意外と限られてるんですよね。ボール投げは場所を取るし、かといって静かな遊びだと物足りなさそう。
友達のラブラドールも引っ張りっこ大好きで、毎日やってるって言ってたんですが、大型犬あるあるなのかな?小型犬を飼ってる知り合いからは「怖くてできない」って言われたし。
もし引っ張りっこがダメなら、他にどんな遊び方がいいんでしょうか?特に室内でできる、大型犬向けの遊び方とか知りたいです。
引っ張りっこ遊びをしてる方、何か気を付けてることとかありますか?もし問題が出てきた経験のある方がいたら、どんな感じだったのか教えていただけると嬉しいです。このまま続けていいものか、本当に悩んでます...
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。実家の庭付き一軒家に引っ越して、ビーグルを飼い始めた主婦です。引っ越してきた時は庭がきれいだったのに、今や穴だらけで困ってます(泣)
うちの子はオスで3歳なんですが、散歩から帰ってきた後とか、外に出すと必ず庭のどこかを掘るんです。最初は「まぁ、犬だし掘るのは仕方ないかな」って思ってたんですけど、だんだんエスカレートしてきて...。
特に気になるのが、掘る場所が日によって違うこと。フェンスの周りを掘ったかと思えば、次の日は庭の真ん中だったり。でも、たまに同じところを何日も続けて掘ることもあるんです。これって何か理由があるのかなって。
あと、雨上がりの後は特に掘り癖がひどくなる気がします。土が柔らかくなってるからなのかな?でも、晴れた日でも掘るんですよね。季節的な傾向もあるのかな?って思ってます。
面白いのが、花壇は全然掘らないんです。野菜を育ててる場所も避けてくれてます(ほんと助かる)。でも、芝生の部分は特に好きみたいで。芝生って、掘られやすい場所なんでしょうか?
朝方と夕方に掘る傾向があって、日中はそんなに掘らないんです。これも何か意味があるのかな?それとも単に活動的な時間帯だからかな?
不思議なのが、ウチに来るお客さんによって掘る場所が変わることもあるんです。普段全然掘らない場所を、誰か来た後に急に掘り始めたり。これって、なんかマーキング的な意味があったりするんですかね?
あと、近所の犬の声が聞こえると、その方向の地面を掘ることもあります。他の犬のニオイとか、なんか関係あるのかな?裏のお宅でも犬を飼ってるんですが、その家との境目付近もよく掘られてます。
実は、庭に防草シートを敷いてる場所があるんですが、そこも掘って、シートをボロボロにしちゃうんです。土の下に何かあると思ってるのかな?
最近気づいたんですが、私が庭で家庭菜園の手入れをしてると、その近くを掘り始めることも。私の真似してるのかな?って思ったり(笑)
ビーグルって、もともと狩猟犬だから掘る習性が強いって聞いたことがあります。でも、こんなに場所を変えて掘るのは普通なんでしょうか?
正直、庭の見た目はボロボロになってきてるし、雨の日なんか足洗いが大変で...。でも、掘る場所の傾向が分かれば、少しは対策できるかなって思ってます。ビーグルを飼ってる方、似たような経験ありませんか?
なんか犬って掘る場所を選んでる気がするんですよね。その辺の習性とか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
未解決
本文を表示
はじめまして。グレート・デーンに憧れているんですが、月々の維持費がどのくらいかかるのか気になって投稿してみました。
体が大きい分、フードの量も半端ないみたいですよね。ペットショップで見かけた大型犬用のフードの値段を見て、ちょっとビビってます(笑)普通の犬の3倍くらい食べるって聞いたんですが、実際のところどうなんでしょう?
あと、グッズ関係も気になります。首輪やリード、ベッドなんかも特大サイズじゃないといけないですよね。おもちゃだって、小型犬用じゃすぐ壊れちゃいそうだし。サイズが大きい分、どうしても値が張るみたいで。
トリミングも気になってて。毛は短いけど、体が大きいから、普通の料金の倍くらいかかるって友達が言ってて。シャンプーだけでも結構な出費になりそうな予感…。
健康管理の面でも、大型犬だと薬の量も多くなるんですよね?フィラリア予防薬とかノミダニ予防薬とか。体重何十キロもあるわけだから、その分お薬代もかさみそうで。
車の件も考えてて。今乗ってる軽自動車だと流石にキツそうなんで、大きめの車に買い替えようと思ってるんですが、これもコストに入れといた方がいいですよね。
グレート・デーンを実際に飼ってる方、月々どのくらいの出費を見込んでおけばいいでしょうか?フード代、消耗品、グッズ、トリミング代、健康管理費用など、具体的な金額を教えていただけると嬉しいです。
ちなみに独身で、年収は450万くらい。家賃は来月から8万です。この収入で、グレート・デーンと快適に暮らしていける感じでしょうか?正直、予算オーバーになるんじゃないかって不安で…。
あと、予期せぬ出費とかもありますか?大型犬ならではの「これ意外と出費かかるよ」みたいな経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。
飼育を始める前に、しっかり経済的な準備もしておきたいので、みなさんの体験談を参考にさせてください!