終了済み
衛生・美容に関する相談

★案件終了しました★
うちのワンコが興奮すると漏らしちゃうんです...

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ヨーキー(3歳メス)を飼っています。今日は少し恥ずかしい相談なんですが... うちの子、興奮するとおしっこを漏らしちゃうんです。特に、私が仕事から帰ってきた時とか、お客さんが来た時とか。嬉しくて尻尾フリフリしながら走ってきて、気付いたら床がビショビショ...って感じです。 トイレのしつけはちゃんとできてるんですよ。普段は全然失敗しないし、夜間も大丈夫。でも、テンションが上がると、もう制御が効かないみたいで。 特に困るのが、リビングのソファの周りです。せっかく新しいカーペットを敷いたのに、シミになっちゃって。消臭スプレーは常備してるんですけど、やっぱり気になります。 散歩から帰ってきた直後でも漏らすことがあるんです。外でちゃんとおしっこしてるのに、玄関開けた瞬間にまた!って感じで。玄関マットはもう何枚取り替えたか分からないくらい。 友達の家に連れて行った時も心配で。向こうの家で漏らしたらどうしようって。だから、お出かけの時は部屋に入る前に必ず外でおしっこさせるようにしてるんですけど、それでも興奮しちゃうと... 年齢的にもう落ち着いてくるかなーって期待してたんですけど、3歳になった今でも変わらなくて。ヨーキーあるあるなのかな?それとも、うちの子だけ? 躾の問題なのかな?って思う時もあるんですけど、普段はホントにいい子なんです。お留守番もできるし、お散歩中のトイレも完璧。ただ、嬉しい時とか興奮した時だけなんです。 同じような経験のある方、どうやって対処されましたか?興奮を抑える方法とか、漏らす前に気付くサインとか、何かコツってありますか? もし似たような状況を克服された方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。今のところ、玄関とリビングには予備のマットを用意して、こまめに取り替えるしかできてなくて...

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

これって飼い主としては本当に悩ましいんですよね。でも、恥ずかしがることは全くありません。うちのヨーキーも、まさに同じパターンで、嬉しくて飛びつきながら「ピューッ」とやってしまうタイプでした。普段のトイレは完璧なのに、興奮すると制御が効かなくなるのは、小型犬特有の「嬉ションあるある」です。特にヨーキーのように感情がストレートに出やすい犬種は、体が小さい分、興奮した時に排尿がコントロールしきれないことがあります。

対策としては、まず「興奮のピークを作らないこと」が一番のポイントです。具体的には、帰宅したときにすぐに抱き上げたり、声をかけたりせず、玄関で一呼吸置くこと。犬が落ち着くまでの数分間は無視するのがコツです。お客さんが来た時も同じで、最初は犬に注意を向けず、落ち着いてから静かに接するようにします。こうすることで、犬自身が“興奮してもすぐには反応してもらえない”と学習し、少しずつ制御が効くようになります。

さらに、漏らす前のサインを観察するのも有効です。うちの場合は、目がキラキラして体をクネクネさせ、腰を低くして小走りに動くときが怪しいタイミングでした。このサインを見逃さず、予めマットやカーペットのない場所へ誘導しておくと、後始末が格段にラクになります。散歩後やお出かけ先でも、外でトイレを済ませてからゆっくり入室することで、興奮しても漏らすリスクを減らせます。

年齢とともに落ち着くこともありますが、性格や個性によっては大人になっても続く場合があります。大切なのは、絶対に怒らず、犬の行動を叱らないこと。嬉しくて出ちゃったことに対して叱ると、逆にストレスになり、症状が悪化することもあります。床を拭く作業は少し大変ですが、「元気のバロメーター」と前向きに捉えて、愛犬の個性として受け入れるのが一番です。

私も、予備のマットやカーペット保護は必須アイテムとして使っていますし、少しずつ「興奮→落ち着く」のリズムを覚えてくれると後始末もラクになってきます。焦らず、楽しく根気よく対応することで、愛犬との暮らしがより快適になるはずです。

お互い、ヨーキーの元気パワーと向き合いながら、ちょっとした困りごとも笑いに変えていきましょう!


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!全然恥ずかしくなんかないですよ。実は私も、うちのヨーキーと暮らしながら「ああ~まただぁ…」って床を拭きつつ、何度もため息ついた経験あります。うちの子も3歳になるまではまさに同じパターンで、嬉しすぎたりわちゃわちゃすると床がビショビショ…ソファカバー常に洗濯スタンバイ状態、来客がある日はカーペット封印。まさに「共感しかない!」とガッツポーズしたくなりました。

トイレのしつけもできてるのに…って、その矛盾する感じ、ほんと犬飼いあるあるなんです。ちなみに、ヨーキーに限らず小型犬全般、もしくは性格がちょっと繊細な子なんかによく見られる行動らしいですよ。うちの子はそもそも小さい体に感情が全部直球で出ちゃうみたいで、嬉しいエネルギーをコントロールしきれずに“ピュッと”しちゃうパターンがほとんどでした。帰宅時、お客さんへのご挨拶、玄関でテンションMAX…本当に毎度「またかーっ!(笑)」って、最初はため息、今はもうちょっとしたイベント感です。

年齢で落ち着くかもと思っていたら…という気持ちもよくわかります。正直、年とともにうっすら頻度は減るものの、性格やクセとして長く続いちゃう子もいます。うちの子の場合、4歳過ぎからようやく“嬉ション率”は下がってきたけど、たまに「今日は盛大にお出迎えだぞ!」となると今でもやらかしてくれます。こればっかりは「その子の個性」として受け入れてます。

私がやった対策ですが、一番効果を感じたのは「興奮ピークを作らない」ことでした。具体的には、玄関で顔を合わせた瞬間に構わず、目線もあえて外してコートを脱ぐふりや荷物を片付けるふり。しばらくしたら、こちらから“落ち着いたテンション”で声をかけるよう心がけてました。お客さんの時も、到着早々かわいがらずに、一度サークルに入れて落ち着くのを待ってから合流。最初は「こんなの本当に意味あるのかな?」と疑いましたけど、不思議と効果が出てきて、少しずつ“ソワソワ→我慢→落ち着く”の流れが身についてきた気がします。

「漏らす前に分かるサイン」ですが、うちの子の場合は、笑っちゃうくらい分かりやすかったです。目をキラキラさせて体をクネクネ、腰がちょっと低くなって走り出すときは9割方ビンゴ。なので、あ、来るかも…と思ったら玄関マットやカーペットのない所で迎えるよう誘導。それだけで後始末がだいぶラクになりました。友達の家に行く時も、お部屋に入る前はしっかり落ち着かせて、「まだダメ~大丈夫~」と声かけしながら焦らずに入室。緊張する場面ほど目立つので、主さんの「予備マット作戦」も全然ナイス工夫だと思います!

それでも続いちゃう場合は、これも個性だと思って、あまり気負いすぎず「今日も元気ね!」くらいに流してあげるのが一番かも。ちなみにうちは、「嬉ション=元気のバロメーター」と自分に言い聞かせてます(笑)。そして何より大切なのは、絶対に怒らないこと。「嬉しい気持ちで漏らしちゃったら怒られた」っていう記憶が一番かわいそうなので、こっそりサッと拭き取るくらいがちょうど良いかなと思っています。

お互い、ヨーキーのテンションとちょっとの困りごとを笑いに変えつつ、これからも一緒に飼い主力アップしていきましょう!もしまた面白エピソードが生まれたら、ぜひシェアしてくださいね。それじゃ、今日はこのへんで~


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

興奮性の排尿は、実はよくある症状で、特にヨーキーなどの小型犬に多く見られます。これは「サブミッシブ・ペーイング」という行動で、しつけの問題ではありません。

この症状への対処法として、まず「帰宅時の興奮を抑える」ことが重要です。家に帰ってきた時は、すぐに犬に声をかけたり触ったりせず、5分くらい完全に無視します。犬が落ち着いてから、静かに挨拶するようにしましょう。

来客時も同様に、玄関では客さんにも犬を無視してもらいます。犬が落ち着いてから、座った状態で静かに触れ合うようにすると、興奮を抑えられます。これは時間はかかりますが、確実に効果が出る方法です。

また、予防的な対策として、興奮しそうな場面の前に必ずトイレに連れて行くのは正解です。ただし、玄関に入る直前ではなく、少し時間を置いてから入室する方が効果的です。興奮が落ち着くまでの数分間、外で待つのがコツです。

この行動は年齢とともに徐々に改善することも多いので、焦らず根気強く対応していけば、必ず良い方向に向かいます。大切なのは、決して叱らないことです。これは感情的な反応なので、叱ることでかえって症状が悪化する可能性があります。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

登米市迫町佐沼 中江 萩洗 北方 イオン付近その他付近

12月9日 午前中

迷子犬を探してます

北九州市小倉南区志井

2023年10月5日午前10時半頃

迷子犬を探してます

生駒市鹿ノ台より逸走。 2/7天理IC付近での目撃を最後に情報が途絶えております。

2021年11月4日

迷子犬を探してます

津市寿町

2021年11月8日 19時以降

迷子犬を探してます

鎌倉市由比ガ浜 由比ヶ浜駅近く

2020年7月11日 午後3時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。