未解決

2025/03/29 10:34 投稿

お世話に関する相談

同胞犬シンドロームについて教えてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

皆さん、こんにちは。実は今、とても気になることがあって投稿させていただきました。 最近、友達から「同胞犬シンドローム」という言葉を聞いたんです。私、今までこの言葉を全く知らなくて...。でも、よくよく話を聞いていくと、もしかして私の家の状況にも当てはまるのかな?って思い始めて。 うちは今、2歳の女の子と1歳半の男の子のフレブルがいるんですが、2匹とも同じブリーダーさんから迎えました。血縁関係はないんですけどね。この2匹、私たち家族のことは大好きなんですが、外に出るとすごく警戒心が強くて。散歩の時も、他の犬や人を見かけるとピタッと固まっちゃうんです。 最初は「臆病な性格なのかな?」って思ってたんですけど、2匹で固まって行動することが多くて。1匹だけ連れて行こうとすると、すごく不安がるんですよね。家の中でも、お互いの姿が見えないとすぐに探し始めるし。 友達に聞いた話だと、同胞犬シンドロームっていうのは、同じ時期に2匹以上の子犬を一緒に飼うと起こることがあるんだとか。犬同士の絆が強くなりすぎて、飼い主よりもお互いを頼りにしちゃうんだそうです。 確かに、うちの2匹もそんな感じかも...って思い始めて。トイレも一緒、ごはんも一緒、お昼寝も必ず くっついて。可愛いなーって思ってたんですけど、これって実は良くないことなのかな? 特に気になるのが、他の犬や人との関わり方です。ドッグランに連れて行っても、2匹でくっついたまま隅っこにいることが多くて。他のワンちゃんと遊ぼうともしないんですよね。この前なんて、フレブル仲間の集まりに行ったのに、みんなと全然交流できなくて。 しつけ教室には子犬の頃から通ってたんですけど、2匹一緒だと落ち着かないから別々に受けさせてました。でも、別々にしても全然集中できなくて。お互いの気配を探すばかりで...。 今までは「仲良し姉妹でかわいいな〜」って思ってたんですけど、これって将来的に問題になったりしないのかな?万が一、どちらかが先に虹の橋を渡ることになったら...なんて考えると、残された方の子のことが心配で。 同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?もし克服された方がいたら、どんな風に対処されたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。まだ若いうちだし、これからでも改善できることってありますよね...?

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

同胞犬シンドロームについて、ご心配なのはよく分かります。ただ、あまり心配しすぎる必要はないかもしれません。これから少しずつ改善できる可能性は十分にありますよ。

まず、お二匹の様子を見ると、確かに同胞犬シンドロームの特徴は出ているように思います。でも、これは決して珍しいことではないんです。特に同時期に迎えた子たちの場合は、よくある状況なんですよ。

私の場合は、獣医さんのアドバイスを元に、まずは少しずつ「別行動」の時間を作るところから始めました。例えば、散歩を完全に別々にするのではなく、最初は庭で5分だけ離してみるとか。そこから徐々に時間を延ばしていって、外でも別々に過ごせる時間を作っていったんです。

食事も、最初は同じ部屋の少し離れた場所から始めて、徐々に距離を広げていきました。これ、結構効果があったんですよ。お互いの存在を完全に遮断するんじゃなくて、ゆっくりと離れる練習をさせる感じです。

社会化については、一度に大勢の犬や人と接するのは避けた方がいいかもしれません。例えば、知り合いの温厚な犬を1頭だけ呼んで、庭で会わせてみるとか。そういう小規模な交流から始めるのがいいと思います。

あと、フレブルって結構デリケートな子が多いので、焦らずゆっくりと進めることが大切です。特に暑い時期は苦手だし、ストレスも溜まりやすいですからね。

それと、2匹が一緒にいる時も、飼い主さんとの個別の触れ合いの時間を意識的に作ってみてください。例えば、片方をなでている時は、もう片方には待っててもらうとか。最初は難しいかもしれませんが、これも大切な練習になります。

将来のことを心配されているのも分かります。でも、今のうちから少しずつ対策を始めれば、きっと改善できますよ。私の場合も、半年くらいかけて、だいぶ状況が良くなりました。

大切なのは、今までの生活を急激に変えるのではなく、小さな変化を少しずつ積み重ねていくことです。2匹が落ち着いて過ごせる環境を保ちながら、徐々に独立性を育てていく感じですね。

トレーナーさんに相談するのもいい選択だと思います。同胞犬シンドロームに詳しい方なら、お二匹の性格に合わせた具体的なアドバイスがもらえるはずです。焦らず、お二匹のペースに合わせて進めていけば、きっと良い方向に向かうと思いますよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/02 21:56投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

泉佐野市鶴原(8/17午後に鶴原すき家、原宿付近で目撃あり)

2021年8月17日 13時ごろ

迷子犬を探してます

西多摩郡瑞穂町(入間寄り)

2024年3月18日11時頃

迷子犬を探してます

札幌市白石区北郷3条11丁目付近 北都小学校・北都公園・大満寺付近

2023年1月19日 朝4:00頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。