2025/03/30 20:51 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
はじめまして。最近、近所で15歳を超えて元気に散歩している犬を見かけて、すごく衝撃を受けたんです。 うちの犬たちはみんな10歳前後で虹の橋を渡ってしまって...。もしかして、私の飼い方に何か問題があったのかなって、ずっと考え込んでしまって。 実は今、新しく犬を迎えようか検討中なんですが、今度こそは長生きしてほしくて。環境面で気をつけることって、どんなことがあるんでしょうか? まず気になるのが、住環境のこと。マンションと一戸建てって、寿命に影響するのかな?私の場合、今はマンション住まいで、エレベーターはあるんですけど、階段の上り下りも気になりますよね。年を取ってからの負担とか。 それから、お留守番の時間。私はフルタイムで働いているので、どうしても日中は留守になってしまいます。これって、ストレスとか寿命に影響したりするんでしょうか?前に飼っていた子たちも、同じような環境だったので、特に気にしていなかったんですが... 運動量も気になります。散歩は朝晩2回、平日は各30分くらい、休日は1時間くらいを考えてるんですが、これって多いですか?少ないですか?長生きする子って、運動量が違うのかな? あとは温度管理。エアコンって必要ですよね?夏場は絶対に必要だと思うんですが、冬はどうなんでしょう。暖房って常につけっぱなしにした方がいいのかな?それとも、ある程度寒さに慣れさせた方がいいのかな? 食事環境も気になります。食器の高さとか、食べる場所とか。前は床に直置きだったんですが、それって首に負担かかってたりします?年齢によって変えた方がいいとか、そういうのってあるんですかね? それと、他の家族構成の影響も知りたくて。一人暮らしよりも、家族が多い方が長生きするとか、そういう傾向ってあるんでしょうか?実家で飼ってた時は、みんなで面倒見てたんですけど、今は私一人なので... トイレ環境も気になります。室内トイレを使うか、それとも外専門にするか。年を取ってからのことを考えると、室内トイレの練習もした方がいいのかな?でも、ずっと外で済ませてた子に、急に室内トイレって難しそうだし。 本当に、今度こそは長生きしてほしいんです。環境面で気をつけられることは、できるだけ整えてあげたいなって。経験者の方々の意見を参考にさせていただけたら嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
15歳以上まで元気に過ごす犬を見かけると、本当に羨ましく感じますよね。私も獣医として長年犬の健康管理に携わってきた経験から、環境面での大切なポイントをお話させていただきますね。
まず、マンション暮らしは決してマイナスではありません。むしろ、温度管理がしやすく、天候に左右されにくい環境って長生きの秘訣の一つなんです。エレベーターがあるのは高齢期に向けてとてもいいことですよ。
温度管理については、季節を通じて快適な環境を保つことが大切です。夏は26〜28度、冬は18〜20度くらいを目安に。ただし、常時エアコンをつけっぱなしにする必要はなく、外出時は少し設定温度を緩めにしても大丈夫です。
お留守番については、一日の時間よりも、規則正しいリズムを作ることの方が重要です。フルタイムでも、朝晩のしっかりとしたケアと触れ合いの時間があれば、それほど心配はいりません。
散歩時間は、その量よりも質が大切です。朝晩30分ずつという計画は、とても理想的です。ゆっくりとした散歩で、しっかり臭いを嗅がせたり、新しい環境に触れさせたりする時間を作ることが、心身の健康につながります。
食事環境については、年齢とともに少しずつ改善していくのがベストです。最初は床置きでも問題ありませんが、年齢とともに少し高さのある食器台を検討するといいでしょう。首への負担が軽減されますし、消化にも良い影響があります。
室内トイレの設置は、高齢期に向けての備えとして賛成です。若いうちから、外トイレと室内トイレの併用に慣れさせておくと、将来的に体力が落ちてきた時の対応がスムーズです。
一人暮らしでも、愛情たっぷりの環境は十分に作れます。むしろ、一貫した生活リズムを作りやすいという利点もありますよ。大切なのは、定期的な健康診断と、毎日の細やかな観察。早期発見・早期治療が長寿の重要な要素になります。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
案件終了
未解決
未解決
千葉市中央区港町
2022年4月26日
沼津市東熊堂
2020年10月22日 0時ごろ
柏市布施
2024年7月18日(木)23時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。