未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

最近、うちのミニチュアダックスの水の飲み方が気になります…

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさん、ちょっと相談があって書き込みします。うちのミニチュアダックス(メス6歳)なんですが、この2週間くらい、水の飲み方がすごく変なんです。 今までは普通に水を飲んでたのに、最近はガバガバ飲むようになって。水入れに行くと、まるで砂漠で何日も水を飲んでなかったみたいな勢いで飲むんですよ。一回で水入れの半分くらいなくなっちゃうこともあって。 それで、水入れをすぐに補充するんですけど、また30分もしないうちに飲みに来るんです。こんなに飲んで大丈夫かな?って心配になってきて…。 おしっこの回数も増えてる気がするんですよね。今まで散歩中2~3回だったのが、4~5回になってきてて。夜中にもソワソワして、庭に出たがることが増えました。 食事量は変わってないんですけど。いつも通りドライフードを決まった量あげてて、おやつも控えめにしてるんです。でも、水だけはやたらと欲しがって。 体重も変わってないし、元気もあるんですよ。散歩も普通に行けるし、食欲もあるし。でも、この異常な水の飲み方だけが気になって…。 暑くもないのに、お散歩から帰ってきた時なんか、もう水入れに直行して、ズビズビ音を立てて飲むんです。まるで運動会の後みたいな勢いで。 それと、最近気づいたんですけど、夜寝る前にも必ず水を飲むようになったんです。今までは特に決まった時間に飲むってことはなかったんですけど。 みなさんのワンちゃんも、年齢とともにこういう変化ってありましたか?水をたくさん飲むようになったとか、おしっこの回数が増えたとか。 もしかして、水を制限した方がいいのかな?って思う時もあるんですが、それも可哀想で。今は欲しがるだけ自由に飲ませてるんですけど。 フードの種類を変えたりすると改善するものなんでしょうか?それとも、年齢的な変化として見守った方がいいのかな?経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの子はラブラドール・レトリーバーを飼っているのですが、似たような変化があると本当にドキッとしますね。特に普段は落ち着いて水を飲む子が急にガブガブ飲むようになると、飼い主としては心配になるのも無理はありません。

私の経験上、犬が急に水を大量に飲むようになったり、おしっこの回数が増える場合、年齢による自然な変化だけで説明できることは少ないです。腎臓や肝臓の機能、糖尿病や甲状腺などのホルモン異常など、体の内部で何かが起きているサインであることが多いです。元気そうに見えても、こういった症状が出る場合は早めに専門家に相談することが重要だと感じます。

水を制限するのは避けたほうがいいです。体が欲しがっているのに飲ませないと脱水や体調不良を招く可能性があります。今のように自由に飲ませつつ、一日にどれくらい飲んでいるか、排尿の回数や夜間の様子などをメモしておくと、獣医さんに相談するときにとても役立ちます。

フードを変えることで症状が改善するかどうかは、ケースバイケースです。特に今のフードで体調に大きな問題がなければ、急な変更は避けた方が安全です。もし獣医さんから指示があれば、療法食や特別なフードを試すこともあります。

私もラブを飼っているときに、水の飲み方が急に変わったことがあり、心配になってすぐに獣医さんに相談しました。血液検査や尿検査で軽いホルモンの異常が見つかり、早期に対応できたおかげで元気に過ごせました。やはり、早めの診察が安心につながると実感しました。

まとめると、今は水は自由に飲ませつつ、飲水量や排尿回数を記録し、早めに獣医さんに相談することが一番です。無理に水を制限したり、自己判断でフードを変えたりせず、プロに確認することが大切です。こうして観察して記録しておけば、獣医さんもより的確に診断してくれるので、愛犬が安心して過ごせるようになります。

少しでも早く安心できるように、勇気を出して一歩踏み出してあげてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

水の飲み方が急に変わったとのこと、すごく心配ですよね。でも、まず最初に言わせていただきたいのは、この症状については、できるだけ早く獣医さんに診ていただくことをお勧めします。

というのも、突然の多飲・多尿っていうのは、いくつかの健康上の問題を示唆している可能性があるんです。特に6歳というと、まだまだ若いワンちゃんなので、年齢的な変化というよりは、何か別の原因があるかもしれません。

水を制限するのは絶対におすすめできません。水を欲しがるっていうのは、体が必要としている証拠なので、自由に飲ませてあげるという今の対応で正解です。

特に気になるのは、この症状が2週間ほど続いているということと、夜間の頻尿が増えているという点ですね。これらの症状は、例えば腎臓の問題や、内分泌系の異常(クッシング症候群や糖尿病など)のサインかもしれません。ダックスは特に、こういった病気になりやすい犬種としても知られています。

フードを変えることについては、今は様子見した方がいいと思います。なぜなら、急な食事の変更はかえって体調を崩す原因になる可能性があるからです。まずは、現在の症状の原因を特定することが先決ですね。

獣医さんに行かれる際は、以下のような情報を伝えると診察の参考になると思います:
・症状が出始めた時期
・一日の飲水量の変化(わかる範囲で)
・おしっこの回数の変化
・夜間の様子の変化
・食欲や体重に変化がないこと

心配な気持ちはよくわかります。でも、これだけしっかり愛犬の様子を観察されているのは素晴らしいことです。早めに獣医さんに相談することで、もし何か問題があっても早期発見・早期治療につながります。

それまでの間は、今まで通り水は自由に飲ませてあげて、おしっこの回数や量、色などの変化もメモしておくと、獣医さんへの相談時に役立つと思います。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

匝瑳市八日市場

2022.8.5 14時頃

迷子犬を探してます

白石市福岡深谷三住付近

最終目撃5月28日夕方

迷子犬を目撃しました

福島市岡部サイクリングロード入り口付近

2022年10月9日午前11時頃

迷子犬を探してます

柳川市久々原

令和5年1月1日自宅から居なくなりました

迷子犬を探してます

佐久市入澤、三条、臼田 付近

2021年12月19日(日) 17時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。