うちの子トイプードル(13歳)の介護を始めて半年になります。最近おむつを使い始めたんですが、交換のタイミングに悩んでて、みなさんの体験談を聞かせていただけたらと思います。 今は一日4回くらいの交換なんですが、これって多いのかな、少ないのかな...。朝起きた時、お昼過ぎ、夕方、寝る前っていうペースでやってます。でも、時々おむつから少し染み出してることもあって、もしかしたらもっと頻繁に替えた方がいいのかなって。 特に困るのが夜中です。寝てる時におしっこしちゃうみたいで、朝起きると結構重くなってることも。夜中に1回起きて交換した方がいいのかな?でも、せっかく寝てるところを起こすのも可哀想で。 それと、おむつ替えの時の手順も気になります。お尻周りの毛が長いので、おしっこで濡れちゃうと毛玉になりやすくて。今はウェットティッシュで拭いてから、ドライヤーで軽く乾かしてるんですけど。 おむつのサイズも、ちょっと迷ってて。小さすぎると締め付けるし、大きすぎると漏れちゃうし。今使ってるのは少しゆとりがある感じなんですが、夜寝てる間に少しズレることもあって。 あとね、季節的な調整も必要なのかなって。今は春だからいいけど、これから暑くなってくると蒸れたりしないかな?冬は冷えないようにした方がいいのかな?って考えちゃいます。 おむつ替えの時、嫌がることも多くて。特にお尻を拭く時とか、すごく嫌そうな顔するんです。でも、清潔にしておかないとかぶれちゃいそうで。皆さん、どうやって上手におむつ替えしてますか? コストの面も気になります。一日4回交換だと結構な出費になってきてて。使い捨ておむつじゃなくて、洗えるタイプに変えた方がいいのかな?でも、洗濯が大変そうだし... それから、お散歩の時はどうしてます?うちは短い距離なら、おむつしたままで行くことも。でも、長時間のお散歩の時は、一時的におむつを外して、マナーパンツだけにしてます。 同じように介護されてる方、交換の頻度とか、おすすめの商品とか、工夫していることなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。老犬との生活、みんなで知恵を出し合えたらいいなって思います。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子は14歳のシニア柴犬で、半年ほど前からおむつ生活が始まりました。
最初の頃は「ちゃんと交換できているかな」と不安ばかりで、夜中に漏れたり毛が絡まったりすると、どうしたものかと悩んだ日々を思い出します。
やはり、シニア犬になると排泄コントロールが難しくなり、介護は少しずつ自分たちの生活リズムに合わせて調整していくしかないんですよね。
おむつの交換頻度ですが、朝・昼・夕・寝る前の一日4回はむしろ安心できるペースです。うちも基本はそのペースで、排泄量が多い日や排便があった日には追加で1回交換することもありました。夜中の漏れについては、寝ている子を起こすとストレスになるので、基本は朝一でまとめて交換する方がよいと思います。
ただし、おむつが朝までにびしょびしょになってしまう場合や皮膚に赤みが出ている場合には、夜中でも一度交換することがあります。ポイントは、愛犬が快適に過ごせるかどうかです。
おむつ替えの手順も大切です。うちは柴犬なので毛は長すぎませんが、毛が濡れると絡まりやすく皮膚トラブルにもつながるため、ウェットティッシュで優しく拭いた後、ドライヤーや吸水性の高いタオルでしっかり乾かしていました。もしドライヤーを嫌がる場合は、タオルで軽く叩くようにして乾かすだけでもかなり違います。
また、毛が絡まりやすい部分は短く整えておくと扱いやすくなります。
おむつのサイズは、少しゆとりがある方が動きやすい反面、夜間にずれることもあります。うちは夜だけワンサイズ上のものを使ったり、マナーベルトやカバーを組み合わせてずれを防ぐ工夫をしていました。
季節による調整も必要で、夏は通気性の良いタイプを選び、冬は腰やお腹を冷やさないよう少し厚めのものにしています。
おむつ交換を嫌がる子には、手早く行いながら褒めたりごほうびをあげると効果的です。「交換=いいこと」と感じてもらうようにすると、その後の抵抗が少し減ります。それでも嫌がる場合は、無理せず一度切り上げて、後で再挑戦していました。
コスト面では、使い捨ては便利ですが負担が大きいです。うちは家では使い捨て、外出時や短時間の使用は洗えるタイプを併用しました。洗えるタイプは洗濯や吸収力の課題はありますが、日々の負担を考えて組み合わせると意外と快適に使えます。
お散歩については、短距離ならおむつのままでも大丈夫です。長距離や外で排泄させたい場合は一時的に外してマナーパンツにして、帰宅後に交換するとよいです。その子の性格や習慣に合わせて柔軟に対応することが大事です。
結局のところ、完璧にやろうとすると疲れてしまうので、毎日少しずつ調整しながら「愛犬が快適で、飼い主も無理なく続けられる方法」を見つけるのが一番です。
シニア犬との毎日は手がかかりますが、そのぶん大切な時間を共有できると思います。
悩みながらも工夫して、快適な日々を一緒に過ごしていきましょう。
-------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
「うちもついにおむつ生活になったなぁ」と感じてから、私も色々と模索の日々でした。13歳を過ぎるとやっぱり排泄コントロールが難しくなって、急な失敗やおむつ交換のタイミングに悩みました。最初は「これでいいのかな?」ばかりで、毎日手探りでした。うちはトイプーではなくシニア柴でしたが、毛の長さや動き、性格なども重なって、共通する悩みがきっと多いと思います。
まず、おむつの交換ペースですが、一日4回はむしろ丁寧だと思います。私も「朝、昼、夕、寝る前」のセットは基本にしてましたし、排尿量や飲水量が多い時、または排便もしたタイミングで追加1回、という感じになる日も多かったです。夜中も気になって途中で起きちゃうことありますよね。私も最初はそれで悩みましたが、「愛犬の睡眠を妨げない」ことも大切なので、基本は朝まで寝かせて、朝一で交換してあげるのがベストかなという結論になりました。夜中に漏れてしまうことが増えたときや皮膚が赤いなと思ったときだけ、たまに夜中交換をしていましたが、それ以外は睡眠優先で。おしっこの漏れも、日によってちょっと量が増える時期と落ち着く時期があったので、柔軟に調整していました。
おむつ替えの手順もすごく気になりますよね。うちは長毛種じゃないですが、お尻周りが濡れると毛玉や皮膚の赤みの原因になりやすいので、ウェットティッシュ→ドライヤーは大正解だと思います。私は最初、完全に乾かすのに時間がかかっていましたが、ペット用速乾タオルや低温ドライヤーを併用したら、嫌がられる時間を短縮できてかなりストレス軽減になりました。ドライヤーが苦手な子の場合は、ブラシの前にペット用のタルカムパウダー(赤ちゃん用でもOK)を少し使うとサラサラして毛玉防止にもなりましたよ。
おむつのサイズ選び、本当に毎回難しいな~と感じていました。「少しゆとりがあって夜にずれる」はあるあるです!私は夜だけワンサイズ上げてみたり、マナーベルトやオムツカバーと組み合わせてずれ防止を工夫していました。恐らく足回りがきつくないけど腰で止まるくらいが一番漏れにくいんじゃないかな、と思って何種類か試して一番フィットしたのを「夜専用」にしていました。
季節の調整も確かに大事です。夏場は蒸れ防止に、通気性のいいおむつ(表面がコットン風のものや、吸湿性重視なもの)を選ぶ・こまめに取り替える・万が一かぶれてしまった時のために無香料・低刺激のウエットティッシュや、ペット用の保湿剤を常備。冬は逆にヒンヤリし過ぎないか、毛を刈りすぎず、お腹までしっかり覆う少し長めタイプにしたり、あったかいブランケットを用意したりしていました。
おむつ交換自体を嫌がるときは、やっぱり「スピード勝負+ごほうび作戦」が王道です。お尻を拭かれるのって気持ちよくはないので、手早く拭いてすぐにおやつや褒める言葉を。どうしても嫌なときは、片手で体を支えつつ、優しく声をかけながらやっていました。「交換=いいこと」と思ってもらえるよう努力するだけで、その後の拒否がちょっと減った気がします。それでも嫌がるときは無理せず再チャレンジ、でやっていました。
コストは悩みどころですよね。使い捨ては清潔で手間もラクだけど出費が…。うちも洗えるタイプ(布パンツ)はお出かけや短時間だけ試してみましたが、洗う手間と吸収力・清潔さの両立が大変で、結局家と夜は使い捨て、昼や散歩は洗えるタイプ&マナーパンツの併用に落ち着きました。どちらの良さもあるので、負担なく続けられる範囲で選ぶといいと思います。
お散歩は、私も短距離ならおむつのままがほとんどでした。長めの時や「外でトイレできる子」なら一時的に外してあげて、帰宅後すぐ交換、のペース。「おむつのままだと排泄しない」場合もあるので、その子の性格に合わせて使い分けてました。
何が正解か分からなくて不安になる日もありましたが、振り返ると「愛犬が気持ちよく、家族も快適に、無理せず続けられる」ことが一番のコツかなと思います。マメな交換や清潔に保つことに神経を使いすぎると、お互い疲れるので、「今日はちょっと失敗しちゃったな」くらいで良いんです。
シニア犬との毎日は手がかかるぶん、かけがえのない時間でもあります。お互い悩みながらも、その子が快適で幸せに過ごせる工夫をしていけたら素敵ですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
石巻市鮎川浜黒崎57阿部牧場付近 自宅から脱走
7月11日18時~
横浜市戸塚区川上町
2023.2.15 20時
九十九里町片貝海岸にて
6月30日13時頃保護
沼津市東熊堂
2020年10月22日 0時ごろ
八雲警察署長万部交番付近
2024/11/15 19~20時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。