こんにちは。最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグと暮らしている方たちと交流する機会が増えて、自分でも気になってきたのが「ヨダレや体臭って実際どうなんだろう?」という点です。SNSなんかで見る写真や動画だと、ふわふわで可愛くて、見ているだけで幸せな気分になるんですけど、やっぱり実際にお家で一緒に暮らすとなると、その辺も結構大事なポイントかなと。実は大型犬を飼うのが初めてなので、他の犬種との違いなんかも含めて、経験談を聞きたいなと思っています。 まず、ヨダレに関しては、お散歩仲間の方から「大きい犬はやっぱりヨダレ多いよ~」って聞いたことがあるんですが、シープドッグもやっぱり例外じゃないのかな?食事のあとやお水を飲んだあと、静かにしてる時でも口元が濡れていたり、ときどき床や家具に“ポタッ”と落としている様子を見かけます。特に食べ物を目の前にしたときや、テンションが上がっているときなどは、いつもよりも口の周りが湿っぽくなることも。でも、全部が全部びしょびしょというわけじゃなくて、普段はそこまで気にならないという話も聞きました。人によって“気になるライン”が違うのかなあ、とも思ったりします。 それから、体臭についてなんですが、これは私が一番気になっているところかもしれません。長毛+大きな体=たぶん普通の犬よりも匂いが強くなる…?と勝手に想像してしまいます。実際、雨の日のお散歩の後や、お風呂に入れる前はちょっと独特な匂いがあるかな、と感じたことは正直あります。特に湿気が多い季節や、泥んこ遊びをしたあとは毛にまで匂いが染みつきやすい気がします。じゃあ普段から部屋中が“犬くさい”かというと、そうでもなくて、ブラッシングや掃除をこまめにやっていると意外と気にならないという意見もよく耳にします。 個人的には、シープドッグ特有のふわふわの毛が匂いや汚れを含みやすいのかなと思って、抜け毛や絡まりも含めて定期的なケアが必須なんだろうなと感じています。あとは生活スタイルや家の広さなどでも変わってくるので、同じ犬種でも環境によって体臭の感じ方はけっこう違うかもしれません。ふだん清潔にしていても、やっぱり暑くなってくるとどうしても多少は気になる日も出てくるし、一緒にソファでくつろいでいるときに、ふと“あ、犬っぽい匂い”を感じてしまうことも。 ヨダレや体臭が気になる=一緒に暮らすのが大変というイメージがつきまといがちですが、そのわりに飼い主さんたちのSNSやブログを見ていると「全然大丈夫!」「むしろ愛しさが増す」って声も多くて、なんだか楽しいというか微笑ましい気持ちになります。ただ、「お客さんが来たときには事前にお掃除する」とか「ホテルやカフェに連れていくときは事前にケアしてる」という小さな工夫をしている方もいるようです。 毎日の暮らしの中で、「今日はちょっと匂いがキツイかな」と思う日もあれば、ぜんぜん気にならない日も。でも、もふもふ好きにはこのちょっとした“犬らしさ”も含めて魅力なのかもしれません。ヨダレや体臭に敏感な方や、家族の中に犬の匂いに苦手意識がある場合は、事前に「どれくらい気になるものなのか」を体験談で知っておきたいものです。 もしオールド・イングリッシュ・シープドッグと一緒に暮らしている方がいれば、ヨダレ事情や体臭について、実際のエピソードや「こうしたら気にならなくなったよ」など、小さな気遣い、ケアのコツも含めてシェアしてもらえるととても助かります。同じ悩みや疑問を持つ方の参考にもなるかなと思うので、ぜひいろんなご意見、体験談を聞かせていただきたいです!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも以前、オールド・イングリッシュ・シープドッグと10年以上暮らしていました。
あのもふもふの姿にひと目惚れして迎えたのですが、実際に一緒に生活してみると、想像以上に温かくて優しい存在でした。ただ、ご質問にあるようにヨダレや体臭のことは、やっぱり最初のうちはちょっと気になる部分でもあります。でも、工夫次第でうまく付き合えるようになりますし、慣れてしまえばそれも「この子らしさ」と感じるようになります。
ヨダレに関しては、うちの子の場合、食後やお水を飲んだあとは確かに口まわりが湿っていました。特に嬉しいときや家族が帰宅した瞬間なんかは、テンションが上がって口角からポタッと垂れることも。
でも、四六時中ダラダラという感じではなく、気づいた時に口元を軽く拭いてあげるだけで十分でした。私は小さなタオルをリビングのあちこちに置いておいて、気づいたら“サッと拭く”のを習慣にしていました。慣れるとこの動作も自然になって、犬とのスキンシップみたいな感覚になります。
体臭に関しては、やはり毛の長さがあるぶん湿気を溜めやすいのが特徴ですね。雨の日のお散歩や、水遊びのあとにしっかり乾かさないと、ふとしたときに独特のにおいが出てくることがありました。
なので、タオルドライ+ドライヤーで毛の根本まで乾かすのは欠かせませんでした。特に梅雨時期や夏場は、毛の内側が蒸れやすいので、ドライヤーを弱風でゆっくり当てながら乾かすとかなり違います。時間はかかりますが、その分ふわふわ感も長持ちします。
うちは月に1回ほど自宅シャンプーをして、季節の変わり目にはプロのトリマーさんにお願いしていました。トリミングのときに耳の中のケアも一緒にしてもらうと、においの原因を減らせます。
また、日常的にブラッシングをすることで毛の間にこもったホコリや皮脂が取れるので、清潔さが保たれやすいです。ブラッシングはうちの子との大事なコミュニケーション時間にもなっていました。
家の中のにおい対策としては、こまめな換気と空気清浄機の活用が効果的でした。寝床やブランケットを週に1度は洗うようにして、ベッドの下に重曹の小袋を置いたり、カーテンを洗濯したりするだけでも違います。犬自身を清潔に保っても、周囲の布類がにおいを吸ってしまうことがあるので、そこも気を配ると快適に過ごせます。
ヨダレや体臭って、確かに最初は「うち大丈夫かな?」と思う部分ですが、日々のケアを積み重ねていくうちに「これがうちの子の香りだな」と感じられるようになりました。シープドッグは穏やかで甘えん坊な子が多いので、手をかけた分だけ信頼も深まる気がします。
犬と暮らすうえでの“ちょっとした不便さ”をどう楽しむか、それがこの犬種の醍醐味のひとつかもしれません。
最初はタオル片手に奮闘する日々でも、その時間ごと愛おしい思い出になりますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
小さい頃から犬大好き、今までいろんな犬種と暮らしてきた私ですが、オールド・イングリッシュ・シープドッグのふわふわ具合は、ちょっと他の犬とは別格だな〜と感じます。でも、いざ行動派のもふもふと一緒に過ごし始めると、ヨダレ&体臭問題の“リアリティ”はやっぱり無視できないポイントだなと日々実感しています。
まずヨダレですが、やっぱり大型犬の宿命というか、「他犬種と比べて特別多い!」ってほどではなくても、決してヨダレゼロ生活にはなりません。うちの場合はご飯の前後や水を飲んだあとは、だいたい口まわりがしっとり、テンションが高いときは口元からポタポタ…テーブルや床、たまーにソファの肘かけにも“ヨダレスポット”が点在することも。食べ物が見えると分かりやすく量が増えるので、ティッシュや小さいタオルをさっと取れる場所に常備。“ピレニーズやセントバーナード並み”の伝説ヨダレに比べると控えめですが、それでも大きい子特有の「しっとり感」は間違いなく日常です。
体臭については、やっぱり「思ったよりは気にならない」が本音です。もちろん個体差や生活環境、天候や換毛期で変動はあるけれど、日々のケア次第で“犬のにおい”はかなりコントロールできます。ポイントはやっぱり“被毛の管理”。シープドッグはふわっふわな分、湿気・泥・食べこぼし・ちょっとした皮脂などが毛の中に残りやすいです。雨上がりや泥んこ散歩の後、濡れたままになっていると特有の“犬っぽいにおい”がじんわり出てしまう時もありますが、その都度、しっかり乾かし+こまめなブラッシングでだいぶ改善されます。
私が一番効果を感じたのは、毎日のスリッカー&ピンブラシでの“ほぐし作業”。絡みやすい所に手を入れて、湿気を飛ばすように丁寧にブラッシング。これをサボると一気に毛玉→毛の中が湿っぽく→におい増幅のサイクルになるので、やっぱり習慣にしちゃうのが大正解。加えて、換毛期には念入り掃除とシャンプー、季節の変わり目は大きめバスタオルで“もふもふ拭き取りタイム”。シャンプーは3週間〜1か月に一度、獣医さんやプロのサロンにお願いすることもあります。
夏場や湿度の高い季節は、エアコンや除湿機、サーキュレーターを活用して目に見えない湿気もケア。涼しい日は外に寝具を干して「無臭チャレンジ」するのもおすすめ。うちではアロマオイル入りのペット用消臭スプレーも活用して、気になる日だけソファやカーペット、犬自身に軽くシュッとすることも多いです。
ヨダレや体臭の「気になる度」はそれぞれですが、犬と暮らす醍醐味でもあるので、「今日はちょっと犬力強めだな」と思ったら一緒にシャンプーDAYやおそうじイベントにして、家族行事っぽく楽しんでしまうのもありだと思います。お客さんを呼ぶ時やお出かけ前だけ重点的にケアすれば、普段は多少の“犬らしさ”もむしろ愛おしいくらいでちょうどいいというのが私の本音です。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
案件終了
未解決
仙台市利府街道 化粧坂ドライブイン
1月18日昼
岩倉市
2020年8月21日
海津市海津町平原 付近(南方へ向かい逃走)
2021年2月5日 (金) 朝6:40頃
札幌市西区福井
2022年10月20日
石巻市飯野付近
9月18日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。