未解決

2025/07/09 09:07 投稿

お世話に関する相談

ミニチュアダックスの体型と腰痛の関係、気にしたほうがいいの?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、ネットの記事を見ていてふと思ったんですけど、ミニチュアダックスって他の犬種に比べてちょっと独特な体型してますよね。飼っている方や犬好きな人ならみんな知ってると思うんですが、やっぱり「胴が長くて足が短い」というのが一番の特徴だと思います。 私も家でミニチュアダックスと一緒に暮らしています。うちの子を見ていると「なんでそんなに胴が伸びてるの!?」っていつも思っちゃうし、その体型が本当に愛らしくて…。ただ、その可愛さの裏側で「胴長短足だから腰を痛めやすい」ってよく耳にするんです。友達からも「ダックスは腰に気をつけなきゃだめだよ」って言われたことが何回もあって、本当にそうなのかな、って前からちょっとだけ気になっていました。 私自身は特に専門的な知識があるわけじゃないですし、「みんなが言ってるから多分そうだろう」くらいのノリでなんとなく不安になってる感じです。実際、日常生活の中で気をつけないといけないことがあるのかとか、やっぱり階段とかジャンプとか、そういう動きが多いと負担になりやすいのかな、なんて勝手に想像したりします。 そもそも、犬の体の仕組みについて細かい部分は小学校の理科とかで習ったレベルで止まっちゃってるので、ネットに書いてあることだけで判断するのもどうなのかなって、ちょっと心配だったり…。ミニチュアダックス自体はもともと猟犬として活躍してたって話を聞いたことがあって、本犬たちにとってはこの体型が生きやすい形なのかな、とも思ったり。 でも、実際はペットとして暮らしてる現代だと運動量や生活環境も違うし、人と一緒にソファに飛び乗ったりベッドにジャンプしたりすることも多いから、余計に心配になっちゃってます。 同じようにミニチュアダックスを飼ってる知り合いに聞いても、「うちはまだ腰を痛めたことないよ」という人もいれば、「少し前にヘルニアっぽくなって病院行った」って話してくれる人もいて、実際のところどうなの?って思ってます。あとはSNSとかでも「急に歩き方がおかしくなった」とか、「後ろ足が動かなくなった」っていう投稿をたまに見ると、「もしかしてこれも体型のせいなのかな?」ってすぐ心配になっちゃうんです。 いざとなったら自分もどうしたらいいか分からないし、予防できるものなら普段の生活で気をつけられることがあれば、今のうちに知っておきたいな~という気持ちです。 それこそ最近はフローリングだと滑りやすいから気をつけた方がいいとか、滑り止めマットを敷いた方がいいとか、ジャンプさせない方がいいって言われたりしますけど、正直どこまで徹底してやるべきなのかもよく分かってなくて。逆に神経質に考えすぎるのもお互いストレスになるのかな~とか、色んな意見があってますます分からなくなってきました。 犬種特有の弱点みたいなものって、個体差もありそうですよね。健康で元気に毎日過ごしてくれるのが一番なんですけど、自分の管理が足りなかったら後で後悔しそうで、それがなんだか怖いです。 結局、身近に相談できる人も限られてるし、「みんなはどうしてるの?」と聞いてみたくて、今回この場を借りて質問させてもらいました。胴が長くて足が短いミニチュアダックスだけど、本当に一般的に腰を痛めやすいんでしょうか? そして、もしそうだとしたら普段どんなことに気をつけておいた方が良いのか、とか、実際に経験したことがある方がいたらどんな様子だったか教えてもらえると助かります!同じような悩みを持ってる方や、詳しい方がいたら、ぜひ色々な視点からアドバイスなどをいただけたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!私も犬とずっと暮らしていますが、ダックス特有の体型には最初びっくりすることばかり。確かにあの胴長短足スタイルは本当にキュートだけど、健康面の話になるとつい「腰、大丈夫かな?」って気になっちゃいますよね。

ダックスの腰の話は「ちょっと大げさなんじゃ?」と思いたくなっちゃうくらい周りにもよく言われます。でも実際、多くの飼い主さんが「ヘルニア経験者」として語っているのも本当の話。うちの子も小さい頃は何にもなかったけれど、シニアになったときにちょっと足取りが変になって病院に駆け込んだことがありました。その時初めて「やっぱり胴長体型は腰への負担が大きいんだな」って実感したんです。

じゃあ普段の生活で何に気をつけるべきか、すごく悩みますよね。私も初めての子のときは「ジャンプ禁止!」「階段登らせない!」と神経質になりすぎて逆にストレスを与えちゃったこともあります。でも、今思い返すと「ほどほど」に管理するくらいがちょうどよかったかな、というのが私の本音です。フローリングは本当に滑りやすいので、うちはマットやカーペットを敷いて足腰の負担を減らすようにしたり、ソファやベッドの高さを工夫したり。とはいえ、どうしてもジャンプしたがる子もいるし、全部防ぐのは正直無理なので、できる範囲で日々気をつけていました。

階段に関しては家によって使い方が違うと思いますが、うちでは小さな段差は抱っこしたり、どうしても自分で上がり下りしちゃう場合は段に滑り止めテープを貼ったりしてました。それでも絶対ということはないので、「無理をさせない」「小さな変化も見逃さない」くらいの気持ちで見守っています。やっぱり一番大切なのは、普段の動きや歩き方にちょっとした異変がないかをこまめにチェックすることかもしれません。

ちなみに、SNSやネットで「うちの子が急に歩けなくなった」なんて話を見ると余計に不安になっちゃう気持ち、とてもよく分かります。でも実際は、早め早めで対策しているおうちの子ほど、大きなトラブルにはなりにくい印象もあります。健康診断をしっかり受ける、体重管理をしっかり行う(太ると腰に余計な負担がかかるので!)、それだけでもかなり違うかなと思います。

悩みすぎてしまうと犬も飼い主も窮屈になってしまうので、「ダックスの性質を知って、無理ない範囲でケアする」くらいのラフさでいいのかなと。もちろん気になる症状があればすぐに病院に行くのは大事ですが、普段は毎日をのんびり楽しく過ごすことが一番じゃないでしょうか。ダックスの「元気でやんちゃな性格」を損なわずに生き生きと過ごしてもらえるのが、愛犬にとっても飼い主にとっても幸せなのかな、なんて思っています。

ミニチュアダックスの魅力って本当に無限大。可愛い体型だからこそ、ちょっとしたケアの工夫や、健康に敏感になってあげる気持ちが飼い主としても試される犬種かもしれませんね。
「みんなどうしてる?」という思い、すごく共感しますし、お互いに無理せずダックスと楽しい毎日を過ごせますように。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/09 13:54投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

八千代町新地方面

8月9日 夕方

迷子犬を目撃しました

さいたま市大宮区大門

2024年1月25日 13時15分頃

迷子犬を探してます

川口市前野宿 付近

2021年6月1日 20時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。