未解決
ライフスタイルに関する相談

ボーダーコリー飼ってる人に聞きたいんですが、遊び要求がエンドレスすぎませんか

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ボーダーコリーを飼っています。飼う前からボーダーコリーは運動量が多くて頭がいい犬種だということは知っていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると想像以上に遊び好きで、正直ちょっと困惑しています。 うちの子は朝起きてすぐにボールを咥えて持ってきて、まるで今すぐ遊べと言わんばかりにじっと見つめてきます。朝の散歩から帰ってきても、家の中でフリスビーを持ってきて投げろアピール。昼間は在宅ワークをしているのですが、仕事中でもボールやロープを持ってきて足元に置いて座って待っています。この待ち方が何とも言えない圧を感じるんですよね。 夕方の散歩でたっぷり運動させて、家に帰ってきてもまだ遊び足りないのか、今度は知育玩具を持ってきます。知育玩具で一人遊びしてくれるならいいのですが、すぐに解いてしまって、また新しい遊びを要求してくる感じです。 夜ご飯を食べた後も、まだまだ元気で、引っ張りっこができるロープやタオルを持ってきます。こちらが疲れてソファに座っていても、膝の上にボールを置いて期待に満ちた目で見上げてきます。寝る時間になってやっと落ち着くかと思いきや、寝室にまでおもちゃを持ち込んでくることもあります。 平日はまだ何とか付き合えるのですが、休日が本当に大変です。朝から晩まで遊び相手になることを求められて、こちらがちょっと休憩しようとすると、なんだか申し訳なさそうな顔をしながらもじっと待っているんです。その健気な姿を見ると断れなくて、結局一日中遊び相手をしてしまいます。 友人に相談すると、ボーダーコリーはそういう犬種だから仕方ないと言われるのですが、他の飼い主さんはどうやって対処しているのでしょうか。遊びの要求を断ると、ストレスが溜まって問題行動に繋がったりしないか心配になります。 特に困るのが、来客があった時です。お客さんが来ると、その人にもボールを持って行って遊んでもらおうとします。犬好きの人なら喜んで相手をしてくれるのですが、そうでない人だと困ってしまいます。興奮しすぎて飛び付いてしまうこともあるし、遊んでもらえないと分かると、今度は鳴いて注意を引こうとします。 散歩中も他の犬や人に積極的に近づいて行って、遊びに誘おうとします。相手の犬が遊び好きなら問題ないのですが、年配の犬や人見知りの犬だと迷惑をかけてしまいそうで気を遣います。 運動量を増やせば落ち着くかと思って、朝夕の散歩時間を延ばしたり、ドッグランに連れて行く頻度を増やしたりしましたが、体力がついてしまったのか、逆にもっと遊びたがるようになった気がします。 知育玩具やパズルフィーダーも試してみましたが、あっという間に攻略してしまって、物足りなさそうにしています。新しいおもちゃを買ってきても、最初の数日は夢中になりますが、すぐに飽きてしまって、結局人間との遊びを求めてきます。 ボーダーコリーを飼っている先輩飼い主さんたちは、この終わりのない遊び要求とどう向き合っているのでしょうか。適度に相手をしつつ、メリハリをつける方法があれば教えていただきたいです。このままだと、こちらの体力が持たないような気がしています。 愛犬との時間は楽しいのですが、たまには静かに過ごしたい時もあります。 でも、あの期待に満ちた目で見つめられると、つい遊んであげたくなってしまうんですよね。ボーダーコリーってこんなに遊び好きなものなのでしょうか。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ボーダーコリーのエネルギー無限大問題、あるあるですよね!僕も2頭目でボーダーコリーを迎えたんですが、以前飼っていた犬とは全く次元の違う遊び欲求で、最初はマジで戸惑いました。あの期待に満ちた瞳での無言の圧力、本当にすごいですよね。

まず最初に言いたいのは、これは確実に犬種特性なので、完全に0にすることはできないということです。ボーダーコリーは何百年もかけて一日中羊を追いかけまわしながら飼い主と連携プレーするように育種されてきた犬種なので、この活動欲求は彼らのアイデンティティみたいなものなんです。でも、だからといって飼い主が24時間付き合う必要はないし、むしろそれは犬にとっても健全じゃありません。

僕が実践して効果的だった方法の一つが、オン・オフのスイッチを明確にすることでした。特定の時間帯だけを遊び時間として設定して、それ以外の時間は基本的に相手をしないというルールを作ったんです。最初は抵抗されましたが、一貫性を持って続けていると、徐々に理解してくれるようになりました。仕事中は特別なマットに行ってもらって、そこで静かに過ごすトレーニングを根気よくやりました。

知育系の対策については、難易度をどんどん上げていくのがコツです。単純なパズルはすぐに飽きてしまうので、複数のステップが必要なものや、時間がかかるタイプの知育玩具を使いました。僕がよくやったのは、家の中での宝探しゲームです。おやつを小さく切って色々な場所に隠しておくと、嗅覚を使って探し回るので、意外と時間がかかるし満足度も高いんです。

散歩についても工夫しました。単純に距離を伸ばすのではなく、内容を濃くしたんです。新しいコースを歩いたり、匂い嗅ぎの時間を多めに取ったり。特に効果的だったのが、散歩中に簡単なトレーニングを組み込むことでした。信号待ちの時にお座りや待てをさせたり、歩きながらアイコンタクトを取る練習をしたり。体の運動だけじゃなく、頭も使わせることで満足度がグッと上がりました。

来客時の対策については、事前に準備しておくことが重要です。お客さんが来る前に散歩でたっぷり疲れさせておいて、来客中は専用のおもちゃやコングを与えて別のことに集中させるようにしました。それでも興奮してしまう時は、一旦別の部屋に移動させてクールダウンさせることもありました。

僕が一番効果を実感したのは、実はドッグスポーツを始めたことでした。アジリティクラスに通い始めたんですが、これが本当に良かった。体と頭を同時にフル活用するし、飼い主との連携も必要なので、ボーダーコリーには最高の遊びなんです。週1回のレッスンに通うだけで、家での遊び要求が明らかに減りました。

おもちゃの飽き対策としては、ローテーション制を導入しました。10個くらいのおもちゃを3つのグループに分けて、1週間ごとに交代で出すようにしたんです。しばらく見なかったおもちゃは新鮮に感じるらしく、興味を持続させることができました。

精神的な面では、完璧な飼い主を目指さないことも大切だと思います。疲れている時は素直に疲れていることを伝えて、遊びを断ることもありました。最初は罪悪感がありましたが、結果的にメリハリのある関係性が築けて、遊ぶ時はより集中して遊べるようになったんです。

年齢とともに少し落ち着いてくる部分もあります。うちの子は3歳を過ぎた頃から、飼い主の生活リズムを理解して、自分なりに調整してくれるようになりました。今でも遊び好きなのは変わりませんが、空気を読むのが上手になったというか。

ボーダーコリーとの生活は確かに大変な面もありますが、その知能の高さと飼い主への愛情は本当に特別です。適度な境界線を設けつつ、しっかりとした時間を作って向き合えば、きっと素晴らしいパートナーシップが築けるはずです。焦らず、根気よく、お互いが快適に過ごせる方法を見つけていってくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私もボーダーコリーのミックス犬を飼っていますが、まさに同じ状況でした。あの知的で期待に満ちた目で見つめられると、「今は無理」って言えなくなりますよね。
ボーダーコリーは元々牧羊犬として一日中働くために育種された犬種なので、その活動欲求と知的好奇心は半端ないんです。でも、人間には限界があるので、飼い主さんの体力と精神力を守るためにも、いくつか工夫が必要だと思います。

まず、「遊ぶ時間と休む時間」をはっきり分ける習慣づけが効果的です。うちの子も最初は四六時中遊んでほしがりましたが、「これは遊ぶ時間」「これは休む時間」というのを教えていったら、少しずつ理解してくれるようになりました。
例えば、特定のおもちゃは「一緒に遊ぶ専用」として、それ以外の時はクローゼットなどにしまっておく。そして「今は遊べないよ」と優しく伝えつつ、代わりに「一人遊び用」のおもちゃを与える。最初は抵抗するかもしれませんが、一貫性を持って続けると、だんだん「今は遊びの時間じゃないんだ」と理解してくれるようになります。

あとは「マット」や「指定の場所」でのんびり過ごす練習も効果的です。最初は短い時間から始めて、じっとしていられたらご褒美をあげる。徐々に時間を延ばしていくと、「待つ」ことも覚えていきます。これは来客時にも役立ちますよ。

知的刺激に関しては、毎日の散歩を単なる「運動」から「嗅覚散歩」に変えてみるのもいいかも。匂いを嗅がせながらゆっくり歩く時間を作ると、犬の脳はフル活動するので、体力だけじゃなく知的欲求も満たされやすくなります。家の中でも「おやつ探し」のようなゲームを取り入れると、かなり時間を稼げますよ。

私が一番効果を感じたのは「社会化」でした。ドッグランなどで他の犬とたくさん遊ばせると、犬同士で体力を使い切ってくれるので、家に帰ってからはグッタリ休んでくれました。ドッグスポーツやアジリティなどの習い事も、体と頭を同時に使うのでおすすめです。

それから、少し気持ちの切り替えも大事かなと思います。完璧に応えようとすると飼い主さんが疲れ切ってしまうので、「全ての要求に応える必要はない」と割り切ることも必要です。ボーダーコリーは賢いので、飼い主さんの表情や声のトーンから感情を読み取るのが上手いんです。だから無理に笑顔を作って遊ぶより、「今は疲れているから休ませて」と率直に伝えたほうが、かえって関係性が健全になります。

それと、「忙しい朝」や「仕事中」など、どうしても構ってあげられない時間帯には、噛むおもちゃにトリーツを詰めたものや、凍らせたおやつを入れたコングなどを与えておくと、かなり長い時間一人で遊んでくれるようになりますよ。

最終的には、「飼い主さんも生活があって、常に遊べるわけじゃない」ということを理解してもらうトレーニングが必要なんです。でも焦らずに。ボーダーコリーは頭がいいので、時間はかかっても必ず理解してくれますから。

うちの子も最初は24時間エネルギー全開でしたが、3年くらい経った頃には「今はくつろぎタイム」という雰囲気を察知して、自分からベッドで寝るようになりましたよ。最初は大変ですが、その賢さと忠誠心は何物にも代えがたいものだと思います。

頑張りすぎずに、少しずつ生活リズムを整えていってくださいね。いつか必ず、お互いに心地よい関係が築けると思います!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

富士吉田市上暮地

2021年10月17日 昼過ぎ

迷子犬を保護しました

登米市中田町宝江

9月16日収容

迷子犬を探してます

五條市近内町

2023年2月23日

迷子犬を探してます

マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場

2022年5月4日am1:00頃

迷子犬を探してます

名古屋市 西区

2022年1月18日(火)


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。