未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬が体を舐めすぎる癖をやめさせたい

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ゴールデンレトリバーを飼っています。性格はとても穏やかで人懐っこく、家族にとってはなくてはならない存在なのですが、最近どうしても気になることがあります。それは、自分の体をやたらと舐め続けることです。犬が体を舐めるのはよくあることだと思っていたので最初は気にしていなかったのですが、ここ最近は回数も時間もかなり増えてきていて、見ていて少し心配になっています。 特に前足や後ろ足を舐めることが多く、横になっているときは延々と同じ場所を舐め続けています。そのうちお腹やしっぽの付け根、時には背中の毛まで届くところを一生懸命舐めていることもあります。そのせいで毛が薄くなってきた部分があり、赤みが出ている箇所も見えてきて、正直なところ放っておいていいのか迷っています。今のところ血がにじむほどではありませんが、このまま続けば皮膚が傷ついたり炎症を起こしたりしてしまうのではと不安です。 散歩は朝と夕方の2回しっかり行っていて、外に出るととにかく元気に走ったり、他の犬と遊んだり、匂いを嗅ぎ回ったりして楽しそうにしています。食欲も問題なく、普段の生活に特別な変化はありません。ただ、家にいると落ち着いたタイミングで舐める行動が始まり、しばらく止まらなくなります。外ではほとんど気にならないのに、家だとどうしても繰り返してしまうようで、退屈から来ているのか、それとも体にかゆみや違和感があるのか、理由が分からず困っています。 試しに舐めているときに声をかけてみると、一瞬やめてこちらを見ることはあります。その後、ボールやおもちゃを差し出すと少し遊ぶこともありますが、結局しばらくするとまた同じ場所を舐め始めてしまいます。完全に止めさせることはできず、気をそらしても根本的な解決にはならないようです。叱るのは良くないと思うので強く止めることはしていませんが、このまま何もせずに見守っているのが正解なのかどうか分からず、モヤモヤしています。 ゴールデンレトリバーはもともと皮膚が弱い犬種だと聞いたことがあり、アレルギーや皮膚トラブルが原因の可能性もあるのかと考えたりします。それとも、性格的に甘えん坊な部分があるので、寂しさや退屈を紛らわせるために舐めているのかもしれないとも思います。理由が分からないままなので、どう対応していいのか判断できず困っている状況です。 もしこの舐める行動がストレスや暇つぶしであるなら、もっと遊ぶ時間を増やした方がいいのかもしれませんし、運動量を増やすべきなのかとも思います。でも散歩はしっかり行っているつもりなので、これ以上何を足せばいいのか迷っています。また、もし皮膚や体調の問題なら、飼い主が気をそらしたり遊びを増やすだけでは根本的な解決にはならないのではとも思い、余計に心配になります。 同じようにゴールデンレトリバーや大型犬を飼っていて、体を舐めすぎて困った経験をされた方はいませんか。そういう場合、どのように対応されたのか、またどうやって改善していったのかをぜひ知りたいです。犬にとっても飼い主にとっても負担が少なく、安心できる方法があれば取り入れたいです。 犬が体をしつこく舐め続けるのは、自然な行動として受け入れるしかないのでしょうか。それとも、改善できる習慣の一つなのでしょうか。どんな工夫をすればいいのか、経験やアドバイスをいただけたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ああ、その状況、本当に心配になりますよね。でも落ち着いて考えてみると、ゴールデンレトリバーの舐める行動にはいくつかの要因が重なっていることが多いんです。

まず、体を舐める行動そのものは犬にとって自然な行動であり、衛生のためや自己安心のために行うことがあります。しかし、毛が薄くなったり赤みが出たりするほど繰り返し行われている場合は、単なる癖やリラックス行動だけではなく、皮膚や体の不快感が原因になっている可能性が高いです。ゴールデンは皮膚が敏感でアレルギーを起こしやすい犬種ですから、マラセチアなどの皮膚トラブルや食物アレルギー、さらには軽い外傷や湿疹がきっかけになっていることも珍しくありません。症状が出ている箇所を無理に触らず、まずは獣医さんに診てもらうことをおすすめします。皮膚のチェックをしてもらい、必要に応じて薬用シャンプーや塗り薬でケアするだけでも、舐める行動が落ち着くことがあります。

一方で、散歩や運動はしっかり行っているのに家で舐めるのは、退屈や不安、ストレスからくる行動である可能性もあります。家での刺激が少ないと、犬は自分で気持ちを落ち着ける方法として舐めることを選ぶことがあります。こういう場合は、ただ運動量を増やすだけでなく、頭を使う遊びや飼い主さんとのコミュニケーションを組み込むことが有効です。知育玩具やパズルフィーダーを使って「どうやってフードを取り出すか」を考えさせる遊びを取り入れるだけで、舐める時間が減ることもあります。また、短時間でも毎日トレーニングやゲームを通して飼い主さんと集中する時間を作ると、精神的な満足感が増して舐め行動を和らげる効果があります。

そして、飼い主さんが声をかけると一旦やめるというのは、まだ犬が行動をコントロールできる段階であるサインです。これは大きなチャンスで、無理に叱らず、注意を向けることで舐める行動を別の行動に置き換えてあげることが可能です。例えば、声をかけたあとに軽い遊びやご褒美を与えるなど、「舐めるよりこっちが楽しい」と思わせる方法を繰り返すと、少しずつ舐める頻度が減っていきます。

結局のところ、舐める行動は「自然な行動として受け入れるしかない」のではなく、原因を確認しながら生活環境や刺激の工夫で改善できる習慣の一つです。皮膚や体の不快感があれば獣医さんでの対応が必要ですし、精神的な原因が大きければ遊びや知育、トレーニングで対策できます。焦らず少しずつ、犬にとって安心できる環境を整えていくことが大切です。

大切な家族の一員であるゴールデンが、安心して穏やかに過ごせるように、まずは皮膚のチェックから始めてみてください。そして日常生活にちょっとした頭を使う遊びやコミュニケーションを加えてあげると、飼い主さんも犬もストレスが減り、舐める行動が落ち着くはずです。安心して、少しずつ取り組んでいきましょう。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちも以前ゴールデンを飼っていたので、その気持ちめちゃくちゃよく分かります。人懐っこくて温厚で、家族の中心みたいな存在ですよね。でも体をひたすら舐め続ける姿を見ると、ただの癖なのか、それとも体のSOSなのか判断がつかなくて不安になるのも当然だと思います。ましてや毛が薄くなって赤みが出てきているとなると、放置して大丈夫なのか心配になる気持ちはすごく自然だと思います。

まず前提として、犬が体を舐める行動にはいくつかの理由が考えられるんです。シンプルに「暇つぶし」「気分を落ち着けるため」というケースもあれば、「かゆみ」「違和感」「痛み」といった身体的な原因もよくあります。ゴールデンはおっしゃる通り皮膚が弱めの子が多くて、アレルギーやマラセチア(皮膚の常在菌のバランスが崩れて炎症を起こす)なんかが絡むと、同じ場所を繰り返し舐め続けることも珍しくないんですよね。舐めすぎて毛が薄くなったり赤みが出てきた時点で、軽度でも皮膚に負担はかかっているので、なるべく早めに獣医さんに診てもらうのが安心かなと感じます。

一方で、家で落ち着いたときに特に始まるというのもポイントで、ストレスや退屈からくる行動の可能性もやっぱりあります。散歩はしっかり行かれているようですが、ゴールデンみたいな大型犬は頭を使う遊びや飼い主さんと一緒に取り組む作業が大好きなので、体力だけじゃなく「心の充足」も必要なんですよね。例えば知育玩具でフードを取り出す遊びをさせたり、ちょっとしたトレーニングを日常に取り入れるだけでも気が紛れて舐める時間が減ることがあります。ボール遊びももちろん楽しいんですが、頭を使って「どうしたら取れるかな」と考えるような遊びは、ストレス発散にかなり効果的です。

ただ、飼い主さんが声をかけると一旦やめてこちらを見るというのは、注意を向けると舐める行動をストップできるサインでもあります。これは大きなヒントで、完全に無意識の強迫的な行動に移行しているわけではなく、まだ気をそらせる段階ということです。だからこそ「叱らずにやめられる環境を整える」のが大事で、遊びやコミュニケーションの中で少しずつ違う行動に置き換えていくのが理想です。

ただし、やっぱり赤みや毛が薄くなっているというのは見逃さない方が良いです。単純な癖ならそこまで皮膚の状態に出てこないことが多いので、アレルギーや感染、乾燥など何らかの皮膚トラブルが隠れている可能性はゼロではありません。もし病院で皮膚の検査をしてもらって「特に問題ない」と分かれば、あとは生活の中での工夫や遊びの幅を広げる方向に安心して集中できます。逆に皮膚に原因があれば、治療と並行して舐めるクセのケアを進めていけばいいので、どちらにしても一歩前進になると思います。

なので、まずは一度獣医さんで皮膚の状態をチェックしてもらうのが第一歩かなと。その上で、日常の中にもう少し頭を使う遊びや一緒に取り組む時間を加えていくと、犬にとってもより充実した生活になりますし、舐め行動が和らぐ可能性も十分あります。焦らず、でも様子を見すぎて悪化する前に、早めに確認してあげるのがベストだと思いますよ。

大好きなゴールデンとの暮らしが、今よりもっと安心で穏やかな時間になるように願っています。きっと少しの工夫と確認で解決に近づけると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

登米市迫町北方金が森の自宅

2月20日

迷子犬を探してます

さいたま市西区飯田新田

2024.02.28 17時頃

迷子犬を探してます

横浜市旭区南本宿町

R3.11.3 朝方

迷子犬を探してます

阿南市那賀川町上福井 平島こどもセンター 付近

2021年3月28日 夜19時ごろ

迷子犬を探してます

豊洲、東雲、辰巳、千葉県行徳

2021/11/27


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。