未解決
お世話に関する相談

散歩中にうちの犬が他の犬の便を食べてしまう悩み

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。元気いっぱいで愛嬌があり、家族にとっては毎日の癒しになっている存在です。普段から食べることが大好きで、ごはんの時間になるとソワソワしたり、私が台所に立っているだけで期待した目を向けてきたり、とても分かりやすい食いしん坊です。その姿もまた可愛いのですが、最近になってとても困った行動が目立つようになってきました。それは散歩の最中に、道に落ちている他の犬の便を見つけると食べようとしてしまうことです。 最初にそういう行動をしたのは、散歩中に公園の端を歩いていたときでした。いつものように下をクンクンと嗅ぎながら進んでいたのですが、急に勢いよく前に突っ込んでいき、気づいたら口に便を入れていました。私は慌ててリードを引っ張り、口から出させましたが、そのときのショックはかなり大きかったです。 それ以降、同じような行動が何度かあり、今では散歩に出るときに常に神経を尖らせて歩かないといけなくなってしまいました。特に夜や早朝など暗い時間帯だと便に気づくのが遅れてしまい、口に入れられてしまうこともあり、本当に焦ります。 どうしてフレブルがこんなことをするのか、まったく分かりません。好奇心なのか、食欲旺盛な犬種だからなのか、それとも体に必要な栄養素が不足しているからなのか、素人の私には理由が想像できず、不安ばかりが募ります。 便を食べるなんて人間からするととても不潔に感じますし、衛生的にも良くないのは間違いないですよね。寄生虫や細菌、感染症などにかかってしまう可能性もあるのではないかと心配で、できれば一刻も早くやめさせたいと思っています。 現状、私が取れる対策といえば、なるべく周囲をよく見て、便を見つける前にリードを短くして歩かせることくらいです。しかし、フレブルは体ががっしりして力も強く、いざとなると引っ張られてしまいます。完全に防ぎきるのはなかなか難しく、散歩が以前のようにリラックスできる時間ではなくなってきました。 おやつやおもちゃを使って注意を逸らしたほうがいいのか、それとも散歩コースを工夫して人通りが多い道や清掃が行き届いた場所を選んだほうがいいのか、色々考えるのですが、どうすれば良いのかはっきり分かりません。 このまま成犬になってもずっと続いてしまうのではないかという不安もあります。まだ2歳で若いので、成長とともに落ち着いていく可能性もあるのかもしれませんが、今の段階ではその兆しが見えません。 家の中ではそういった行動は一切なく、排泄物に興味を示すことも全くないので、余計に散歩のときだけなぜこんなに執着してしまうのか不思議で仕方ありません。 同じようにフレンチブルドッグを飼っている方や、他の犬種でも散歩中に便を食べてしまう経験をされた方がいたら、ぜひどのように対応されたのか教えていただきたいです。 食べないようにするためのトレーニング方法や、散歩中にできる具体的な工夫などがあればとても助かります。散歩は犬にとっても飼い主にとっても大切な時間なのに、毎回不安と緊張を抱えながら過ごすのはつらいです。 少しでも安心して一緒に歩けるようにするために、皆さんの知恵をお借りできればと思っています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も以前に似た経験があり、目を離した一瞬で口に入れてしまったことがあって、その後数日はものすごく気を張りながら散歩していました。質問を読ませてもらって、今の不安や焦りがとても伝わってきました。フレンチブルドッグって本当に食べることが大好きな子が多いですし、元気いっぱいの性格が裏目に出てしまうこともあるんだと思います。

犬が便を食べようとする理由はいくつか考えられます。好奇心からというのもよくあるし、もともと犬って匂いでいろんなことを確認する習性がありますよね。その延長で口に入れてしまう子もいます。また、体が必要としている栄養や消化の問題が影響している場合もゼロではありません。ただ、家の中ではまったく興味を示さないとのことなので、習性と散歩中の刺激の強さが重なって出ている行動かもしれませんね。

私が実際にやって効果があったのは、まず散歩中に下をくんくんさせっぱなしにしないよう意識することでした。常にピンとリードを張るわけではなく、少しテンポよく歩いたり、こちらに集中させる工夫をすると、地面への意識が減ってきます。それから、ご褒美のおやつを上手に使うのもおすすめです。たとえば散歩の最中にアイコンタクトを取れたらすぐに褒めておやつをあげる、そうやって飼い主を見ることが楽しいと覚えさせると、下のものに向かう時間が減っていきます。フレブルは食いしん坊だからこそ、このやり方がうまくハマることも多いです。

それと、夜や早朝の暗い時間帯に起こりやすいとありましたが、これは本当に見つけにくいので大変だと思います。可能であれば明るい時間に散歩コースを変えるとか、街灯がしっかりある場所を選ぶだけでも安心感は違ってきます。もちろん生活リズムの関係で難しいこともあると思いますが、少しでも環境を工夫することで飼い主さん自身の負担が減りますよ。

力が強くて引っ張られてしまうこともあるとのことなので、ハーネスやリードの種類を見直すのも一つの方法です。体に合ったハーネスを選ぶと、急に突っ込まれてもコントロールしやすくなります。うちも以前は首輪だけで苦戦していましたが、胸当てがしっかりしたタイプに替えたらだいぶ楽になりました。

そして大事なのは、あまり深刻に悩みすぎないことだと思います。もちろん衛生的には避けたい行動ですが、同じような経験をしている飼い主さんは意外と多いですし、成長の過程で自然と落ち着くこともあります。獣医さんに相談してみるのも安心につながりますし、食事の内容や消化の状態をチェックしてもらえば不安も減るはずです。

散歩は本来、犬も飼い主も気持ちをリフレッシュできる時間ですから、今の緊張感が少しずつでも和らいでいけばいいですね。焦らず、できる範囲で工夫しながら続けていけば、きっと「また楽しく歩けるな」と感じられるようになると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

嘉麻市山野2373付近

4月26日 午前8時頃

迷子犬を保護しました

黒川郡大郷町東成田字板谷山

12月8日

迷子犬を保護しました

蕨高校近くの公園前路上

6/26 15時頃

迷子犬を探してます

杉並区下井草3丁目

12月19日

迷子犬を探してます

鹿児島市紫原7丁目

2024年4月9日7時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。