最近ちょっと気になることがあって、思い切って相談させてください。私は昔から犬が好きでしたが、フレンチブルドッグと暮らすのは今回が初めてです。見た目も性格も愛嬌たっぷりで毎日癒やしをもらっているのですが、ひとつ気になることがあって…。うちの子、どうも普通より音に敏感なんじゃないかな?って思ってしまうことが多いんです。 例えば、日常生活の中で急に物が落ちたときやドアがバタンと閉まったとき、全然気にしてなさそうに寝てるかと思いきや、突然ビクッとして飛び起きてワンワン吠え出します。最初の頃は「神経質なのかな?」とか「たまたまだよね」って思っていたのですが、最近は日によって小さな音でもすぐ反応してしまうことが増えた気がします。ちょっとした窓の外の物音や、アパートの廊下で誰かが話してる声にも反応して吠えたりするので、私自身も段々気になってきました。 周りの友だちには同じフレブルを飼ってる人がいないので、これはフレブルの特徴なのか、それとも我が家の子だけの個性なのかわからなくて…。ネットで探しても、フレンチブルドッグって陽気でフレンドリーな性格が強調されることが多い印象で、音にどのくらい敏感なのかについてははっきりした情報を見つけられませんでした。 日常の中でもっとも困るのは、夜や早朝の静かな時間に突然外から物音がしたときの吠えですね。普段は甘えん坊でのんびりしているのに、急にスイッチが入ったようにワンワン!と声を張り上げるので、正直ちょっと驚くこともありますし、ご近所の目も気になっています。何度か落ち着かせようと声をかけたり、なでたりしてみましたが、音がした瞬間は反射的に反応する感じで、後からはケロッとしてることも多いです。本犬には悪気がないとわかっているものの、どう接してあげたらいいのか、優しくフォローしていくべきなのか、少し悩んでいます。 あと、テレビやスマホの通知音とか、家電の操作音みたいな生活音に対しても敏感で、普段全く無反応なこともあれば、突然パっと耳を立てて「あれ、今の何?」って顔でキョロキョロしだしたり…。こういうとき、「ちがう部屋にいても聞こえてるの?」と逆に感心しちゃうくらいです。散歩のときも、バイクや工事の音が急にしたときにビックリして動けなくなったり、くるっと反対側を向いて帰ろうとしたりすることもあり、「やっぱりうちのフレブルは特別音に敏感なのかな?」と感じてしまいます。 正直これがフレンチブルドッグ全般に当てはまることなのか、それともたまたま我が家の子の性格なのか、経験豊富な皆さんや同じ犬種を飼われている方の意見を聞いてみたくて投稿しました。よく「フレブルはマイペース」って言われるけど、音に対してこんなに繊細なのも普通なのか、もしかしてうちだけ?とモヤモヤしています。日々可愛い姿に癒されつつも、吠える度にちょっとだけ不安になることもあり…もしアドバイスやご自身のワンちゃんのエピソードなどあれば、ぜひ教えていただきたいです。 まとまりのない文でごめんなさい。フレンチブルドッグと音への敏感さについて、ぜひみなさんの実体験やご意見を教えていただけるとうれしいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもフレブルと暮らしているので、その「音に反応する感じ」、すごくよくわかります。うちの子も一見どっしりしてるのに、ちょっとした物音にピクッと反応して、まるで「今の何?!」って顔でキョロキョロするんですよね。特に夜の静かな時間に外で物音がすると、耳がピンと立って、一気に緊張モードに入ります。最初の頃は私も「この子、もしかして怖がりなのかな?」と思ったんですけど、だんだんと「これはこの子なりの性格なんだな」と受け入れられるようになりました。
フレンチブルドッグって陽気でフレンドリーな印象が強いですけど、実際は「繊細なところ」と「大胆なところ」が混ざってる犬種だと思います。うちの子を見ていても、家族の感情の変化や空気の違いには驚くほど敏感ですし、耳もかなりいい。なので、外の足音や遠くの車のドア音まで聞き取ってしまって反応するのも、ある意味「守りのスイッチ」が入ってるんだと思います。吠える=警戒というより、「自分のテリトリーを守らなきゃ!」っていう使命感みたいなものかもしれません。
ただ、毎回反応されると、こちらも疲れちゃうことありますよね。うちもそうでした。最初は吠えるたびに「大丈夫だよ」って声をかけていたけど、あまりに頻繁だと、逆にそれが「飼い主が反応してくれた!」って覚えてしまうこともあるみたいです。それからは、吠えた直後に静かになった瞬間を逃さずに「いい子」と褒めるようにしたら、少しずつ落ち着く時間が増えました。吠えてる最中はあえて無反応で、静かになったときにだけ反応する。このタイミングがけっこう大事みたいです。
うちの子は、テレビのリモコン音や携帯の通知音にも敏感だったので、慣れさせるために小さな音を意識的に日常に混ぜる練習もしました。最初は短時間、音量を小さくして、犬が落ち着いたままでいられたら褒める。それを繰り返していくうちに、「この音は怖くない」と理解してくれるようになってきます。慣れるスピードはその子の性格にもよるけど、焦らず続けると必ず変化がありますよ。
あと、思ったのは「吠え=悪いこと」と捉えすぎないことも大切かなと。音に敏感な子って、それだけ周囲をよく感じ取れるということなので、ある意味「感受性が豊か」なんですよね。フレブルは感情表現がストレートだから、「怖い」と「嬉しい」の境目がすごく近い。だから、びっくりして吠えたあとにケロッとしてるのも、「もう大丈夫だ」って気持ちの切り替えが早い証拠かもしれません。
もし夜の吠えが気になるようなら、寝る環境を少し工夫してみるのもおすすめです。うちは寝室に小さな環境音(ヒーリングミュージックやエアコンの風の音)を流して、外の物音を少しぼかすようにしたら、明らかに落ち着くようになりました。それでも突然の音にびっくりする日はあるけど、「あ、またやってるな」くらいの気持ちで受け止めるようにしています。飼い主がどっしり構えていると、フレブルも安心するみたいです。
結局のところ、「音に敏感」はフレンチブルドッグに限らず、犬それぞれの個性の一つ。でもフレブルの場合は表情や反応がとても豊かだから、より目立って感じるだけなのかもしれません。ちょっとのことでびっくりしても、すぐに立ち直れるのがフレブルらしさでもあります。だから、今のまま「うちの子、よくがんばってるな」と思いながら、少しずつ慣れの機会を作ってあげると、きっといい方向に落ち着いていくと思います。
どんな性格の子でも、「大好きな飼い主と安心できる毎日」が続いていれば、敏感さもだんだん丸くなっていくものです。
音にビクッとするその仕草も、ある意味で「一生懸命生きてる証拠」。
フレブルのそんな繊細さも含めて、愛しいなあと感じながら付き合っていけるといいですね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちもフレンチブルドッグと暮らしていますが、まさにけっこう音に対して敏感な一面を持っているので、妙にうなずいてしまいました。
個人的には、フレンチブルドッグは見た目こそ「どっしり構えてる!」って感じですが、その実、五感が鋭い子が多い気がします。耳も正面についていて、音のする方にすぐパッと顔を向けたりしますし、「基本のんびり派だけど、急な変化や大きな音にはびっくりしてしまう」みたいなタイプが結構いるんですよね。特に静かな時間帯(夜や早朝)や、普段聞きなれない生活音が響くと、家族よりも何倍も敏感に反応しているなと感じます。他の犬種に比べて特段デリケートというわけではないけれど、「感情表現が大きい」のでビクッとした勢いで大きめに吠えてしまいやすい印象です。
実際、うちも最初の頃は夜中や早朝の物音で突然ワンワンと吠えが始まり、こっちも「今の何?」と一緒になってびっくりしていました。声を掛けて大丈夫だよ〜と撫でてあげても、音への反応自体はなかなかすぐには変わりにくかったです。ですが、繰り返し経験を積むうちに「この音はセーフ」と体が覚えてくる部分もあるようで、最近はちょっとずつ反応が穏やかになってきた気がします。不安な時期は、事前に静かなBGMやテレビを小さく流しておいたり、家電の通知音・玄関チャイムを敢えて一緒に聞いて慣らしてあげたりしていました。あと、吠えたときに過剰に反応せず、落ちついた声で軽く声掛けするだけにして「またか〜」と自然体で受け止めるのも効きました。吠えた後に何事もない顔で日常に戻るのは、意外と「音への反応=恐怖」というより「自分なりに緊張を発散させるスイッチ」の子もいるからなのかな、と感じています。
生活音に極端に反応する場合は、もしかしたら運動不足やちょっとしたストレス、環境の変化が根本にあることも。うちは散歩をもう少し長めにしたり、飼い主と一緒に遊ぶ時間や頭を使うおもちゃを増やしたりすることで、全体的に落ち着きが出てきたことがあります。また、散歩中に外音でピタッと固まる時は、むりに歩かせず声掛け&少し時間をおいて、自分から動き出したら褒めるの繰り返し。慣れてくると、華麗にスルーできる音も増えていきました。
結局のところ、音への敏感さは「フレンチブルドッグなら普通!」とも、「個性です!」とも言えてしまう気がします。他のフレブル飼いの友人とも話してみましたが、「うちも特定の音にはすぐ反応するよ」という声は多いですが、「全く気にしないで爆睡してる子もいます」とタイプは本当にさまざま。その子の性格や育ち、生活環境にも左右されるので、今の状態が「うちだけじゃないかも?」くらいに思っておいて大丈夫ですよ。
音にビビッと反応してしまった時は、こちらが大げさにあれこれ対応しすぎず、「大丈夫だよ」「今の音、気にしなくて平気」と軽く受け止めるぐらいが、一番ワンコに安心感を伝えられると思います。もしご近所のことが気になる場合は、あらかじめお隣さんに「うちの犬、ちょっと物音に敏感で…」とひとこと伝えておくだけでも、気持ちがラクになるのでおすすめです。
フレブルは甘えん坊で素直な分、「飼い主が落ち着いているとその空気感が伝わる」犬種だと実感しています。これからもいろんな刺激に触れながら少しずつ慣れて、自分だけの“音との付き合い方”が生まれてくるはずです。吠えた後に「まあ、よく頑張ったね」と優しくなでて、あとは普通にリラックス時間を増やしてあげれば、きっと大丈夫。それも全部含めて、フレブルとの暮らしの面白さだな〜と感じてます!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
未解決
磐田市下野部 豊岡北小学校 付近
2021年9月2日
練馬区石神井町4丁目
9月21日夜10時ごろから
東諸県郡国富町大字三名4206-5
2024年8月13日 11頃
河合町と斑鳩町の間に掛かっている大城橋(潜水橋)の近く。 斑鳩側の橋の近く又は墓地の近く
2024年8月14、15日、16日の朝と夕方
東松山市桜山台付近
2020年6月18日 夕方
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。