未解決
お世話に関する相談

てんかんのある子の散歩、どのくらいの運動量がベストでしょうか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。てんかんのあるボーダーコリー(メス・5歳)を飼っています。 半年前にてんかんと診断されて以来、散歩の時間や運動量について悩んでいます。ボーダーコリーって活発な犬種なので、運動不足になるのも心配で... 診断される前は、朝晩1時間ずつくらい散歩してたんです。フリスビーとかボール遊びも大好きで、休日は近くのドッグランでたくさん走り回ってました。 でも今は、発作が起きるのが怖くて、散歩時間を30分×2回に減らしてます。ボール遊びもほとんどしなくなってしまって。これって過保護すぎますかね? 先日も散歩中に突然発作が起きて、本当に焦りました。幸い、すぐに収まったんですが、もし車が通る道だったら...って考えると、怖くて仕方ありません。 でも、散歩を控えめにしてからというもの、明らかにストレスが溜まってきている様子で。家の中でソファーを噛んだり、無駄吠えが増えたり...。やっぱり運動量が足りてないのかなって。 特に雨の日は、ほとんど散歩に行けてません。濡れた路面で滑って転んだりしたら...って心配で。でも、それだと余計にストレス溜まりそうですよね。 室内でできる運動って、どんなことがありますかね?今はノーズワークを少しずつ始めてみてるんですが、やっぱり外で思いっきり走らせてあげたい気持ちもあって... 同じようにてんかんのある大型犬や活発な犬種を飼ってる方、散歩や運動量をどんな感じに調整されてますか?発作を起こしやすい時間帯とかあるんでしょうか? 正直、散歩コースも悩みどころで。人通りの少ない裏道を選んでるんですが、そうすると緊急時に誰も助けを呼べないし。かといって、メインストリートは刺激が多すぎるし。 散歩友達の方には事情を話してあって、理解してもらってるんですが、やっぱり以前みたいに元気に走り回れないのを見てると、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 てんかんがあっても、安全に楽しく運動させてあげる方法、経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも以前、てんかんのあるボーダーコリーを飼っていた経験からお話しします。まず、「散歩を控えめにしている=過保護」というわけでは全くありません。発作のリスクを減らすことは大事ですし、実際に外で発作が起きてしまったら危険ですから、飼い主としては自然な判断だと思います。

ただ、ボーダーコリーはもともと体を動かすことも頭を使うことも大好きな犬種なので、運動不足になるとストレスや行動の問題が出やすいです。室内での運動を工夫することが鍵になります。ノーズワークは非常に良い選択で、頭を使わせながら体も少し動かせます。さらに、家の中で簡単な障害物コースや引っ張りっこ、短い追いかけっこなどを取り入れると、外で走れなくても運動不足をある程度解消できます。

散歩については、毎回長時間でなくても、短時間でも集中して楽しく歩けるように工夫するといいです。人通りが少ない安全な道を選ぶのは正解ですし、散歩の時間帯を愛犬が元気なときに合わせると発作のリスクを少しでも減らせます。うちの子の場合、朝や夕方の涼しい時間帯に軽く走らせると、夜のストレスも減る傾向がありました。

また、体調の変化や発作の兆候をよく観察して、その日の運動量を柔軟に変えるのも大切です。ボーダーコリーは刺激に敏感なので、散歩コースに他の犬や子どもが多いと興奮してしまう場合があります。その場合は短めにして、帰宅後に室内遊びで発散させると安心です。

結局のところ、完全に外で思いっきり走らせることが難しいなら、頭と体をバランスよく刺激する遊びを取り入れながら、短時間でも安全に散歩を続ける形がベストです。飼い主が不安になりすぎると犬にも伝わるので、「安全な範囲で楽しむ」ことを意識してください。
愛犬の表情や行動を見ながら調整すれば、ストレスも発作のリスクも少しずつコントロールできると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

てんかんのある犬の運動管理について、私なりの考えをお伝えさせていただきます。

散歩時間を減らしたのは、決して過保護ではないと思います。ただ、ボーダーコリーの活発な性格を考えると、運動量の調整は慎重に行う必要がありますね。

提案なんですが、散歩コースを2~3パターン用意して、その日の体調に合わせて選ぶというのはどうでしょうか。メインストリートから少し外れた、でも人通りが時々ある程度の道を選んで、緊急時の対応と安全性のバランスを取るんです。

室内運動については、ノーズワークは素晴らしい選択だと思います。これに加えて、トレーニング要素を含んだ遊びを取り入れてみてはどうでしょうか。例えば、おもちゃを使った簡単な障害物コースを作ったり、サーチゲームをしたり。ボーダーコリーは頭を使う遊びが大好きですから、体も心も適度に疲れてくれるはずです。

ストレス解消には、このような知的な刺激を伴う運動が効果的です。発作のリスクを考えながらも、愛犬が楽しめる活動を少しずつ見つけていけると良いですね。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

荒尾市蔵満 付近

2020年8月31日 AM1時ごろ

迷子犬を探してます

鹿嶋市高天原

2022/7/17

迷子犬を目撃しました

千葉市稲毛区園生町、ドミノピザ付近の住宅街

2023/8/8 22:15頃

迷子犬を保護しました

綾瀬市上土棚南

2023年9月17日11時20分

迷子犬を探してます

つくば市島名(香取台B)

8月11日 未明〜朝


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。