未解決
お世話に関する相談

犬の口臭が気になるとき舐められても平気?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

パグを飼っています。パグってもともと甘えん坊な性格だと思うんですが、うちの子も本当にベッタリで、家に帰ると必ずといっていいほど顔や手を舐めてきます。可愛いし嬉しいんですけど、ここ最近になって口臭が強くなってきた気がして、そのまま舐められるのがちょっと気になり始めました。前までも多少は匂っていたんですが、今ははっきりわかるくらい臭うことがあって、舐められるたびにこれって大丈夫なのかなと不安になってきています。 犬の口の中って人間とは違っていろんな菌があると聞いたことがあるんですが、それが人に移る可能性ってどれくらいあるんでしょうか。特に口の周りを舐められたときに、何か病気になったりするリスクがあるのかどうかが心配です。自分自身は普段健康には問題ないんですけど、将来的に子供ができたり家に遊びに来る友達が犬に舐められる場面を考えると、やっぱり気を付けないといけないのかなと思ってしまいます。 パグって顔のしわも多いし口の中も蒸れやすいから、他の犬種よりも口臭が出やすいのかなとも感じています。歯石や歯周病の可能性もあると思うんですけど、もしそうだとしたら、犬自身の健康だけでなく人間にとってもリスクが高まるんでしょうか。今のところ元気にしているんですが、舐められるたびに「これって体に悪影響ないのかな」と考えてしまって素直に喜べなくなってきています。 それと、もし舐められるのがあまり良くないことなら、舐め癖をやめさせることってできるんでしょうか。犬にとっては愛情表現の一つなんだと思うので、無理にやめさせるのはかわいそうに思ってしまいます。けれども、このまま放っておいて本当に大丈夫なのか、飼い主として判断がつきません。舐められる場所を限定するようにすればいいのか、それとも口臭そのものを改善する努力をした方がいいのか、どうするのが良いのか分からず悩んでいます。 犬と一緒に暮らす以上、スキンシップは大切にしたいです。だからこそ、もし健康面で問題があるなら早めに知っておきたいです。パグに限らず犬の口臭があるとき、人間が舐められても本当に大丈夫なのか、どれくらい気をつけた方がいいのか教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

パグちゃんの甘えん坊ぶり、本当に可愛らしいですね。帰宅すると必ず顔や手を舐めてくれる様子は、飼い主としてたまらなく嬉しい瞬間だと思います。その一方で、口臭が強くなってきて「ちょっと心配…」と思う気持ちもすごく共感できます。特にパグは短頭種で顔のしわが多く、口周りやしわの中に食べかすや唾液がたまりやすいため、どうしても他の犬種より口臭が出やすいんですよね。

犬の口の中には確かに多くの細菌が存在しますが、人間にすぐに病気を引き起こすわけではありません。健康な大人であれば、舐められた程度で感染症になるリスクは非常に低いです。ただし、免疫力が低い人や小さな子ども、高齢者などは注意が必要です。特に口の中や傷口に直接舐められると、まれに皮膚感染や消化器系の不調を起こすことがありますので、完全に油断せず注意しておくと安心です。

口臭が強くなる原因としては、やはり歯石や歯周病の可能性が高いです。パグは唾液の循環が悪く、歯垢がたまりやすいため、口腔ケアがとても重要です。歯周病が進むと痛みや歯の喪失だけでなく、口の中の細菌が血流に入り、全身に悪影響を及ぼすこともあります。飼い主さんが感じる口臭の変化は、犬自身の健康のサインかもしれませんので、一度動物病院でチェックしてもらうのが安全です。歯石除去や定期的な歯磨き、口腔ケア用のジェルやおやつなどで改善できることも多いです。

舐め癖については、愛情表現であることが多いため、完全にやめさせる必要はありません。ただし、舐めてもらう場所を限定することは可能です。たとえば顔や口に直接舐めさせず、手や足の一部だけを舐めさせるよう誘導したり、舐める代わりに撫でたり抱っこしたりして満足させる方法もあります。こうすることで、飼い主さんの不安を減らしつつ、犬にとってもストレスなくスキンシップを楽しめます。

結局のところ、犬の口臭改善と舐める行動のコントロールを同時に行うのがベストです。口臭の原因を取り除くことで健康リスクを減らし、舐める場所を工夫することで人への衛生面の心配も最小限にできます。愛情表現を制限しすぎず、でも安心して触れ合えるルールを作ることが、長く快適に暮らすコツだと思います。

パグちゃんとの甘い時間を楽しみながらも、健康チェックと口腔ケアを少しずつ取り入れることで、不安なくスキンシップできる日々が続くはずです。これからもパグちゃんとの毎日を安心して楽しめるよう、工夫してみてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

パグちゃんとの暮らし、日々の甘えっぷりがとても微笑ましい様子が伝わってきます。
帰宅したときに大歓迎してくれるのは飼い主として本当に幸せな瞬間ですよね。でも同時に、口臭が気になってきたり、舐められることの衛生面が心配になったりする気持ちもすごくよくわかります。犬は人と同じように歯や口内の環境によって状態が変わるので、匂いが強くなったのなら体のサインかもしれません。

まず、犬の口の中には確かに多くの細菌が存在します。人間とは菌の種類が違う部分もありますし、必ずしもすぐに人に移って病気になるというものではありません。ただし、免疫が弱っている人や小さなお子さん、高齢者などが舐められると、ごくまれに感染症につながる可能性はあります。特に口の周りや傷口を舐められた場合はリスクが高まるので、そういった点は気をつけておいた方が安心です。

次に、犬自身の健康についてですが、口臭が強くなってきたと感じるときは歯石や歯周病のサインであることが多いです。
パグは短頭種で顔の構造上どうしても蒸れやすく、唾液の循環がしにくいので口臭が出やすい傾向があります。歯周病が進行すると歯が抜けたり痛みが出たりするだけでなく、菌が血流に乗って全身に悪影響を与えることもありますから、決して軽く考えない方がいいんです。
なので一度、動物病院で口の中の状態を診てもらうのがおすすめです。もし歯石がついているならスケーリングをしてもらったり、日常的に歯磨きを取り入れたりすることで改善が期待できます。

舐め癖についてですが、これは確かに愛情表現であることが多いです。無理に完全にやめさせる必要はありませんが、舐められる場所をコントロールするのは可能です。たとえば、顔を近づけられそうになったら優しく手でガードして、代わりに手や腕の一部だけを舐めさせるように誘導するなどです。
また、「舐めたい」という気持ちを別のスキンシップに置き換えるのも一つの方法です。撫でてあげたり抱きしめたりして、舐めなくても安心できる時間を増やしてあげると落ち着いてくれる場合もあります。

飼い主さんが不安を抱えたままスキンシップを続けるよりも、少しルールを作ってお互い安心して触れ合えるように工夫することが大事だと思います。口臭そのものへの対策をしつつ、舐められるシーンを限定することで、健康面も気持ちの面もだいぶ楽になるはずです。
犬との生活は本当に幸せなことですが、同時に健康管理も大切な部分ですので、今のタイミングで気づかれたことはとても良いことだと思いますよ。

パグちゃんとの甘えん坊な日々をこれからも楽しみながら、安心して暮らせるように少しずつ工夫していってください。
健康チェックを兼ねた定期的な受診と、ちょっとした習慣の工夫で、きっと不安は和らいでいくと思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

豊洲、東雲、辰巳、千葉県行徳

2021/11/27

迷子犬を探してます

岩沼市恵洪寺付近の自宅から

9月17日

迷子犬を保護しました

若林区 アクアイグニスの近く

令和7年2月1日 18時頃

迷子犬を目撃しました

千葉県茂原市長清水付近

2023年2月18日午後7時半頃

迷子犬を探してます

南房総市久枝 岩井海岸

2020年1月7日 午後1時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。