はじめまして。半年前からボストンテリアの男の子を飼い始めました。 犬を飼うのは初めてで、日々わからないことだらけなのですが、今回は「吠え」についてちょっと気になっていることがあり、こちらに相談させていただきます。 うちの子は生後8ヶ月ほどで、性格はとても明るくて人懐っこいタイプです。家に来たばかりの頃はほとんど吠えることがなく、「あれ?犬ってこんなに静かなの?」と驚くくらいでした。夜もぐっすり眠ってくれるし、インターホンが鳴っても最初は反応すらしないような子でした。 ところが、成長するにつれて少しずつ吠えるようになってきて、今では玄関のチャイムが鳴ったときや、外で他の犬が吠える声が聞こえたときなどに、短く「ワン!」と反応するようになりました。 最初は「怖がってるのかな?」とか「遊びたいのかな?」くらいに思っていたんですが、最近は外で他の犬とすれ違う時にも、興奮して少し声を出したり、家の前を通る人に対して反応することが増えています。 吠える時間は短くて、何かに反応して1〜2回「ワン」と言うだけで終わることが多いのですが、それでも「ボストンテリアって無駄吠えが少ない犬種じゃなかったっけ?」と気になってきました。 本やネットを見ると、「ボストンテリアは比較的無駄吠えが少なく、穏やかな性格」と書かれていることが多いように思います。でも、実際に飼ってみると、感情表現がとても豊かで、喜んだり興奮したりした時に声を出すこともありますし、警戒している時もハッキリ態度に出す子だなと感じます。 そういう面も含めて、ボストンテリアってもしかしたら「吠えやすいタイミングが独特」なだけで、決して“うるさい犬”というわけではないのかなとも思ったりしています。 ただ、犬を飼った経験がないので、他の犬種と比べてどうなのかの感覚が全く分からず…。友人の家の犬(トイプードル、柴犬、ミニチュアダックスなど)と比べても、うちの子が特別うるさいというわけではないと思うのですが、それでも静かな時との差が大きいように感じることがあります。特に、自分に構ってほしい時や、遊びたいのに無視している時に「ワン!」と短く鳴いてこちらを見ることがあって、それが無駄吠えに入るのかどうかもよく分かりません。 散歩中に他の飼い主さんから「この子、吠えなくて偉いね」と言われることもありますが、実際には家の中ではそれなりに声を出すこともあるので、他のボステリちゃんたちはどうなのかな?と気になっています。 SNSなどで見るボステリは陽気で活発な子が多い印象で、「やっぱり少しやんちゃな面もあるのかな」と感じたりもします。 ちなみに、うちの子は他の犬が苦手というわけではなく、むしろ挨拶したくて興奮してしまうタイプのようです。吠える時も攻撃的ではなく、「ねえねえ!」という感じの声なので、そういう性格の違いも関係しているのかもしれません。 飼い主に対してもとても甘えん坊で、私が別の部屋に行くと鳴き声を上げることもあります。 留守番中の様子をカメラで見ていると、最初の5分くらいは「キュンキュン」と鳴いていますが、その後は静かに寝ているようです。 こうした行動を見ていると、「ボストンテリアって、他の犬よりも無駄吠えが少ないけど、感情表現として声を出すことはある犬種」なのかな?と自分なりに思う部分もあります。 ただ、それが成犬になった時にどう変わるのか、今後もっと落ち着いていくものなのか、それとも性格としてずっと続くのかが分からず不安です。 そこで質問なのですが、実際にボストンテリアを飼っている方は、どんな風に吠えていますか?他の犬種と比べて静かな方ですか?それとも、意外とよく声を出すタイプでしょうか? また、成長するにつれて落ち着いた、あるいは逆に興奮しやすくなった、などの変化があれば教えていただきたいです。 ボステリはとても愛嬌があって魅力的な犬種だと思うので、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげたいです。 皆さんのご家庭のボステリちゃんがどんな様子か、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも実はボストンテリアを飼っていたことがあるので、その子のことを思い出しながら読ませてもらいました。
とても愛嬌があって、人懐っこくて、ちょっとドジなところもかわいい犬種ですよね。相談文を拝見して、すごく丁寧に日々の様子を観察されているなあと感じました。犬にとって「吠える」というのはコミュニケーションの一つなので、ボステリちゃんの今の行動は成長過程の中で自然な変化だと思いますよ。
まず、ボストンテリアは確かに「無駄吠えが少ない」と言われがちですが、それはあくまで「比較的」という範囲で、まったく吠えない犬種という意味ではありません。むしろボステリは感情が表に出やすくて、喜怒哀楽を全身で伝えてくるタイプの子が多い印象です。
子犬〜1歳前後の時期は好奇心とエネルギーの塊で、音や動きに敏感に反応して吠えるのはよくあることです。「ワン!」と短く鳴いてすぐ落ち着くのなら、過剰な警戒吠えやストレスからくる無駄吠えとは違うと思います。
私が飼っていたボステリも、最初の半年くらいはほとんど声を出さない静かな子でしたが、1歳を過ぎた頃からだんだん表現豊かになりました。インターホンが鳴ったら「誰か来た!」と知らせてくれるようになり、外の犬の声に反応したり、遊びに誘う時に小さく鳴いたり。
最初は「うちの子、急に吠えるようになっちゃった?」と心配しましたが、成犬になるにつれて徐々に落ち着いていきました。いま思えば、社会性が育って「いろんなことに気づけるようになった」時期だったんだと思います。
ボストンテリアは頭が良く、人とのつながりをとても大事にする犬なので、構ってもらいたい時に声でアピールすることも多いです。それを無駄吠えとして叱るよりも、「気持ちは分かったよ」と軽く受け止めて、少し時間を空けてから構ってあげるようにすると、落ち着いていくことが多いです。あまりに反応しすぎると「吠えれば飼い主が動く」と覚えてしまうので、ほどよい距離感が大事ですね。
ちなみに、他のボステリ飼いさんたちの話を聞いても、似たようなパターンの子が多いです。子犬の頃は静かだけど、半年〜1年くらいで感情が豊かになり、興奮や警戒で吠える場面が増える。でも2歳くらいになる頃には落ち着いて、必要な時しか声を出さなくなる傾向があります。なので、今の段階で「吠えることが増えた」と感じるのは、成長の証のようなものだと思いますよ。
それと、「ボステリは無駄吠えが少ない」という言葉の裏には、「飼い主の反応をよく見て行動する犬種」という特徴もあります。つまり、飼い主が冷静で安心していると、犬も安心して吠えなくなります。反対に、飼い主が「どうしよう、また吠えた」と焦ると、その緊張を敏感に察してさらに興奮してしまうこともあります。
落ち着いた声で「大丈夫だよ」と声をかけたり、静かにしている時を褒めてあげることで、ボステリちゃんの心も安定しやすくなります。
感情表現が豊かで、甘えん坊で、少しやんちゃ。まさにそのバランスこそがボストンテリアの魅力だと思います。吠えるのも性格の一部として受け止めつつ、「これは伝えたい時の声」「これは落ち着けるように導いてあげよう」と区別していけば、きっといい関係が築けるはずです。今の様子を読む限り、攻撃的な吠えではないので、深刻に考える必要はないですよ。
むしろ、コミュニケーションの手段として上手に活かしてあげるといいと思います。
うちの子も最初はよくしゃべるタイプでしたが、3歳を過ぎた頃には「吠えたい時」と「我慢できる時」のバランスを自分で取れるようになっていました。
今振り返ると、その過程を一緒に見守るのも楽しい時間でした。
ボステリちゃんの成長も、きっとそんなふうに少しずつ変わっていくと思いますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
加古郡稲美町下草谷
2023年6月3日
守谷市大利根運動公園
2022年1月16日
下妻市
2021/04/01 夕方
富士市
2020年11月ごろ
東広島市黒瀬町
2020年10月14日 午前9時~11時の間
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。