【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】しつけ



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    散歩中、他の犬を見ると大暴れする愛犬の対処法を教えてください

    本文を表示

    はじめまして。雑種の♂を飼っています。散歩中の問題行動について、相談させてください。

    うちの子、普段はすごく穏やかで大人しいんですが、他の犬を見かけると途端に性格が変わります。もう興奮して興奮して、手に負えないくらい暴れだすんです。

    特に困るのが、リードを引っ張る力がハンパないこと。体重20キロくらいなんですが、急に全力で引っ張り始めるもんだから、腕がもげそうになります。この前なんて、危うく転びそうになりました。

    他の犬に近づきたがるんですが、これが友好的な感じじゃないんですよね。すごく興奮した状態で突っ込んでいこうとするから、相手の犬も怖がっちゃいます。飼い主さんにも申し訳ないし。

    距離的には、だいたい20メートルくらい先に犬が見えただけでソワソワし始めます。10メートルくらいになると、もう完全に興奮状態。吠えたり、立ち上がったり、クルクル回ったり。制止してもまったく効かないんです。

    変なことに、犬のサイズは関係ないみたいです。チワワみたいな小型犬でも、大型犬でも、同じように興奮します。むしろ小型犬の方が相手が怖がるから、より困ってしまいます。

    散歩コースも考えて、なるべく他の犬と会わないように工夫はしてるんですが、それでも完全に避けるのは難しくて。朝の散歩なんて、ご近所の犬とばったり会うことも多いですし。

    おかげで、散歩のたびにストレスフル。他の犬が来そうな場所に近づくと、もう私の方が緊張しちゃって。その緊張が犬にも伝わってるんじゃないかって思うこともあります。

    面白いのが、ドッグランだと全然違うんですよ。広い空間で他の犬と会うと、ちゃんと挨拶して普通に遊べます。リードをつけてると興奮するのかな?

    しつけ教室には通ってないんですが、必要なんでしょうか?でも、まだ3歳だし、今からでも直せる可能性はあるのかな?

    他の飼い主さんにも「うちの子も昔そうだったよ」って言われることがあるんですが、具体的にどうやって改善したのか、なかなか聞けなくて。

    みなさんの経験談とか、こんな時どうしてる?っていうアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。毎日の散歩が楽しくなるような方法を探しています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/19 16:28更新

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬のトイレトレーニングについて悩んでいます

    本文を表示

    みなさん、おはようございます。飼い犬のトイレの失敗について相談があります。

    うちではパピヨンを飼っているんですが、生後8ヶ月になる男の子です。基本的にトイレはトイレトレーで済ませているのですが、最近ちょっと気になることがあって。

    トイレトレーの使い方自体は覚えているんですよ。でも、たまにトレーの外にはみ出してしまうことがあるんです。特に朝一のおしっこのときに多いかな。トレーの縁に前足を乗せて体を持ち上げるような体勢をとるんですが、そのときにおしっこが外に飛び出してしまうみたいです。

    正直、掃除が大変で困ってます。床がフローリングなので、拭き取るのは簡単なんですけど、壁に跳ねたりすると厄介ですよね。それに、匂いが気になります。消臭スプレーは使ってるんですが、完全には消えない感じがして。

    トレーのサイズは普通サイズ(60×45cm)を使ってるんですが、大きいサイズに変えた方がいいのかな?でも、マンションなので、あまり大きすぎるのも置き場所的に厳しいんですよね。

    それと、トレーの位置なんですが、今はリビングの隅に置いてます。ここだと人目につきやすいから、恥ずかしがってちゃんとできないのかな?って思うこともあるんですが、かといって別の場所に移動させると、今度は全然使わなくなりそうで。

    躾は頑張ってきたつもりです。成功したときはいつも褒めてますし、失敗したときも叱らないようにしてます。でも、この「はみ出し問題」だけはなかなか改善されなくて。

    ネットで調べてみたんですが、いまいちピンとくる解決策が見つからなくて。同じような経験をされた方、アドバイスいただけませんか?

    トイレの向きを変えてみるとか、トレーの種類を変えるとか、なにか工夫できることがあれば教えていただきたいです。

    あと、これって年齢的な問題なんでしょうか?もう少し大人になれば自然と改善されるものなのか、それとも今のうちになんとかした方がいいのか。

    すごく元気で人懐っこい子なので、この問題さえ解決できれば本当に言うことないんですけどね。みなさんの知恵を貸してください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/19 15:58更新

  • 未解決

    回答
    1

    ダルメシアンのしつけについて

    本文を表示

    こんにちは。今は一人暮らしで、休日を利用して犬の勉強をしているところなんですが、ダルメシアンのしつけって本当に難しいのかな?って不安になってきました。

    というのも、友達から「活発な犬種だから大変だよ」って言われて。確かに見た目は可愛くて素敵な犬種なんですが、性格が強いとか、頭が良すぎて飼い主の裏をかくとか、運動量が半端じゃないとか…いろんな噂を聞くうちに、初めての犬としては挑戦しすぎ?って思えてきちゃって。

    特に気になるのが、お留守番の練習です。仕事で1日8時間くらいは家を空けることになるので、その間おとなしく待っていてくれるのかなぁ。活発な子だと聞くので、きっと退屈して家具を噛んじゃったりするんじゃないかって心配で。

    散歩のしつけも気になります。体力があるみたいなので、リードを引っ張ったりしないのかな。私、身長が低くて体重も軽いので、大きな犬に引っ張られると転びそうで怖いんです。でも、ダルメシアンって大きい子が多いみたいですよね。

    あと、来客時の対応とか、他の犬との接し方とか、基本的なしつけ以外にも教えなきゃいけないことが山積みな気がして。賢い犬種だから、ちゃんと教えれば覚えてくれるのかもしれないけど、逆に賢すぎて「なんでそうしなきゃいけないの?」って考えちゃうタイプなんでしょうか。

    トイレのしつけも気になります。家の中でするのか、外でするのか、両方できた方がいいのか。マンションに住んでるので、夜中に散歩に行くのは正直きついなぁって。でも、我慢させるのも可哀想だし。

    吠え癖も心配です。警戒心が強いって聞くので、夜中に物音がしたりすると吠えちゃうのかな。マンションだと近所迷惑になっちゃいそうで。

    食事のしつけとか、お手とかおすわりとかの基本的な芸は、どのくらいの期間で覚えてくれるものなんでしょう。私にちゃんとしつけられるか不安で。YouTubeでしつけ動画とか見てるんですが、実際はもっと大変なんじゃないかって。

    ダルメシアンを実際に飼ってる方、しつけの体験談を教えていただけませんか?こんな感じで悩んでた方、いらっしゃいますか?初心者でも大丈夫でしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/18 22:18更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬に複数の芸を教えるコツを教えてください

    本文を表示

    はじめまして。ポメラニアンとトイプードルのミックス犬(オス)を飼っています。
    最近、YouTubeとかで色んな芸を披露する犬たちを見てて、うちの子にも芸を教えたいなーって思うようになりました。

    今のところ、おすわりとお手はできるようになったんですが、それ以上が全然進まなくて。特に伏せが全然できません。おやつを使って誘導するんですが、興奮しすぎちゃって立ち上がっちゃうんですよね。おすわりもお手も1週間くらいで覚えたのに、伏せは1ヶ月やっても全然ダメで。

    それに、一つの芸を教えてる最中に、前に覚えた芸を出してきちゃうんです。例えば伏せを教えようとしてるのに、おすわりとお手を繰り返してくる感じ。「違うんだよなぁ」って思いながらも、一生懸命やってくれてるのが可愛くて、つい褒めちゃったりもして(汗)

    あと、集中力が続かないのも悩みです。5分くらい練習すると飽きちゃって、おもちゃで遊びたがったり、別の場所に行こうとしたり。タイミング見計らって短時間でやるようにはしてるんですが、これじゃあまり上達しないような…。

    おやつの使い方も難しくて。与えすぎるとすぐ満腹になっちゃうし、少なすぎると興味を示さないし。それに、おやつありきになりすぎてて、おやつなしだと全然言うこと聞いてくれません。

    将来的には、お留守番とか、待てとか、伏せとか、ハイタッチとか、クルクル回るとか、いろんな芸ができるようになってほしいんです。でも、どうやって教えていけばいいのか分からなくて。

    YouTubeの動画とか見てるんですが、上手くいかないんですよね。プロのトレーナーさんは簡単そうにやってるけど、素人の自分には難しすぎる…。あと、動画だと犬が失敗したときの対処方法とかも分からないし。

    皆さんは複数の芸をどうやって教えていったんでしょうか?コツとか、順番とか、練習時間とか、おやつの使い方とか、教えていただけると嬉しいです。特に、一つの芸をマスターしてから次に進むべきなのか、並行して教えていくべきなのかも気になります。

    うちの子、とっても賢くて人懐っこいので、きっと色んな芸を覚えられる素質はあると思うんです。ただ、飼い主の教え方が下手くそなだけで…。同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/18 21:50更新

  • 未解決

    回答
    1

    トレーニング用のリード、どれを選んだらいいですか?

    本文を表示

    ゴールデンレトリバーを飼って5年になるんですが、この子、まだまだやんちゃで😅 最近はトレーニングに力を入れようと思ってて。でも、リードの種類が多すぎて困ってます。

    今使ってるのは、ペットショップで何も考えずに買った普通の引き紐なんですけど、これじゃトレーニングには向いてないのかなって。長さも調節できないし、引っ張り癖がある時にコントロールしづらいんですよね。

    ホームセンターに見に行ったら、革製とか、ナイロン製とか、伸縮タイプとか、色んな種類があって。値段もピンキリだし。高いのが良いってわけでもないんでしょうけど、安物買いの銭失いってこともあるし...。

    特に気になってるのが、トレーニングリードって呼ばれてる長いタイプのやつ。でも、これって実際使いこなせるのかな?長すぎて絡まったりしないのかな?公園とか広い場所でしか使えないのかな?

    それから、ハーネスと合わせるとしたら、どんなタイプのリードがいいんでしょう?今のハーネス、胴輪タイプなんですけど、これだと引っ張った時に肩に負担がかかってないか心配で。

    素材についても迷ってます。うちの子、よく噛むクセがあって。ナイロンだと噛み切られそうだし、革は高いし...。強度と使い勝手のバランスってどうなんでしょう?

    あと、ダブルリードってのも見かけるんですけど、これって本当に必要なのかな?片手で両方持つの難しそうだし、散歩中にゴチャゴチャしそうで。でも、トレーニングには効果的なのかな?

    手に優しいグリップとか、反射材が付いてるとか、色んな機能が付いてるものもあるんですけど、これって実際どうなんでしょう?見た目は良さそうだけど、実用性はどうなのか...

    リードって結構な出費になるので、できれば失敗したくないんです。みなさんのおうちの子のトレーニングには、どんなリードを使ってますか?良かった点、失敗した点、こんな時に便利だった、とか、色々教えていただけると嬉しいです。

    特に大型犬飼ってる方の意見が参考になりそう。大きい子って力も強いですからね💦 よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/16 22:27更新