【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
最近、柴犬を飼い始めてからというもの、ネットや身近な人から「柴犬はマイペースで頑固な性格」とよく言われることが増えてきました。でも、実際に自分で飼ってみると、この話ってどこまで本当なんだろうと思うようになりました。正直、子供のころから犬と一緒に過ごしたことがなかったので、犬の性格については全く知識がありません。もちろん、柴犬に限らず個体差があることくらいはなんとなく分かるんですが、やっぱり「柴犬=頑固・マイペース」という印象がこれだけ広がっているのは、何か理由があるのかな、と素直に疑問です。
実際にうちの柴犬も、散歩の途中で突然立ち止まって歩かなくなったり、自分の気に入らないことがあると絶対に動こうとしなかったりする場面がよくあります。それでいて、誰かに構ってほしいときは急にそばに寄ってきたり、気まぐれに甘えてきたりすることもあって、こちらとしては毎回振り回されているような気分です。マイペースだなあとは感じるんですが、じゃあ柴犬みんなが同じような性格なのか、たまたまうちの子だけなのかがよく分かりません。
SNSやペットフォーラムなんかで他の飼い主さんの話を読んでいると、「うちの柴も本当に頑固!」とか「呼んでも無視されることが多い」みたいなエピソードを見かけます。自分としては柴犬のあの素っ気なさや孤高な感じもかわいいなと思う反面、しつけのときや生活していく中で困るシーンが出てくると、やっぱりどう対応したらいいのか分からなくなります。比べる対象が他の犬種の子たちしかいないので、例えばラブラドールとかは人懐っこくて素直だとよく聞きますし、柴犬は「日本犬らしい」とも聞きます。でも「日本犬らしさ」って何だろう?と感じることもしばしばです。
頑固といえば、うちの子はご飯やおやつの好みがはっきりしていて、気に入らないと絶対に食べません。同じおやつでも、今日は食べたのに次の日は見向きもしないなんてこともザラですし、お風呂や爪切りになるととにかく抵抗されてなかなか終わらないことも多いです。
正直、「なぜここまで意思表示が強いの?」と思うことが日常茶飯事です。でも、逆に自分のペースで落ち着いて過ごしている姿を見ていると、周りの状況に流されずにマイペースに生きているのって、ちょっと羨ましくも感じます。
一方で、飼い主が困っているときや沈んでいるときに意外とそばにいてくれたり、思わぬタイミングで寄り添ってくれることも。また、警戒心が強くて見知らぬ人にはなかなか懐かない一面がありながら、一度打ち解けるとすごく忠実だったりと、いろいろな顔を持っていると感じます。ただの頑固やマイペースでは片付けられない気もするのですが、やっぱりこういう性格は柴犬全体に共通しているのでしょうか。
柴犬を既に長く飼っている方、あるいは知識のある方にぜひお聞きしたいです。柴犬って本当にマイペースで頑固な性格なんでしょうか?それともそう見えるだけで、実はもっと繊細だったり、違うタイプの子も多いんでしょうか?比較的初心者の立場からこういった疑問を持っていますので、よかったら体験談や意見を聞かせてもらえると嬉しいです。これからの接し方やしつけの参考にもしたいと思っています。
未解決
本文を表示
こんにちは。昔から犬が好きで、最近ようやく自分の暮らしにも余裕ができてきたので、「犬と一緒に暮らしたいな」と考えるようになりました。いろんな犬種を調べているうちに、ひときわ目を引いたのがアフガンハウンドという犬です。
正直、今までペットショップや公園で出会ったこともなくて、SNSや海外の映画で見かけるくらいでした。でもどことなく他の犬とは違った独特な魅力がありますよね。惹かれる気持ちはどんどん膨らむばかりなのですが、どうしてもひとつだけ引っかかることがあります。それは、「アフガンハウンドってそもそも賢いの?」ということです。
いろんな犬種がいるなかで、「頭がいい」「お利口」って言われる犬もいれば、逆に「ちょっと手がかかる」とか「マイペースすぎる」と評される犬もいるみたいですよね。もちろん賢さの定義ってひとそれぞれだと思いますが、もし初心者の私がこの犬を迎えて、本当にちゃんと付き合っていけるのかな、っていうのが今ものすごく気になっています。というのも、これまで自分で犬を飼った経験がなくて、今は仕事も忙しいし、しつけとか遊び相手とか、ちゃんと時間を取れるか不安な部分も多いです。
ネットで調べてみたら、「賢い」っていう意見もあれば、「気まぐれ」とか「独立心が強い」とか全然違うことを言っている人もいて、余計に迷ってしまいました。なんとなく、一般的にイメージされる「忠実で命令をよく聞くお利口な犬」とは違うのかな…と。でも、もしかしたらこの犬なりの賢さとか、別の角度での魅力があるのかも、なんて思ったりもしています。
実際のところ、一緒に暮らしている方や、周りで見かけたことがある方は、どう感じていますか?例えばしつけのしやすさだったり、新しいことを覚えさせるときの反応だったり、日常生活で「意外と賢い!」って感じたエピソードがあったら、ぜひ教えていただきたいです。もちろん、ちょっとおっちょこちょいだったり、飽きっぽい部分があるなら、そういうお話も知りたいです。たぶん、どんな犬でもそれぞれ個性があるとは思うのですが、アフガンハウンドの場合は、その個性が特に強そうなイメージもあって興味津々です。
あと、見た目がすごく華やかなので、「おしゃれ重視の犬?」なんて勝手な思い込みも少しあるのですが、実際の性格や賢さとどう結び付いているのかも気になっています。やっぱり人と強く信頼関係を築くタイプの犬なのか、それとももっと自分のペースを大事にする犬なのか、経験者の目線からみたリアルな声が聞けたら助かります。
いきなり長文になってしまいましたが、本当に犬と暮らすのが初めてなので、最初の飼い主としてやっていけるのか慎重になっています。特に賢さや接しやすさ、お世話のしやすさについて実際に感じていること、なんでも結構ですので教えてもらえると嬉しいです。皆さんの体験談やアドバイス、お待ちしています!
未解決
本文を表示
はじめまして。毎日暮らしている中で、思いもよらぬ悩みって出てくるものですね。実はここ最近、どうしても気になってしまうことがあるので、誰かに相談したくて投稿させていただきました。周囲に同じ経験をしている人がいなくて、知識もあまりないので、何かアドバイスをいただけないかと思っています。
私が住んでいるのは、いわゆる住宅地と呼ばれるような所です。昔から静かな土地柄で、ご近所同士も挨拶程度のつながりはある方かもしれません。ところが、最近になって近所の一軒から犬の鳴き声が頻繁に聞こえるようになりました。昔はそれほど気にならなかったのですが、ここ半年ほどは特に朝早くや夜遅くなど、なかなか収まらないことも多く、正直なところ少し悩んでいます。
私自身、動物が嫌いというわけではありません。むしろ小さい頃から動物は好きな方ですし、犬に限らず近所の方がペットを飼うことにも理解はあるつもりです。ただ、こう毎日のように大きな声で吠えられると、家の中にいても気が休まらないことがあります。特に、窓を開けているときや、朝は目覚まし時計より先にその声で目が覚めることもあり、家族も「なんだか最近疲れが取れない」とこぼしています。
仕事をしている日はまだ気が紛れるのですが、お休みの日や在宅ワークのときなど、集中したいときにもどうしても気になってしまいます。しかも、うちは小さな子どもはいませんが、このあたりはファミリー世帯も多いので、同じように困っている方がいらっしゃるのではないかと想像しています。
正直なところ、直接ご近所さんに「犬の鳴き声が…」と伝えるのはとても勇気がいります。相手はどう感じるだろうかとか、ご近所付き合いに溝ができてしまわないかとか、色々考えてしまい、なかなか行動に移せずにいます。また、私自身は犬に対する専門的な知識もないので、どこまでが「普通」なのか、どういう場合に声をあげやすいのか、といったことも分かりません。昼間に誰もいない留守中に鳴いているのか、環境やしつけが原因なのか、想像ばかりが膨らみますが、実際のところどうしたらいいものかと困っています。
以前、自治体に相談できる窓口もあると聞いたことはあるのですが、そうしたところに相談するのも大げさ過ぎるのではないかと心配しています。また、なるべく穏便に解決できる方法があればそれに越したことはありません。例えば音を遮るカーテンを使うとか、自分なりに工夫してはいるのですが、思ったほど効果はなく……。たまに家を離れると「ああ、静かだな」と思ってしまう自分がいて、こんな風に感じること自体が嫌になってしまうこともあります。
もし同じようなご経験をされた方や、ご存じの方がいらっしゃれば、どんな風に対処されたのか、どんな風に気持ちの整理をつけられたのか、教えていただけないでしょうか。本当に予備知識がなくて、うまく説明できていないかもしれませんが、アドバイスやご意見をいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
未解決
本文を表示
最近、知り合いがビーグルを飼い始めたと話していて、自分もちょっと気になっているのですが、ビーグルってもともと狩猟犬って聞いたことがあって、そういう犬を普通の家庭で飼うのって本当に問題ないのかな、と素朴な疑問が湧いてきました。
もともと私は犬についてそこまで詳しいわけでもなく、昔少しだけ友達の家で預かったり、お散歩を手伝ったりしたことがあるくらいです。狩猟犬=すごく活発、とか、パワフルで毎日たっぷり運動させなきゃいけないんじゃないか、とか、勝手なイメージだけで心配している節もあるのですが、家族でまったり過ごしたいなと思っている自分には向いていないのかなと迷ってしまっています。
ビーグルの体のサイズって、小型犬と中型犬の間くらいだと思うのですが、見た目は本当に愛嬌があって、表情もどことなく明るい感じがして正直めちゃくちゃ可愛いんですよね。でも、可愛い見た目と裏腹に、元々は猟犬として育てられてきた犬種だと知ると、やっぱり性格や行動面で家庭犬とは違う部分があったりしないのか気になってしまいます。
特に、ビーグルって鼻がものすごく利く犬種とも聞くし、外で散歩に行くたびに何でも嗅ぎたがるとか、家の中でもずっと何かを探して動き回っているイメージがついて回ります。そういう性格の犬を、日常的に家の中で飼った場合、満足できるのかな、高い運動量が必要だったりするのかな、という心配がぬぐえません。
一方で、最近はビーグルを家庭犬として飼っている人も多いようで、SNSやネットの投稿を眺めても、家の中で一緒にくつろいだり、子どもや他のペットと仲良くしている写真をよく見かけます。でも、そういう写真や情報って「良いところ」ばかりを強調している気もして、本当にみんな苦労していないのか逆に不安になります。たとえば、動きが活発すぎるとか、散歩が足りないとストレスをためちゃうとか、吠えやすいとか問題行動が出やすいとか、実際のところどうなんだろうと思ってしまいます。
あとは、ビーグルがもともと仲間意識が強い犬種だともたまに聞きますが、それが家族にどう影響するのかも気になるポイントです。たとえば、ひとりの時間が苦手でお留守番が苦手だったり、誰かが部屋からいなくなると落ち着かなくなったりするのかな、とか、逆に家族と一緒にいると抜群の安心感を得られるタイプなんじゃないかとか、いろいろ想像してしまいます。
私自身は共働きで家にいない時間もそれなりに長いので、そういうライフスタイルで本当に大丈夫なのか、後々から「やっぱり合わなかった」と思うことにならないか心配です。
さらに、ビーグルのしつけのしやすさについてもあまりイメージが湧きません。狩猟犬として自立心が強い反面、好奇心旺盛で賢いとも聞きますが、その分やんちゃな部分が強かったり、自分の好きなことに夢中になりがちだったりして、コントロールするのが大変なんじゃないかと不安があります。特に、昔からよく聞く「ビーグルは逃走名人」とか「足が速いから目を離すとすぐいなくなる」とか、少し大げさな話も交じっていたりして、実際にどこまで本当なのかもよく分かりません。
普段から運動は好きな方ですが、毎日何時間も散歩に行ったり、頭や体を使う遊びをし続けたりというのは、正直あまり自信がありません。特に天気が悪い日や仕事が忙しい日のことを考えると、そのたびにビーグルがストレスをためてしまわないか、やっぱり家庭犬向きではない部分が出てきてしまうのかなと考えてしまいます。反対に、ちゃんと毎日たっぷり構ってあげれば、ビーグルの持ち前の元気さや明るさが家庭の中でもプラスに働いて、家族みんなが楽しく過ごせるのかな、という期待もあります。
こうやって考えてみると、そもそも狩猟犬としての本能とか本来の気質と、家庭犬としての暮らしぶりにギャップがあるのか、そのギャップをどうやって埋めたり工夫したりしているのか、実際に飼っている方や詳しい方のご意見をぜひ聞かせてほしいなと思っています。
もしかしたら、私と同じように運動量やしつけの面で不安を感じていたけれど、実際にビーグルと生活してみたら考えが変わった、というような体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。最初から「家庭犬には向かない」と諦めなくていいのか、それとも事前に覚悟しておいた方がよい特徴があれば、それも含めていろいろ知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
うちの近所にもけっこう多いゴールデンレトリバーなんですが、あの優しい顔と大きな体が印象的な犬種ですよね。自分は昔から犬は好きなんですが、正直、ゴールデンレトリバーについて詳しい知識ってそんなに持ってないんです。でも最近、友人が子供と一緒にゴールデンレトリバーを飼い始めて、家に遊びに行ったときに間近で見たり触れ合ったりすることが増えたんです。見た目は本当に人懐っこくて、しっぽをブンブン振って歓迎してくれるし、無邪気におもちゃを持ってきて遊びに誘ってくるし、とにかく癒やされる存在なんですけど、やっぱり体が大きいだけあって、力も強いな~と感じる瞬間が何度かありました。
特に気になるのが「噛む力」です。というのも、ゴールデンレトリバーって基本的には攻撃的な印象はまったくないけど、遊んでいる最中に時折ガブッと手やおもちゃをくわえてくることがあったので、「もし本気で力を入れて噛まれたら、どのくらい強いのか?」ってちょっと気になったんです。もちろん、普段は加減しているんだろうし、相手が人間や子供だと優しく接してくれると思います。ただ、例えば何かに驚いて思わず強く噛んじゃう、とか、力加減がうまくできなかった場合にどれくらいの強さになるのか知識がないので不安もあります。
実際、ゴールデンレトリバーって歴史的には狩猟犬として活躍してきた犬種ですよね。家族にも優しくて賢い、しつけもしやすいってよく聞くけど、元々は獲物を回収するためにしっかり獲物をくわえる能力が求められていたはずなので、そういう意味でも「噛む力」って強いのかな?と疑問がわいてきました。どの犬種も、ある程度大きな体格ならそれなりに顎の力があるだろうとは思うんですが、たとえば小型犬なんかと比べて極端に強いとか、逆に大型犬の中ではマイルドな方なのか、とか、そのあたりが全然ピンときてないんです。
それともう一つ気になるのが、ゴールデンレトリバーは子供とも仲良くできるってよく聞きますが、じゃあ小さい子がうっかり手をおもちゃの代わりにされてしまったときでも安心なのかな?みたいな部分です。力加減が上手いっていうけど、それって飼い主さんのしつけ次第なんでしょうか。友人の家の子は特に問題なさそうだけど、やっぱり個体差もあるだろうし、あんまり過信しない方がいいのかな、とも感じます。
あと、自分が体験した限りだと、おやつをあげるときにうっかり指が口の中に入っちゃって「あっ!」となることもあったので、そういうときに反射的にガブッとこられたら結構痛い思いをするんじゃ…と内心ドキドキしたりしました。普段は口を大きく開けて優しくおやつをくわえてくれるけど、テンションが高いときなんかはやっぱり力でちゃうんじゃないかと心配になる場面もありました。
ネットで調べてみようかと思ったんですけど、逆に色々な情報が出てきそうで迷ってます。正直、直接飼っている方や詳しい人に聞いてみたいんですが、ゴールデンレトリバーの噛む力って、実際どのくらい強いものなんでしょうか?大人が思い切り噛まれたらまずいくらい強いのか、それとも遊びの中で噛まれる程度ならそこまで心配しなくていいのか、同じような疑問を持っている方や経験者の意見があれば教えてほしいです。特に危険を感じたことがある方や、実際どれくらいの噛む力があるのか体験談や知っている知識を共有してもらえるとすごく助かります。
他の大型犬と比べてもゴールデンレトリバーの「優しさ」は際立ってるように見えますが、それでも体格や顎の構造的に「力そのもの」は大きいんじゃないか、と個人的には思っています。これからもっと犬と接する機会も増えそうなので、今のうちに参考になる意見や情報を知っておきたいです。ご存じの方、ぜひ教えていただけないでしょうか。