【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
みなさん、お世話になってます!実は最近、トイプードルを飼い始めたばかりの初心者飼い主です。この度、お仕事の関係で1日6時間ほど留守にすることになってしまい、すごく悩んでいます。
私の子はまだ1歳で、元気いっぱいの女の子です。お留守番はまだ慣れていないのですが、最近やっと一人でもお利口さんに過ごせるようになってきました。
でも、ケージの使用については正直迷っています。というのも、ネットで調べると「必須」という意見と「かわいそう」という意見が半々くらいで...。友達の中にもケージ派と解放派がいて、なんだか混乱してしまって。
今は部屋の中にトイレシートを設置して、危険なものは片付けているんですが、これで十分なのかな?って不安です。寝るときはケージで寝てくれるんですけど、日中はケージに入れると最初の頃はすごく鳴いていたので、今はリビングを自由に動き回れるようにしています。
心配なのは、留守中に何か危険なことをしてしまわないかということと、ストレスをためないかということです。部屋の中には家具やコード類もあるし、カーテンとかソファーとかもあるので、遊び始めたらどうなるかちょっと不安です。
実際、先日も私が30分くらい買い物に出かけた間に、観葉植物の土をいじっていたみたいで...。掃除が大変でした(汗)それに、最近は引き出しの取っ手に興味を持ち始めていて、いたずらっ子な一面も出てきています。
でも、ケージに閉じ込めるのも可哀想な気がして...。特に夏場は暑いし、自由に水を飲みに行けないのもよくないですよね。かといって、部屋の中を走り回って怪我でもしたら...と考えると、これはこれで心配です。
このジレンマ、同じように悩んでいる方いませんか?それとも、うまく折り合いをつけている方、いらっしゃいますか?
私の場合、マンションの1LDKで暮らしているので、完全に仕切れる部屋もそんなにないんです。キッチンとトイレは扉で閉められますが、それ以外はオープンスペース。だから、ケージ以外の選択肢として、サークルを置くスペースもちょっと限られています。
お留守番グッズとしては、おもちゃをいくつか用意したり、音楽をかけたりはしているんですが、これって効果あるのかな...?それに、カメラも設置してみたんですが、見てると余計に心配になってきちゃって(笑)
みなさんは留守番の時、どうされていますか?特に長時間のお留守番の際の工夫とか、ケージの使い方のコツとか、ぜひ教えていただきたいです。
安全面は絶対に確保したいけど、愛犬のストレスも最小限に抑えたい...。そんなバランスの取れた方法を探しています。経験者の方々のアドバイスをお待ちしています!
未解決
本文を表示
ボストンテリアと暮らしています。散歩中の小動物への反応について、ちょっと心配になってきたので相談させてください。
うちの子、最近カラスとか野良猫を見かけると、すごい勢いで追いかけようとするんです。リードを引っ張る力が半端なくて、私の腕まで痛くなっちゃうくらい。
特に困るのが、近所の公園でのリス。この辺りは結構リスが多くて、木から木へ飛び移ってるのを見かけるんですけど、それを見た瞬間からもう興奮状態。その後しばらく落ち着かなくなっちゃいます。
テリア系って狩猟用の犬だって聞いたことがあるんですけど、やっぱりDNAレベルでそういう本能があるんでしょうか。でも、同じテリアでも全然気にしない子もいるみたいだし。
最近は鳥も追いかけ始めて。公園の池にいるカモとかスズメとか。もちろんリードは放さないんですけど、このまま放っておくと、ますます興奮しやすくなったりしないかなって。
家の中でも、窓の外に鳥が止まったりすると、すぐにソファから飛び降りて吠えだすんです。カーテンを閉めてても、鳥の声が聞こえると耳をピンと立てて、そわそわし始める。
散歩コースを変えようかとも思ったんですけど、どこ行っても小動物はいるわけで。それに、いつも行ってる公園が好きみたいだし、運動不足になるのも心配。
他のボステリ飼いの方に聞いてみても、「うちの子も追いかけるよ〜」って笑って流されちゃって。でも、これって訓練とかで改善できるものなんでしょうか?
今は私が普段の散歩を担当してるんですけど、主人が散歩に行く時は「全然言うこと聞かないよ!」って困ってて。私の時はまだマシなんですけど、やっぱり力の強い男性の方が引っ張りやすいのかな。
小型犬だからって油断してると、本当にリードごと引っ張られそうで怖いときもあります。ボステリ飼いの先輩方、こういう時どう対処してますか?完全に直すのは難しいとしても、せめて興奮を抑える方法とか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
ミニチュアシュナウザーを飼い始めて7年になります。最近、同じ犬種を飼ってた知人の愛犬が13歳で亡くなったって聞いて、ものすごくショックを受けてます。もっと長生きできたんじゃないかって。
うちの子はまだ7歳なので元気いっぱいなんですけど、ふと日々の生活を振り返ってみると、もしかして寿命を縮めるような習慣があるんじゃないかって不安になってきて。
たとえば、仕事から帰ってくるのが遅い日は散歩も夜遅くなっちゃうし、休日は逆に朝からドッグランで思いっきり遊ばせちゃったり。運動量にムラがありすぎるのって良くないのかな?
食事も気になります。基本的にドッグフードなんですけど、たまに食べ残した人間の食事をあげちゃうことも。特に休日の昼ごはんとか。そういえば最近お腹周りがちょっとぽっちゃりしてきたような...。
それから、歯磨きも毎日はできてなくて。週に2〜3回くらいかな。嫌がるんですよね。ミニシュナって歯石がつきやすいって聞くけど、これって寿命に関係あるのかな。
ストレスも気になります。私が出勤する時はいつもすごく寂しそうな顔するんです。留守番中はほとんど寝てるみたいですけど、分離不安みたいなのってないのかな。
あとは予防接種は欠かさずやってるけど、フィラリア予防とかダニ予防は季節的な判断でサボっちゃうことも。これって年中やった方がいいんでしょうか。
健康診断も、具合が悪くなった時しか連れて行ってないんですよね。人間みたいに定期健診みたいなの、必要なのかな。でも元気そうだしなーって思っちゃって。
寝る環境も気になります。私と一緒の布団で寝てるんですけど、これって衛生的にどうなんだろう。でも独りで寝るのは寂しがるし...。
本当は15歳とか16歳まで元気でいて欲しいんです。だから今のうちに、もし良くない習慣があるなら改善していきたいって思ってます。ミニシュナ飼いの先輩方、長生きの秘訣とか、これだけは避けた方がいいっていう習慣とか、アドバイスいただけないでしょうか。
未解決
本文を表示
散歩中の悩み事を相談させてください。うちの飼い犬ゴールデンレトリバー、散歩中に特定の家の前で必ず立ち止まってしまうんです。これがもう、かなりしつこくて...
最初は単なる好奇心かと思ってたんですけど、だんだんエスカレートしてきて。今じゃ30分の散歩コースが1時間かかることも。立ち止まる家が増えてきたのと、1か所で粘る時間が長くなってきたせいです。
特に困るのが、朝の散歩時。仕事前なのでスケジュールがタイトなんですが、この子が気に入った家の前でピタッと止まって、もう動かない。引っ張っても首を傾げて聞き耳立てたまま。たぶん、家の中の音とか匂いとかに興味津々なんでしょうね。
ゴールデンって、もともと賢くて飼い主の言うことよく聞く犬種だと思ってたんですけど、この「聞き耳タイム」だけは本当に頑固で。おやつで釣ろうとしても、名前を呼んでも、なかなかその場を離れようとしません。
特に執着してるのが、近所の猫飼ってる家の前と、小型犬飼ってる家の前。あと最近は、小学生の子供がいる家の前でも立ち止まるようになってきました。音や匂いに敏感なのは分かるんですが、ちょっと度が過ぎてる気が...
リードを引っ張るのもストレスだし、かといって無理やり連れて行くのも可哀想だし。でも、ずっとその場に留まってるわけにもいかないし。近所の方に見られてるのも気になります。
家の中では割と落ち着いてるんですよ。でも外に出ると途端に探検モード全開って感じで。特に夜の散歩だと、家の明かりが付いてる時間帯なので、より一層興味を示すみたい。
ゴールデンの好奇心旺盛な性格は知ってましたけど、まさかこんなに「調査員」になっちゃうとは思ってませんでした。友達の家に遊びに行った時も、その家の中を隅々まで探検しようとするし。
最近は散歩コースを変えてみたんですが、新しいコースだとまた別の家に興味を示して...結局同じ問題の繰り返し。散歩自体は楽しんでるみたいなんですけど、この立ち止まりグセだけはなんとかしたいです。
同じような経験のある方、特にゴールデン飼いの方、どう対処されてますか?散歩を楽しみながらも、スムーズに歩けるようになる方法があれば教えてください。
毎朝毎晩の散歩が、なんだか捜査活動みたいになってきて困ってます(苦笑)
未解決
本文を表示
深夜に急な疑問が湧いてきたので投稿させていただきます。うちのチワワを見てると、時々不思議に思うことがあって。
実は、最近引っ越してきたばかりなんですが、その時に気づいたんです。引っ越し先のご近所さんが、うちの子と同じような声の調子で違う名前の犬を呼んでるんですよね。そしたら、うちの子がその名前でも反応してるような…?
それで、ふと考えたんです。うちの子って本当に自分の名前が分かってるのかな?って。確かに名前を呼ぶと振り向いてくれるし、呼べば来てくれます。でも、それって単に声のトーンとか、私の雰囲気で反応してるだけなんじゃないかなって。
例えば、同じトーンで「おやつ」って言っても反応するし、「お散歩」って言っても反応します。もしかして、名前じゃなくて、私の声の調子で判断してるのかな?
家族で実験してみたんです。同じトーンで違う言葉を言ってみたり、違う人が名前を呼んでみたり。そうしたら、けっこう面白い発見があって。
主人が低い声で名前を呼んでも反応は薄いんですが、私と同じような高めの声で呼ぶと反応するんです。でも、私が低い声で名前を呼んでも、ちゃんと反応してくれます。
あと、面白いのが、テレビの音にも反応することがあるんです。特に子供の声とか、高めの声が出てくると、すごく興味津々な様子を見せます。その時に名前に似た音が入ってると、首を傾げたりするんですよね。
散歩中も気になることが。近所の犬の名前を呼ぶ声が聞こえてくると、うちの子も振り向いちゃうんです。これって、やっぱり名前じゃなくて、呼ぶ時の特徴的な声の調子に反応してるってことなのかな?
生後3ヶ月で迎えて、もう4年になりますが、最初の頃から同じ名前で呼んでます。だから、さすがに理解してるとは思うんですけど、どこまで理解してるのかなって。
他にも気になることが。寝てる時に小声で名前を呼ぶと反応しないんですが、「おやつ」って小声で言うと、ピクッと反応することがあるんです。これってどういうことなんでしょう?
家族と話してても、名前が会話に出てくると耳をピンと立てることがあります。でも、それって単に自分に関係する会話だと察知してるだけなのかもしれないですよね。
みなさんのワンちゃんは、どんな感じなんでしょうか?本当に名前を理解してると思いますか?それとも、飼い主の声や雰囲気で反応してるだけなんでしょうか?
ちなみに、お散歩友達の大型犬は、遠くからでも名前を呼ぶとすぐに反応するそうです。犬種による違いとかもあるのかな?