【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
こんにちは。ミニチュアシュナウザーと暮らしています。うちの子は普段は元気で散歩も楽しみにしているんですが、なぜか時々、散歩中ふいにピタッと立ち止まって動かなくなることがあります。最初は気になる匂いでもあるのかな、と軽く考えていたんですが、呼んでもリードを少し引いても、その場から全く動かなくなってしまうことがあって、正直どう対応したらいいのか分からず困っています。
最初は私の歩くスピードが早すぎるのかも、とか、足元が嫌だったのかもとか色々考えてみたんですが、そのパターンが毎回違うので、ますます悩みが深くなっています。静かな住宅街を歩いている時だけじゃなくて、人通りの多い道でも突然立ち止まったり、急に前触れなくピタッと固まったりするんです。マンションの入口あたりで動かなくなったことも何度かあり、「どうして?」と本人(犬)に聞きたくなる気持ちになります。
おやつで誘導しようとしたり、大好きなおもちゃで気を引こうとしたこともあるのですが、そういう時に限っていつもの反応もしなくなって、ますます途方に暮れてしまいます。不安そうな顔をして動かない時もあれば、逆にどこかぼんやりしている感じの時もあって、イライラするより先に「心配」の方が大きくなってきました。
周りの犬友達に聞いても「うちもそういう時あるよ」とか「気分じゃないのかもね」といった曖昧な回答が多くて、他の飼い主さんはどうしているのかすごく気になっています。散歩中に立ち止まってしまう理由が体調なのか、単なる気分なのか、ちょっとしたストレスなのか。それとも私との信頼関係の問題なのか…色んな説を聞きますが、知識がない私にはどれが当てはまるのかがよく分かりません。
自分なりに気をつけているのは、無理にリードを引っ張って動かそうとしないことくらいなのですが、本当にそれで合っているのか不安です。怒ったりせず優しく声をかけてみたり、しばらくそのまま待ってみたり、時間に余裕がある時は寄り添うようにしゃがんで様子を見たりしています。けれど、時間がない時や周りの目が気になった時、内心ちょっと焦ってしまうこともあり、正解が分からないまま毎回悩みます。
せっかくの散歩も、こういうシーンが頻繁にあると「また止まっちゃうかも」と最初から身構えてしまい、楽しい気持ちよりも緊張や心配が勝ってきてしまうのが悩みです。自分の対応が間違っていたら悪循環を生むんじゃないか、飼い主として自信がなくなってしまうこともあります。
もし他にもミニチュアシュナウザーや似たようなタイプのわんちゃんと暮らしている方で、「うちもお散歩の時に突然動かなくなることがあった!」という方がいたら、どんな風に対処してきたか、また何に気をつけているかを教えてもらえたら嬉しいです。
対応する時に心がけていることや、経験談、ちょっとしたコツなど、どんな小さなことでも大歓迎です。知識がほとんどないので、できるだけ分かりやすく具体的に教えてもらえたら助かります。皆さんのご意見やアドバイス、ぜひお願いできたらと思っています。
未解決
本文を表示
こんにちは。マンションでミニチュアダックスフンドを飼っています。朝と夜の2回お散歩に行くのが普段の生活のリズムなのですが、最近夜の散歩中ふと思ったことがあります。うちの犬は夜でもちゃんと楽しめているのかな?暗いし、昼間とは雰囲気もかなり違うし、もしかして怖がっているのでは…と少し気になってきました。
これまで犬を飼った経験がなかったので、正直ここらへんのことが全然分かりません。身近にいる方や同じような犬種を飼っている方の視点が聞きたくて、初めてこういった投稿をしてみます。
まず、私の住んでいるエリアは東京の住宅街で、夜遅い時間でもところどころ街灯はあるのですが、昼間ほど明るいわけではありません。人通りも昼より減るし、静かになる分、ちょっとした音や気配にも犬が敏感に反応している気がします。
たまに他の犬の飼い主さんとすれ違いますが、皆さんどんな気持ちで夜の散歩をしているのか気になります。私の場合、仕事が終わってからしか時間が取れない日も多いので、夜のお散歩はやむを得ない部分もあるのですが、もし犬にとってストレスになってしまうことがあるなら、やり方を変えた方がいいのかなと悩み中です。
夜のお散歩のとき、昼間と比べてテンションが上がっている気もするし、逆に緊張してカチコチになっている瞬間もあるように見えます。特に車や自転車が近づいてきたときはピタッと立ち止まったり、誰もいない道で急にダッシュしだしたりと、明らかに普段と違う動きをすることが何度かあります。
私の方が「大丈夫かな?」と不安になるシーンもあって、犬にとって夜の外はどんな場所なんだろうと考えさせられます。
あと、夜は音やにおいが昼間より通りやすいのか、道路脇の植え込みや街路樹の根元をやたらと念入りに嗅いでいることが多いです。もしかしたら昼には気づかない何かが感じ取れているのかな?夜ならではの世界が犬にも広がっているんじゃないかとも思います。でも、一方で犬は暗い場所が苦手なんじゃないかという思い込みもあって、そもそも夜の散歩自体が向いていない犬もいるのでしょうか。
うちの犬は元気な方だと思うけれど、夜道で突然大きな音がしたり、他の動物と遭遇した時などにすごく驚いて逃げようとすることがあり、そういう瞬間を目撃するたびに、私がもっと気をつけてあげた方がいいのかなと感じます。
そして、他の犬の飼い主さんたちは、夜のお散歩でどんな心構えや工夫をしているのでしょうか。たとえばリードの持ち方とか、周りへの配慮、明るめの服を着せたりしているのか、ささいなことでも参考になる意見があればぜひ聞いてみたいです。
もうひとつ気になるのは、犬自身が夜の外で何を感じているかということです。普段より静かなせいでリラックスできているのか、あるいはいつもと違う分だけストレスを感じているのか、はたまた全く気にしていないのか…想像しても正解が見えません。うちの犬が夜のお散歩を心から楽しんでいるのか、それとも「頑張って付き合っている」だけなのか、リアルな意見や経験談を聞いてみたいです。
夜の散歩だと昼間ほど他の犬や人とすれ違うことは少ないので、その分お互い落ち着いて歩けるというメリットもある気がします。でも、防犯面や車・自転車との距離にはやっぱり昼間以上に気をつけないといけませんね。もし他にも夜のお散歩について悩んでいる方や、「うちはこうしているよ!」というアイディアやエピソードがあったら、ぜひ教えていただけるとうれしいです。夜のお散歩について経験者の方々の率直な意見、アドバイスをお願いします。
未解決
本文を表示
最近、仕事が忙しくなってきたのもあって、自分でも生活が乱れてきたと感じる場面が増えてきました。朝はいつもギリギリに起きて、余裕もなくバタバタ準備して出勤する日々。夜もついつい寝るのが遅くなってしまって、寝なきゃと思いつつSNSや動画を見続けてしまい、気づいたら深夜、みたいな感じです。週末にいたっては、特に用事がなければお昼までベッドでだらだらしていることもよくあり、メリハリがないまま1日が終わることがよくあります。正直、このままでは年齢的にも色々まずいんじゃないかと焦りも感じています。
そんな中でふと目についたのが、「犬を飼うと生活リズムが整う」みたいな意見やネットの記事です。実際、自分の周りで犬を飼っている人をみると、朝早く散歩に行っていたり、決まった時間に餌をあげていたりして、なんとなくちゃんとしている印象があります。でも、本当に犬を飼えば自分のようにダメな生活を送っている人間でも、自然と規則正しくなれるものなのか、実際のところがすごく気になっています。
これまで自分はペットを飼った経験がなくて、犬についても「かわいい」と思うくらいで、正直あまり詳しくありません。特に一人暮らしで平日は仕事が忙しい身としては、いきなり犬を飼い始めて全部うまくやれるのか、逆に生活が今よりも大変になってしまうんじゃないかという不安もあります。例えば、朝が弱い自分でも毎日ちゃんと散歩に行けるのか、それとも結局億劫になってだらけてしまわないか、そういう実感ベースの話が知りたいです。
あと、世間的には「犬は散歩が必要」「ご飯をちゃんとあげなきゃいけない」「お世話に手がかかる」など、犬と一緒に生活することで強制的に習慣が生まれる…みたいな話も耳にします。自分としては、そういった義務感によって仕方なく生活リズムが整えられるのか、それとももっと自然に犬と一緒に暮らすことで自分の中の意識が変わるのか、そのあたりもリアルな体験談や意見が知りたいです。
もちろん、忙しさを理由に犬の世話を疎かにしてしまったり、ちゃんと世話ができないことで罪悪感に悩まされたりするリスクもあるのかなと心配しています。特に一人暮らしだと、全部自分1人でやる責任がのしかかってくると思うので、余計に「本当にやっていけるのか?」と尻込みしてしまう部分もあります。
一方で、きっと犬と暮らすことで得られる楽しさや安心感、何気ない幸福感みたいなものも日々の中であるんだろうなとも思っていて、それがもし自分の生活にプラスに働くならすごく魅力的だなと思います。実際に犬と生活してみて「自分はこうだった」「予想と違った」「思ったより大変だった」など、どんな意見でも構わないので、今犬を飼っている方や昔飼っていた方の正直な感想や体験を聞かせてほしいです。
今後、犬を飼うかどうかを考える上で、現実的な視点で生活リズムがどう変化したのか、その辺りを中心にアドバイスや感想がもらえたら嬉しいです。犬を飼うことで本当に毎日の時間の使い方や、精神的な安定感、生活の質みたいなものに良い変化が出るものなのか、自分一人だけで考えていても答えが出ないので、色んな方の声を聞かせてもらえればありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
うちにはしば犬がいます。昔から柴犬の素朴な雰囲気が好きで、ちょっと頑固そうな顔も含めて、日本の犬っていいなと思ってたタイプです。いざ実際に家族になってみると、柴犬の行動一つ一つが新鮮で、毎日、これはどういう気持ちなんだろう?と戸惑いながらも愛着がどんどん湧いています。
特に気になっているのが、お腹を見せてゴロンと横になる仕草。SNSや本ではたまに「お腹を見せる=信頼の証、甘えているサイン」みたいな話を見かけるけど、本当にそれだけなのかが自分にはいまひとつしっくりきていません。
そもそも、甘えている時ってどんなときなのか、まだはっきりと区別がつけられずにいます。うちの柴犬は、たしかにこっちが座っているとそばに来て突然ごろんとお腹を見せることが多いです。そういうときは「なでてほしいのかな?」と思って、ついお腹を撫でてあげます。最初は本当に嬉しそうな顔をしているんですが、時々途中で「もういいや」みたいに急に態度が変わってプイっとなったり。そういう変化を見るたびに「これって本当に甘えている時だけなのかな?」とか、「何かほかの意味もあるのかも?」という疑問が増えてきました。
それから、甘えたいっていうより何か他の理由でお腹を見せている場合はないのかも気になります。他の飼い主さんの話だと、例えばちょっと怒ったときや、普段よりなんとなく大人しくしているなと感じる日に限って、ごろんと横になることもあるらしくて。「これは服従?それともリラックスしているだけ?」と自分なりに考えたりもするんですが、明確な答えがうちの子の態度からは読み取れず悩んでいます。
あと、犬ってもともと警戒心が強いはずなのに、お腹なんて体の中で一番無防備な部分を見せるってどういうシチュエーションなんだろう、と不思議でなりません。甘えではなく「この場は安全」だと感じている証拠なのか、それとも単純にリラックスしているだけなのか、場合によっては「遊んでほしいよ!」みたいなテンションのときもあるのかもしれないし、逆に何も考えてないのかも、といろいろ考えが巡ります。
それと、うちの柴犬は興奮しているときや何かにビビっているときは絶対にお腹を見せることがありません。かと思えば、散歩から帰ってきて疲れているときや、家の中が静かな時間帯になると自分からソファの上でゴロン、と自然体で寝そべっている姿をよく見かけます。
これってやっぱり安心していて、飼い主の前だから無防備でいられるってことなのかな?でも、時々来客があってもその人の前でゴロンとすることもあり、それが信頼や甘えなのか、それとも単純に新しい刺激に反応しているだけなのか、判断できずにいます。
個人的に不思議なのは、明らかに遊びモードのときもあれば、逆に落ち込んでいるような表情でゴロンとする時もあることです。たまに、叱ったあとに遠慮がちにお腹を見せてくる場面を見ると、これは「ごめんなさい」と言ってるのかなとも思ってしまいます。結局のところ、お腹を見せてゴロンとする行動の意味はひとつじゃないのかも?というのが今の自分なりの仮説です。
犬を飼うのは初めてで、信頼関係や気持ちの伝わり方もまだまだ手探りなので、正直毎回「これはどんな感情なんだろう?」と観察しながら過ごしています。柴犬ならではの特徴とか、他の犬種との違いももしあれば知りたいです。
実際、他の柴犬オーナーさんがどんなふうに受け取っているのか、いろんな説や体験談があればぜひ参考に教えてください。お腹を見せる行動が「甘えている証拠」とだけ断定していいものなのか、もっと幅広く見たほうがいいのか、とても気になっています。犬の感情表現についてのアドバイスやエピソードがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは、現在バーニーズマウンテンドッグと暮らしています。もともとは小型犬しか飼ったことがなかったんですが、思い切って大型犬にチャレンジしようと思い、バーニーズマウンテンドッグを家族に迎えました。見た目のどっしりした安心感や、やさしそうな表情、そして何よりSNSや本でよく見る「穏やかで人懐っこい性格」という口コミを信じて家族になりました。いざ一緒に暮らし始めてみると、子犬のころは本当にべったりで、家族のどこにでもついて回るし、スキンシップが何より大好きという感じでした。
でも、最近ふと気になったのが「成犬になってもこの人懐っこさって続くのかな?」ということです。やっぱり犬も大きくなってくると、なんだか落ち着いてきたり、以前ほど甘えてこなくなったり、性格が変わっていくんじゃないかと思うことが増えてきました。バーニーズマウンテンドッグって、大人になるとおっとりしがちで、ちょっとクールになるのかな…とか、その辺が知識としてまったくないので、先輩飼い主さんたちのリアルな体験談やアドバイスがあれば聞いてみたいです。
実際にうちでも「今日はなんだか構われたい日なのかな?」という日もあれば、「今日は少し距離をとってる?」という日もあったり、日ごとの性格や気分に違いが出てきたような感じがしています。もしかしたら自分の接し方や環境、生活リズムなども関係してるのかな、とか思っていますが、それでも子犬の時と変わらず甘えてきてくれる部分もあれば、ちょっぴり自立した一面が見えることも。特にお散歩のときとか、昔は足元にぴったりくっついて歩きたがっていたのが、成犬になったいまは時々自分のペースで歩いてみたり、他の犬や人に興味を示したりするようになりました。
それでも、不思議と家の中では昔とあまり変わらず、家族の輪の中に入ってきてリラックスしていたり、ソファで一緒にくつろぎたがったり、寝ているところにそっと寄り添ってきたりすることも多いです。来客があったときも、人が好きなんだろうなという雰囲気が感じられて、「この子はやっぱりバーニーズらしい性格なのかな」と思う瞬間があります。
ただ、やっぱり大型犬だし、年齢とともに運動量やテンションも子犬のときほどは高くなくなってきている気がします。そのせいで、以前のベタベタした甘え方から少し大人らしい落ち着きに変わったのか、それとも本当に性格が変わってきているのか、そのあたりが正直よく分かりません。それとも、単に自分の思い込みで、みんなバーニーズマウンテンドッグは成犬になっても変わらず人懐っこい性格なのか、それとも個体差が大きいのか…知識もそうですが、他のお家の子たちがどうなのか、気になっています。
今後のためにも、成長してからの性格の変化や人懐っこさの持続について、経験のある方にぜひ聞いてみたいです。うちの子だけなのか、あるいは大型犬・バーニーズマウンテンドッグに共通していることなのか、些細なことでもいいので教えていただけると本当に助かります。
正直まだ知らないことばかりなので、いろんなパターンや体験談、おすすめの接し方なども含めてアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いします!