【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】しつけ



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬のトレーニングにおけるポジティブ強化について

    本文を表示

    みなさん、こんにちは!ボーダーコリーと暮らし始めて2年になります。
    最近、トレーニング方法について色々勉強していて、特にポジティブ強化って言葉をよく目にするんですが、実践の仕方がいまいち分からなくて...。経験者の方々に、実際どんな感じで取り入れているのか聞いてみたいです。

    うちの子、すごく賢くて学習意欲も高いんですが、時々固執しすぎちゃうところがあって。特にボール遊びの時なんかは、興奮しすぎて他のことが目に入らなくなっちゃうんです。こういう時にポジティブ強化を使えば、もっと上手くコントロールできるのかなって思うんですが。

    今までは「お座り」とか「待て」とか基本的なコマンドは教えられたんですが、どちらかというと、できなかった時に「ダメ!」って言っちゃうことが多くて。でも、それって良くないって最近知って。でも、ポジティブ強化って具体的にどうやるのがいいんでしょうか?

    たとえば、散歩中に他の犬を見かけた時、すごく興奮しちゃうんですよね。引っ張ったりするのを直したいんですが、こういう時にポジティブ強化はどう活用したらいいのかな?落ち着いている時を褒めるのは分かるんですが、タイミングが難しくて。

    トレーニング中のご褒美も迷います。おやつばかりだと太っちゃいそうだし、ボーダーコリーってすごく頭を使うから、おやつ以外のモチベーションも大事な気がして。おもちゃを使ったり、撫でたり、声で褒めたり...。でも、これってちゃんとポジティブ強化として効果があるんでしょうか?

    それと、失敗した時の対応にも悩んでます。無視するのがいいって聞いたことがあるんですが、ボーダーコリーって繊細じゃないですか。ちょっと態度が冷たいだけで、すぐに察知しちゃって。かといって、甘やかしすぎるのも良くないだろうし。

    家族みんなで統一した対応をするのも課題です。主人は割と厳しめだし、子供たちは甘やかしがち。これじゃあ、犬も何が正解なのか分からなくなっちゃいますよね。ポジティブ強化って、家族全員で同じように実践できる方法なのかな?

    ボーダーコリーを飼ってる方、特にポジティブ強化でトレーニングされてる方、実際の体験談を聞かせてください。こんな時はどうしてる?とか、これは効果があった!とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/16 11:21更新

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬が他の犬に飛びかかる…みなさんの経験談を聞かせてください

    本文を表示

    こんにちは。雑種の女の子(6歳)を飼っている主婦です。最近、散歩中の出来事で悩んでいて、投稿させていただきました。

    うちの子、普段はとってもおとなしくて大人しい子なんですが、たまーに他のワンちゃんに出会うと突然飛びかかることがあって…。

    特に気になるのが、なんのきっかけもないように見えるんです。お互い普通に歩いてて、相手の犬も特に威嚇してるわけでもないのに、突然ガウッ!って感じで。

    最初は「あ、遊びたいのかな?」って思ってたんですけど、どうも様子が違うみたいで。相手の犬の飼い主さんにも申し訳ないし、こっちもヒヤヒヤです。

    よく見てると、大きい犬より小型犬に対して多いような…。あと、黒い犬に反応することが多いかな?って気がします。

    散歩コースを変えたり、距離を取ったりしてるんですけど、マンション住まいなので、エレベーターで他のワンちゃんと出会うこともあって。そういう時も緊張しちゃいます。

    友達に話したら「昔の嫌な思い出があるのかも」って言われたんですけど、子犬の頃から一緒にいるので、そういう経験は特にないはず…。

    リードは短めに持ってるし、おやつも持ち歩いて気を紛らわせようとしてるんですけど、一瞬の出来事なので、なかなか難しくて。

    他のワンちゃんに飛びかかっちゃう子って、何かきっかけがあるんでしょうか?それとも、単純に相性の問題?

    みなさんのところでも、似たような経験ありますか?もし克服された方がいらっしゃったら、どんな風に対処されたのか、教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/16 02:18更新

  • 未解決

    回答
    1

    伏せのトレーニング方法について相談させてください

    本文を表示

    こんにちは。実は昨日、うちの子に「伏せ」を教えようとして四苦八苦してた時のことなんですが、YouTubeでいろんな動画見てもうまくいかなくて...。まさか「伏せ」がこんなに難しいとは思ってませんでした(汗)

    最初は「お座り」からやったんですけど、そこまでは順調だったんです。でも「伏せ」になった途端、全然言うこと聞いてくれなくて。おやつ見せても、手で誘導しても、ただキョトンとした顔で首傾げてるだけで...。正直、めっちゃ焦りました。

    特に困ってるのが、おやつを下に持っていくと、お座りの体勢から立ち上がっちゃうんですよね。で、おやつに向かって前のめりになるだけ。「伏せ」どころか、むしろ逆効果って感じです。

    あと、手のジェスチャーも難しくて。下向きに手を動かすんですけど、それだと「お手」と勘違いしちゃうみたいで。結局、おやつ目当てで前足バンバン出してきちゃいます。可愛いんですけどね、それはそれで(笑)

    ネットで調べると「床におやつを置いて」とか「手のひらで誘導して」とか書いてあるんですけど、やってみると全然うまくいかなくて。床においたおやつは即効で食べられちゃうし、手のひらでの誘導も意図が伝わらない感じ。

    「お座り」の時みたいに、すんなりいくと思ってたんですけど、これって何かコツとかあるんでしょうか?もしかして、教え方が間違ってるのかな?それとも、もっと基礎的なところからやり直した方がいいのかな?

    実際、成功した方って、どんな風に教えていったんですか?例えば、タイミングとか、おやつの使い方とか、声かけの仕方とか。あと、何日くらいで覚えてくれたのかも気になります。

    ちなみに今のところ、20分くらい練習してみて、全然ダメだったら諦めて、また次の日にやり直すって感じでやってます。これって、練習時間的には短すぎですかね?もっと根気強くやった方がいいのかな?

    きっと私の教え方が悪いんだと思うんですけど、皆さんのアドバイスいただけたら嬉しいです。特に、最初の一歩をどうやって教えたのか、成功した方の体験談を聞かせてもらえると参考になります。

    これさえできれば、もっと複雑な芸とかにも挑戦してみたいんですけど...。まずは、この「伏せ」のハードルを超えないとですよね。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/15 19:59更新

  • 未解決

    回答
    0

    ウェルシュ・コーギーの怒りっぽい性格に困っています…しつけのコツを教えてください

    本文を表示

    こんにちは。ウェルシュ・コーギーを飼っている主婦です。最近、うちの子の怒りっぽい性格に手を焼いていて…。

    特に散歩中の問題行動が目立ってきて。他の犬を見かけただけで唸り声を上げたり、時には吠えながら突進しようとしたり。小型犬だけじゃなくて大型犬にも立ち向かおうとするので、本当にヒヤヒヤします。

    家の中でも、来客の時は大変なんです。玄関チャイムが鳴った瞬間から興奮して、お客様が入ってきても落ち着かなくて。吠え続けるし、威嚇するような素振りを見せるし。

    息子の小学生の友達が遊びに来た時なんか、怖がられちゃって。うちの子、普段は穏やかなのに、なんでこんなに怒りっぽくなっちゃったんだろう。

    叱ると余計に興奮しちゃうし、かといって放っておくわけにもいかないし。主人からは「しつけが甘いんじゃないか」って言われるし、近所の方にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    トレーニングも試してるんですけど、なかなか効果が出なくて。おやつで気を紛らわせようとしても、他の犬を見つけた瞬間、おやつなんて目に入らなくなっちゃいます。

    家族に対しても、時々ガウっと威嚇するようになってきて。特に、食事中に近づいたり、寝てる時に起こそうとしたり、おもちゃを片付けようとした時なんかに。

    こういう怒りっぽい性格って、年齢とともに落ち着いてくるものなんでしょうか?それとも、今のうちにしっかりしつけた方がいいんでしょうか?

    小型犬のしつけ教室にも通ってるんですが、他の子たちに比べても反応が強くて。先生からも「少し難しい子ですね」って言われちゃって。

    皆さんの愛犬も、こういう時期ありましたか?どんなふうに対処されたのか、成功例や失敗例など、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/14 10:21更新

  • 未解決

    回答
    1

    柴犬が室内で掘り癖がついてしまい、困っています…対処法を教えてください

    本文を表示

    みなさん、こんにちは。柴犬(♂3歳)を飼っている者です。最近、室内での掘り行為が激しくなってきて、困り果てています。

    特にソファー周りと、寝室のカーペットをよく掘るんです。もう穴が開きそうなくらい掘られてて、家内からもかなり怒られてます…。

    散歩は1日2回、朝晩しっかりやってるんですけど、それでも室内に戻ると掘り始めちゃうんですよね。特に私が仕事から帰ってきた後の夕方がヤバくて。

    最初は「まぁ、たまにだし」って軽く考えてたんですが、最近はソファーの下に潜り込んで掘るようになってきて。正直、家具が傷むのはもちろん、フローリングまで傷つけられたらと思うとゾッとします。

    叱っても一時的には止めるんですが、私が目を離した隙にまた始めちゃうんです。たまに興奮して掘ってる時なんか、声かけても全然聞こえてない感じで。

    おもちゃとかボールで気を紛らわせようとしても、一時的な効果しかなくて。疲れて寝てる時以外は、もう掘ることに夢中って感じです。

    最近引っ越したばかりなので、環境の変化でストレスを感じてるのかなとも思うんですが…。前の家では庭があったので、外で掘り放題だったんですよね。今はマンション暮らしで、その分ストレスが溜まってるのかも。

    あと、エアコンの効いた室内だと、暑さをしのぐために掘る可能性もあるって聞いたことがあるんですが、室温は常に快適に保ってるつもりなんですけどね。

    正直、家具やフローリングの修理費用を考えると、早めになんとかしたいところです。かといって、ストレス解消できる場所も限られてるし。

    経験者の方、こういう掘り癖への効果的な対処法ってありますか?また、掘り癖の原因って、どんなことが考えられるんでしょうか?

    室内で代替となる遊び方とか、おすすめのグッズなんかあれば、ぜひ教えていただきたいです。
    柴犬特有の性質もあるかと思うので、特有のアドバイスもあればお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/14 09:13更新