【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    夜になると犬がよく鳴く理由って何なんでしょうか?

    本文を表示

    こんばんは。初めて投稿します。最近、ミニチュアダックスフンドを家族に迎えました。念願だった犬との暮らし、正直楽しいことばかり…と言いたいところなんですが、少しだけ困っていることがあります。
    タイトルにも書いたんですが、夜になると犬がやたらと鳴き出すっていう現象。これ、本当に理由がまったく分からなくて、今かなり悩んでいます。昼間は比較的大人しくて、ご飯を食べて、遊んで、時々昼寝してくれるんですが、なぜか夜になるとスイッチが入ったようにワンワン鳴き声をあげる時間が増えてきました。「夜鳴き」って呼ばれているのも知っていますが、それが当たり前なのか、もしかしてうちの子だけなのかも分かりません。

    今までは実家でも犬を飼った経験がほぼなく、完全に初心者なので、自分の対応が間違っているのかな、とか、不安も大きいです。ネットで「犬 夜 鳴く 理由」とか調べてはみるんですが、専門用語も多くてよく理解できなかったり、書いてあることがバラバラだったりしてモヤモヤしてしまうばかりです。家が住宅地の真ん中ということもあって、ご近所さんに迷惑をかけてしまうのも避けたいし、なにより犬自身がどうして夜にあんなに鳴くのか、その気持ちや心理をちゃんと知ってあげたいなと思っています。

    正直、昼間鳴くのは分かる気がするんです。宅配便のピンポンに反応したり、家族が外出しようとしたら「行かないで」みたいに鳴いたりするのは理由が何となく想像できるのですが、夜になると突然スイッチが入るのはなぜなんでしょう。暗くなってからの方が静かなはずなのに、逆にその静けさが不安を増幅させてしまうのかな、とか、想像だけは膨らむのですが、実際のところどうなんでしょうか。

    夜はできるだけ家族もリラックスタイムにしたいし、テレビを見たり、ゆっくり過ごしたりしているのに、犬の鳴き声が響くと、どうしても焦ってしまいます。「鳴いたらすぐにかまった方がいいのか、それとも無視した方がいいのか」など、対処方法もネットで調べているものの自信が持てません。
    犬の鳴き声にはいろんな意味や理由があるっていうのは分かるんですが、「夜に限って」という点が本当に気になっています。以前、友人に相談したら、「夜は犬も不安を感じやすい時間帯だよ」と言われたことがあるんですが、それ以外にも理由があるのかな…?というのが率直な気持ちです。

    ちなみに、うちは小型犬のミニチュアダックスフンドで、昼間はすごく元気なのに、夜になると急に寂しそうな感じで鳴いたり、誰かにくっつきたがったりする傾向があります。部屋の電気を消したとたんにソワソワしたり、寝る前にしばらく遠吠えのような鳴き方をすることも多くて、「これってうちの子だけ!?」「それともどこの家の犬も同じなの?」と思うことが増えてきました。夜中に急に吠えることもあって、そのたびに家族全員が起きてしまった日もあり、本当に困っています。無理に鳴き止ませようとしても逆効果になりそうで、どうしていいか分からない状態です。

    犬の夜鳴きの理由や、こういうとき飼い主として何を考えたり気をつけたりすればいいのか、できれば専門用語抜きで、なるべく分かりやすく教えてもらえたら嬉しいです。
    他の犬種でも同じような経験をされた方や、初心者なりの工夫やアドバイスなどあれば、ぜひ教えてください。犬の気持ちはまだまだ分かってあげられていない新米飼い主ですが、少しずつでも愛犬と分かり合えたらいいなと本気で思っています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/21 06:27更新

  • 未解決

    回答
    0

    フェレットと犬は一緒に暮らせるもの?経験者の本音を聞きたいです

    本文を表示

    こんにちは。突然ですが、ずっと気になっていたことがあり、質問させてください。今、うちには犬がいて、最近どういうわけか、もう一匹動物を迎えたいなという気持ちが強くなっています。色々調べていくと、フェレットって見た目も仕草も可愛らしくて、室内飼いにも向いていそうだなと感じています。それで気になったのが、「そもそも犬とフェレットって、一緒に暮らせるもんなの?」という点です。正直、動物を複数飼う経験がないので、どういう相性なのか全く想像がつきません。

    ネットで調べればある程度の情報は出てくるかもしれませんが、本音でこういう話ってなかなか載っていないですよね。実際に犬とフェレットを一緒に飼っている方や、身近で見たことがある方がいれば、そのリアルな声を聞いてみたいと思っています。ちなみに自分は30代の男性で、仕事があるので日中は家族が面倒を見てくれる感じです。犬はそれなりに人懐っこいタイプですが、他の動物と暮らすのは初めてです。

    フェレットって、動画とかで見ると犬とじゃれて遊んでいるイメージがありますが、あれって本当にうまくいってる例なんですかね?例えば、犬の方が大きいし、力も強いと思うので、どうしてもフェレットが怪我しないか心配です。逆に、フェレットがちょっかいを出しすぎたり、噛みついたりしてトラブルになったりしないんでしょうか。犬とフェレット、それぞれの性格の組み合わせにもよるとは思いますが、慣れるまでにどのくらい時間がかかるものなのか、それとも最初から意外とお互い気にしないのか、そのあたりの話も知りたいです。

    あと、どちらも室内で飼うことになると思うので、生活リズムの違いとかストレスにならないか気になります。例えば、フェレットって夜行性っぽい印象があるのですが、実際は日中も結構動き回るんでしょうか?犬が寝ているときにフェレットが騒いだり、逆に犬がフェレットのケージをガリガリやったりなんてことが起きたりしないのか。そういう生活面での工夫や、もし最初は全然仲良くできなかったときにどうしたら良いのか、体験談があればぜひ聞きたいです。

    さらに、食事やトイレの環境なんかも分けないといけない気がしていますが、実際どうしている方が多いのでしょうか。誤飲とかも気になるし、フェレットは結構狭い所に入り込むと聞いたので、犬との同居で特に注意していることがあれば知りたいです。あと、犬のほうが家の中で自分のテリトリー意識を持ちやすいと聞くので、新しくフェレットを迎え入れるときに先住犬がストレスを感じたりしないか、徐々に慣らしたほうがいいのか、何かコツみたいなものがあれば知りたいです。

    もし、「うちは最初はうまくいかなかったんだけど、こうやったら一緒に過ごせるようになったよ」というような経験談や、実際に一緒に暮らしてみて感じたことなど、細かいことでも何でもいいので教えてもらえると助かります。
    これからフェレットと犬の多頭飼いにチャレンジしてみたいので、日常の大変さや注意点、逆に「こんな面白い関係になった」という微笑ましいエピソードなど、いろんな視点での情報をいただけると嬉しいです。どんな内容でも大歓迎ですので、ぜひコメントお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/18 11:17更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬の性格って暮らす環境次第で変わるものなんでしょうか?

    本文を表示

    うちには長年、小型犬のトイプードルがいるのですが、最近ふと、この子の性格って私たち家族の環境が作ってるのかな?と感じる瞬間が多くて、同じように悩んでいる方や経験談をお持ちの方のお話を聞いてみたくて投稿しています。
    私自身、犬を飼うのは初めてではなくて、昔実家でも犬を飼っていたので、つい当時と今を比べてしまうことがあります。でも、当時のワンコと今の子とでは性格も反応もまったく違うという部分も多くて、それが単に犬種の違いなのか、それとも家庭の雰囲気や接し方、たとえば飼い主である私の性格なんかが影響しているのか、不思議になる時があります。

    普段から感じているのは、トイプードルはとても活発で、家族への甘え方がすごく上手なんですが、実はここ数年で少しずつ落ち着いた穏やかな性格になってきたかな、と。最初はもっと警戒心が強くて、急に大きな音がしたり知らない人が近づいたりするとすぐ吠えていたのに、今では落ち着いて私のところに来て、静かに様子をうかがうだけだったりします。この変化が、私たちの生活リズムや日々の過ごし方が影響したのかな~と思うのです。家の中がわりと静かで、家族も落ち着いたタイプだから、その空気感に合わせているのかもしれないとも考えたりします。

    あと、家族構成も関係あるんでしょうか。子どもが小さい頃は家の中が賑やかで、ワンコもテンションが高いことが多かった気がします。でも子どもが成長して家で過ごす時間も短くなり、家の雰囲気も静かになった最近は、やっぱり犬も以前に比べてゆったりと過ごしていることが増えました。逆に、休日など家族が集まってわいわいしている日はうれしそうに落ち着きがなくなったり、散歩の時間が普段より長いと、犬もその日はどこかそわそわしたり、甘えん坊になったりします。こうした日々の小さな変化が、実は犬の性格に大きく関わっているのかな?と感じています。

    また、ネットの体験談とかを見ると、引っ越しや家族の入れ替わり、急な生活リズムの変化がきっかけで犬の性格や態度が変わってきたという声を目にすることがあります。実際、うちでも子どもが進学で家からいなくなった時期、しばらくワンコの元気がなかったように感じた期間がありました。当時はそれが環境要因だとはっきりは思っていなかったのですが、今振り返れば家族全体がどこか寂しかったし、家の空気感にも敏感に反応していたのかもなと思います。

    それと、飼い主である自分の気持ちや体調がストレートに犬に伝わることもある気がします。私が元気な時はワンコも落ち着いているし、逆に疲れてピリピリしているときは、どこかそわそわしたり、無駄吠えが増えたりした経験もあります。特に在宅ワークの時間が長くなった最近は、私の後をくっついて回ったり、膝の上に来る時間が増えたように思います。そういう時期が続くと、どんどん甘えん坊というか依存心が強くなってきてるのかなとも感じることがあります。

    今思い返しても、犬の性格って「遺伝なのか環境なのか」というのはずっと疑問です。SNSのコミュニティなんかでも、全く同じ犬種なのに全然違う性格の子がいるという投稿をよく見ますし、やっぱり育つ環境や家族の雰囲気、日々の過ごし方が性格に大きく影響しているとしたら、私たち人間の側にも気をつけなきゃいけないことって多いのかなとも思います。

    今、家でワンコと一緒に過ごしていても、本人なりのペースやらマイルールがあるように見えつつも、やっぱり家族の空気や私のしぐさ一つで、行動だったり表情だったりがすぐ変わることがあるので、本当に犬って面白いなあ、と日々感じています。同じような経験や、「こんな環境の変化でうちの犬の性格も変わったよ!」とか、「気づかないうちに家族に似てきたかも?」なんてエピソードがあれば、ぜひ色々教えてもらいたいです。

    わかりやすく答えがあるものじゃないかもしれませんが、犬の性格はどのくらい環境で変わるのか、ご自身やご友人の体験談、おすすめしたいことなどがあったら教えてもらえませんか?みなさんの愛犬の変化や感じていること、ぜひ伺えたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/17 10:53更新

  • 未解決

    回答
    1

    ウィペットは甘えん坊ってホント?留守番はどのくらいできる?

    本文を表示

    最近ウィペットを家族に迎えようかな、なんて思っているのですが、色々とネットで調べていると、「ウィペットは甘えん坊」とか「飼い主さんにべったりの子が多い」といった話をよく見かけます。見た目はほっそりしていてクールな感じもするのに、実はすごく人懐っこい性格らしいということで、ギャップにちょっと惹かれてしまっています。うちは共働きで、どうしても平日は日中数時間は犬だけでお留守番してもらうことになるので、ウィペットの留守番耐性というか、そもそもどのくらい一匹での時間に耐えられるものなのか結構気になっています。

    今まで小型犬しか飼ったことがなくて、しかも比較的マイペースなタイプだったので、数時間くらいの留守番なら全然平気でした。けど、もしウィペットを新しく迎えたとしたら、やっぱり今までとは全然違うのかな、などとモヤモヤしています。見た目も性格も違うし、育ちも違えばストレスの感じ方も違うのかも…なんて思ったり。SNSや口コミを見ていると、「ウィペットは人が大好き」「飼い主のことが見えなくなるだけで不安になる」みたいな書き込みもあって、正直お留守番が苦手なタイプなのかも…と心配になっています。

    もしウィペットが本当にずっと飼い主と一緒にいたい性格なら、何時間くらいが限界なのか、みなさんの体験を聞いてみたいです。懐っこい分、寂しがり屋だったり、お留守番中にそわそわしたりしないのかな?お仕事で日中家にいないこともあるけど、そんな家庭でも問題なく飼えている方っていますか?また、その場合に気をつけていることや、お留守番を少しでも楽にするために工夫していることがあれば教えてほしいです。

    それから、ウィペットを迎えたばかりの子犬の場合と、大人になってからの留守番で、耐えられる時間やストレスの感じ方にも違いがあるのでしょうか。小さいうちは特に寂しがりそうなイメージがあるし、逆に成犬になれば多少は順応しやすいものなのかも気になります。家に帰ったときに、寂しかったのを爆発させるみたいに興奮しちゃうとか、そういった話もリアルな声として聞いてみたいです。

    個人的には、平日の日中はせいぜい5~6時間ほどしか家を空けない予定ですが、このくらいならウィペットにとって負担にならないものなんでしょうか。中には、半日以上のお留守番でも大丈夫という話や、逆に短時間でもかなり不安になってしまう場合もあると聞き、どちらのパターンが多いのか実際のところどうなのか、教えていただきたいです。

    あと、例えば2頭で飼うことでお互いの寂しさを紛らわせることはできるのか、それとも逆に飼い主さんへの依存が強いからあまり意味がないのか、経験談なども知りたいところです。おもちゃや知育グッズ、ラジオやテレビをつけっぱなしにしておくなど、実際にやってみて効果があったことなども、ぜひ聞かせていただけたら嬉しいです。

    そもそも、甘えん坊と言われる犬種って、どのくらい「一人ぼっち」に弱いものなのか、その中でもウィペットはどんなポジションなのか…なんてことまで色々気になってしまい、参考になるお話があればどんなことでも聞きたいです。「うちのウィペットはこんなふうにして留守番してるよ!」というリアルな情報や、意外と平気だった、逆に大変だったというエピソード、どちらでも参考にしたいです。

    ウィペットならではの性格や特徴、お留守番との向き合い方について、経験者の方や詳しい方、ぜひご意見お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/17 10:28更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬って夜型?昼型?みんなどうなんでしょうか

    本文を表示

    うちの犬って夜行性なのか、それとも昼間が活動のピークなのか、よく分からないなと思いまして、こちらで質問させていただきます。小さい頃から犬と一緒に暮らしてきたわけでもなく、今のわんこともまだ数年のお付き合いなんですが、毎日見ていても、正直ハッキリとは「犬は夜型です!」とか「昼型です!」と言い切れるほどの観察眼もないので、もし詳しい方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。

    うちの犬は、朝私が起きてからはすごく元気にしてるんです。ご飯の時はもちろんテンション上がってるし、散歩の時間になるとドアの前で落ち着きなく待ったりもします。昼間は日向ぼっこしてる姿をよく見かけるけど、時々パタッと寝てたりして、もう自由そのものって感じです。それなのに、夜になると突然スイッチが入ったみたいに元気になって家の中を走り回ったり、おもちゃで遊び始めたりすることもあって、「え、もしかしてうちの子、夜型なの?」って思っちゃうんですよね。

    でも、寝る時間になると自分もベッドに来て一緒にぐっすり寝るし、夜中に騒ぐことはほとんどありません。昼間に私が疲れてウトウトしているときは、横で静かに寝ていることもあるし、逆に、私が出かけている間はどうしてるのか全然分からないから、もしかして昼間は寝てる時間が多いのかな?とも思います。SNSなんかでも、夜中に犬が鳴いて困ってるって書き込みを見かけたりもしますが、うちはそこまでではないです。ただ、人それぞれの生活リズムに犬も合わせてくるって話も聞いたことがあって、実際どうなのかなと素朴な疑問が湧いてきました。

    それから、犬の種類によっても違いがあったりするんでしょうか?小型犬と大型犬で睡眠時間が違うとか、活動量に差があるとか、チラッと話には聞いたことがあります。でも実際にどちらが夜型とか昼型とか、はっきりしたことは分かりません。人間みたいに「私は完全に夜型なんです!」って感じで個性が出たりもするんでしょうか。朝まったく起きられない犬とか、夜になるとめちゃくちゃ元気な犬とか、もしそういうエピソードがあったら是非知りたいです。

    毎日、一緒に暮らしていると、本当に犬って不思議だなって思います。天気の悪い日や暑い日、寒い日で活動時間が変わったりするのかな?なんて考えたりもしています。もし犬が夜型だったら、私が寝静まった後に一人でこっそり遊んでいるんじゃないか…とか、逆に昼型だったら、昼間にいっぱい遊んで夜はぐっすり寝ているのかな…とか、答えが出ないままいろんな想像をしてしまいます。

    ネットでいろんな方の体験談やアドバイスを見ていると、犬の生活リズムってやっぱり家庭環境や飼い主の生活スタイルにすごく影響されることが多いのかな?とも思います。リモートワークになってから一日中家にいるようになって、犬の動きが前よりも自分に合わせてきた気もするし、逆に仕事で忙しくて帰りが遅い日は、夜に急にテンションが上がったりすることもあります。たぶん家族構成や生活パターンでも違いがあるのかなと思ったりします。

    そもそも、犬って本来どっちのタイプが多いんでしょうか?みなさんのお宅のわんこはどうですか?自分の犬の行動を見ていても全然自信がないので、ぜひ教えていただきたいです。どんな小さなことでも構いませんので、みなさんのご家庭のわんこの傾向や、ご自身の経験談などあれば、ぜひ聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/17 09:52更新