【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    犬を飼うと本当に運動不足は解消するのか?

    本文を表示

    40代に突入してからというもの、健康診断のたびに先生から「運動、増やしてくださいね」とやんわり釘を刺されるようになりました。若い頃はそれこそ何もしなくてもそんなに太らなかったし、多少暴飲暴食してもリカバリーが早かった気がするんですが、最近はそうもいかず。なかなか運動の習慣が身につかないまま、月日ばかりが流れています。そんな僕ですが、ここ一年くらい「犬を飼えば自然と散歩が増えて、運動不足も解消するんじゃないか?」って本気で思うようになってきました。同じような考えで犬を飼い始めた方、多いんじゃないでしょうか。

    実際、周りの知り合いや職場の同僚でも、犬をきっかけに散歩の習慣ができたと言う人が何人かいます。「毎日強制的に歩かされるから、おかげで健康になったよ」なんて明るく話す人もいるし、ダイエット目的で犬を迎えたパターンもちらほら。でも、実際自分が犬と生活すると本当に運動不足が解消されるのか、正直半信半疑な部分もあります。人によって生活スタイルも違うし、犬種や年齢、性格によっても必要な運動量って大きく違いそうですからね。

    犬の散歩って、よく「最低でも1日30分~1時間は必要だ」みたいな話を聞きますが、そもそも犬が満足する距離を毎日歩くって、案外大変なんじゃないかとも思っています。休日に広い公園や河川敷をしっかり歩くイメージはできても、平日の仕事終わりでヘトヘトになっているときに、ちゃんと1時間連れ出せるかどうか…。それが続かなかったら、結局また運動不足に逆戻り、なんてことになるんじゃないかと心配にもなります。それでも「犬のために」と思うと、重い腰が上がるような気もするし、そこは人間の心理としてけっこう大きいんじゃないでしょうか。

    僕の場合はもともと「自分のために運動する」はなかなか長続きしないタイプなんですが、「犬のため」という理由が加われば、それがモチベーション維持に繋がる気はしています。特に朝夕の散歩をルーティンにしたら、そのまま習慣化もしやすいのかな、とも。逆に考えれば、犬の散歩を面倒くさいと感じて「今日はやめとこうかな…」と思っても、犬の目線や元気な様子を見ると、つい外に連れて行ってしまう人も多いはずです。

    ただし、「犬を飼えば絶対に運動不足が解消する!」と思い込むのは少し危険な気もしています。実際には、どれだけ犬と一緒に外にでるのか、その頻度や時間、さらには自分の体調やスケジュールとも関係してくるでしょうし、「犬は飼ってるけど、ほとんど庭で放してるだけ」という人の場合、飼い主さん自身の運動にはそれほど繋がらないという話も聞きます。犬の散歩に出ることで自然と歩数や活動量は増えやすくなる反面、結局は自分自身の意識にも左右される部分が大きいと感じます。

    また、犬の年齢によっても、必要な散歩時間や一緒に歩ける距離は違ってきます。若い犬は元気でどこまでも歩きたがったり走りたがったりしますが、シニア犬になると体力も落ち、あまり長い距離を歩かせられないことも。そのあたりも含めて、「犬を飼う=必ず運動不足解消」ではなく、「犬を飼うことで運動習慣を後押ししてもらえる」というイメージが近いのかなと思います。

    というわけで、実際に犬を飼っている方に「運動不足はどれだけ解消されたか」「犬と暮らす前後で生活にどんな変化があったか」「散歩を面倒に感じる日があっても続けられるコツ」など、経験談を聞かせていただきたいです。40代にもなると体力の衰えも実感しやすくて、生活週間を根本から変えるのはけっこう大仕事です。同じ年代や似たような悩みを抱えて犬を飼い始めた方がいたら、ぜひアドバイスや実例、リアルな失敗談も含めて教えてもらえるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    突然リードなしの犬が近づいてきた時の対応法、みなさんどうしていますか?

    本文を表示

    こんにちは。家の近所を愛犬と一緒によく散歩しています。最近、気になっているというか、ちょっとドキドキする経験が何度かあったので、思い切ってこの場でみなさんにご意見を聞かせていただけたらと思っています。

    それというのも、ある日散歩コースを歩いていたら、前方からリードを付けていない犬がぴょんぴょん走ってくるのが見えてしまって。「えっ!?大丈夫かな…」ってその時すごく焦りました。正直、相手の犬がフレンドリーなのか、怖がりだったり攻撃的なタイプなのか全く分からないし、自分の犬もいきなり近づいてこられるとうまく対処できるか心配です。

    自分が飼っている犬が普段おとなしいタイプでも、急に知らない犬が近づいてくるとやっぱりびっくりするものですよね。しかも、相手にリードがついていないとなると、飼い主さんがすぐそばにいない場合もあって、余計に対処が難しいなと感じます。「リードなし=すごくお利口さんでしつけが完璧なのかな」と思う反面、何かの拍子でトラブルが起こったらどうしようとリアルに不安になります。

    私の場合、とりあえず自分の犬を自分のそばに寄せて、リードを短めに持ちながら様子を見て過ごしました。でも、相手の犬がどんどん近づいてきて、こっちが止まっても向こうはさらに興味津々といった感じ。犬同士も最初はお互いにくんくん挨拶してたんですが、その後どうなるか予想できないので、ずっと心が休まりませんでした。

    また、散歩道だけじゃなく公園や広場なんかでも、リードをつけていない犬を見かけることってありませんか?走っているワンちゃんたちを見ていると「楽しそうだな」と思う一方で、「何かの拍子に他の犬や子ども、人に向かって行ってしまったりしないかな」と心配にもなります。中には大型犬もいるし、小さな子どもと一緒の時は特に緊張します。

    実際リードなしの犬と出会った時、みなさんはどう対応されていますか?私はとっさに「大丈夫かな」「自分の犬を守らなきゃ」と思いつつも、本当は何が正解なのか今でもよく分かりません。声を出して飼い主さんを探すべきか、それとも犬同士をできる限り近づけないようにその場を素早く離れるべきか、状況によって判断が違いそうで難しいです。余裕がある時は周りに飼い主さんがいないか目で探したりしますが、誰もいない場合は内心かなりパニックになりそうです。

    また、犬を飼っていないご近所さんや友人と話していても、リードがついていない犬と遭遇した時の怖さや不安を口にする人が何人もいました。動物が苦手な人や、小さなお子さんがいる方だと、「もし何かあったら…」と心配が大きいみたいです。

    私自身はもちろん、自分の犬にも他の人や犬にもトラブルがないよう、できる限り気を配っているつもりです。でも、こうした予想外の場面に直面した時のために、みなさんが日ごろ心がけていることや、実際に体験したエピソード、アドバイスなどをぜひ聞いてみたいです。

    ちなみに、以前は咄嗟に動いてしまって、逆に相手の犬を刺激してしまったかも…と反省したこともありました。無理に走って逃げたり大声を出したことで、逆に犬が追いかけてくるなんて話も聞いたので、冷静に対処する力もやっぱり大事なんだと痛感しています。

    普段から「こういう場合はこうしよう」とか「なるべく自分の犬をガードしながら落ち着いて動こう」と決めている方がいたら、その方法や心構え、ぜひ教えてください。リードなしの犬と出会うことへの正直な不安や、みなさんの工夫、知恵を共有していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    シベリアンハスキーを飼っている方に聞きたい、遠吠えするのってどんな心境なんでしょう?

    本文を表示

    こんにちは。愛犬のシベリアンハスキーと暮らしています。もともと見た目がカッコよくて、ハスキーを飼うのがずっと夢だったんですが、実際に一緒に住み始めてから「犬の遠吠え」について少し気になることが出てきました。今日はそのことでみなさんにご意見や経験を聞けたらと思って、思い切って書き込みます。

    まず、私がハスキーと過ごしていて一番びっくりしたのは、時々、何もないのに突然「アオーン」と遠吠えすることがあるんです。初めは夜中にやられてビックリして飛び起きてしまいました(笑)正直、最初のうちは「何か怖いことでも起きるのかな?」とか「地震が来る前兆なの?」なんて勝手にドキドキしてました。でも、特に何も起きないし、本人(犬)は遠吠えが終わるとケロッとしてて「え、何だったの?」みたいな気持ちになることが多いです。

    うちのハスキーは、外で他の犬の声が聞こえたり、救急車のサイレンが鳴った時にもよく遠吠えします。で、こっちがちょっと心配して声をかけると「え、別に…」って顔でまた普通にしてるし、たぶん本人なりに理由があるんだろうなとは思いつつ、言葉で説明してくれるわけじゃないし、飼い主的には少し不安というか、「犬って何を感じて遠吠えしてるのかな?」とすごく気になっています。

    子供の頃、実家でも犬を飼っていたんですが、小型犬だったせいか、あんまり遠吠えすることってなかった記憶があります。だから「大型犬あるある」なのかな、とも思ったり。でも、他のハスキーオーナーさんのブログとかSNSを見ていると、「うちも結構遠吠えするよ~」みたいな書き込みを見かけるので、やっぱり犬種的にもある程度は仕方ないのかもしれません。普段はすごく静かなのに、急にスイッチが入ったかのように遠吠えする瞬間があって、一緒に暮らしているとだんだん慣れてきたものの、たまに「なんで?」って謎が深まるばかりです。

    あと、私が不在にしてる時にもやってるのかすごく気になって、ペットカメラをつけてチェックしてみたことがあるんです。何回か、仕事から帰ってきた時に近所の人から「お宅のワンちゃん、今日は元気に歌ってたよ~」なんて声をかけられたこともあって、ちょっと気まずかったり。「近所迷惑になってないかな」「寂しいから鳴いてるのかな」って思っちゃったり、とにかく色々と考えてしまいます。

    ただ、遠吠えしている時の表情だけを見ると、不安そうな時もあれば、すごく誇らしげに見えることもあって、毎回理由が違うんじゃないかなと感じています。私が在宅ワークの日で一日中同じ部屋で過ごしてる時でも、急に遠くを見つめて、空気をクンクン嗅いで「アオーン」とやることもあるし、逆に私が出かけようとすると途端に落ち着きがなくなって遠吠えっぽい声を出すことも。
    人間の子どもみたいに、自分の気持ちを伝えたい時にやるのかなって思うこともあります。もともと、ハスキーって群れで過ごしてきた歴史がある犬種だから、その本能みたいなものも関係してるのかもしれないなぁとか、素人なりに想像してみたり。

    実を言うと、この遠吠え自体が私はそんなに嫌いではなかったりします。もちろん夜は控えめにしてほしい気持ちもあるんですが、誰もいない昼間にひとりで「アオーン」と鳴いている姿を見ると、なんか一生懸命自分の気持ちを伝えてるんだな~って微笑ましくなる時も多いです。ただ、場合によっては周りに迷惑をかけてしまうこともあるだろうし、できれば理由を知った上で、それぞれのケースに合わせてどう対応していくのがベストか考えてみたいなと思っています。

    長々と書いてしまいましたが、みなさんのお家のハスキーたちも遠吠えしますか?どんなタイミングや理由でしているように感じますか?また、もし飼い始めて間もない頃に悩んだことがあれば、それも教えていただけるとうれしいです。日々のちょっとした出来事でも構いませんので、みなさんのエピソードやコツなど、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    狆は子どもや他の犬との相性は良いか知りたい

    本文を表示

    最近、犬を飼いたいと思うようになり、色々な犬種を調べているのですが、その中でも「狆(ちん)」という犬がとても気になっています。
    見た目も上品で、性格も穏やかそうな印象があって、小型犬の中でも飼いやすいと書かれていることが多いので興味を持ちました。ただ、実際に飼っている人の話を聞く機会があまりなく、ネットの情報だけではよくわからない部分が多いです。特に気になっているのが、狆が子どもや他の犬とどのくらい仲良くできる犬種なのかということです。

    私の家は夫婦と4歳の娘の3人家族で、今のところは初めて犬を迎えることになります。娘は犬が大好きで、散歩中に他の人の犬を見かけると毎回立ち止まって見てしまうくらいなのですが、まだ小さいので、少し興奮したり急に動いたりしてしまうことがあります。
    そういう小さな子どもに対して、狆はどんな反応をすることが多いのでしょうか。子どもの動きや声にびっくりしてしまったり、怖がったりする犬種もいると聞いたことがあるので、心配しています。

    また、もし将来的にもう1頭犬を迎えることになったときのことも考えています。狆は他の犬と仲良くできるタイプでしょうか?犬同士の相性は個体差が大きいと思いますが、犬種としての傾向があるのなら知りたいです。
    たとえば、他の小型犬や中型犬と一緒に過ごす場合、トラブルになりにくい方なのか、それとも繊細で一頭飼いの方が安心なのか、経験のある方の意見を聞いてみたいです。

    それから、狆は日本原産の犬種と聞いたのですが、昔から人と一緒に暮らしてきた犬だとすれば、人に対しての距離の取り方が独特なのかなとも思います。
    甘えん坊なのか、それともマイペースで一人の時間を好むタイプなのかによっても、子どもとの相性は変わってきますよね。うちのように小さい子どもがいる家庭でも無理なく一緒に暮らしていける犬種なのか、実際に狆を飼っている方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。

    犬を飼うのは初めてなので、子どもや他の犬との関係づくりを考えると、最初の犬種選びがとても重要だと感じています。
    狆の穏やかそうな雰囲気に惹かれていますが、実際に家庭の中でどういう様子なのか、日常生活の中で子どもと接しているときや他の犬と触れ合うときのリアルなエピソードなども聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    シベリアンハスキーの冬の防寒対策はどれくらい意識すべき?

    本文を表示

    最近、子どもの頃から憧れていたシベリアンハスキーを家族に迎えました。
    ハスキーといえば雪の中を走るイメージが強くて、寒さにはめっぽう強い犬種なんだろうなと思っていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると「本当にそんなに寒さに強いのかな?」と気になるようになりました。
    私は関東の比較的温暖な地域に住んでいるのですが、冬の朝晩はそれなりに冷え込みますし、ハスキーが快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちがあります。

    うちの子はまだ1歳になったばかりで、体はしっかりしているものの、やんちゃでずっと動き回っているタイプです。
    日中は外で遊ぶのが大好きで、散歩も1時間以上平気で歩きます。ただ、夜は家の中で過ごしていて、寝るときはリビングのケージの中で寝ています。
    最近は気温が下がってきたせいか、寝ているときに丸くなっていることが増えてきて、毛布をかけたほうがいいのかなと思ったり、でも過保護にしすぎてもよくないのかなと思ったりで、判断がつかずにいます。

    ネットなどで見ると、「ハスキーは寒さに強いから防寒対策はいらない」と書かれていることもあれば、「日本の家の中は意外と底冷えするから注意が必要」と書かれていることもあって、正直どちらを信じたらいいのか分かりません。
    確かに、被毛はとてもふさふさしていて、ブラッシングしていると毛の量の多さにびっくりするくらいなので、防寒機能はしっかりしているようには思うのですが、それでも人間の感覚だと10度以下の室温は結構寒いので、犬にとってはどうなんだろうと心配になってしまいます。

    また、散歩のときの服装についても悩んでいます。最近は犬用のダウンやセーターのような服も多く売られていますが、ハスキーに着せる必要はあるのでしょうか?
    周りの小型犬たちはみんなかわいい服を着て歩いているのですが、ハスキーがそういうのを着ているのはあまり見かけない気がします。
    もしかしたら暑がってしまうのかなと思ったり、でも冷たい風が強い日や雪が降るような日はどうしたらいいのか分かりません。

    あとは、室内での過ごし方についても知りたいです。
    夜寝る場所の温度管理はどの程度必要でしょうか?暖房を入れた部屋で寝かせたほうがいいのか、それとも自然な寒さの中で寝かせたほうがいいのか悩んでいます。
    ハスキーはもともと寒冷地の犬だから、ある程度の寒さには慣れていたほうがいいのかもしれませんが、日本の家の中って乾燥したり、床が冷たかったりと、自然環境とはまた違う気がして…。

    もしハスキーを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、冬の防寒対策についてどのくらい意識しているのか教えてもらいたいです。
    家の中の温度や寝床の工夫、散歩のときの服装など、みなさんがどんなふうにしているか参考にさせていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数