【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬種によって留守番の限界時間って違うの?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。ゴールデンレトリバーの女の子(4歳)を飼っている主婦です。最近、仕事を始めることになって、ちょっと悩んでいることがあります。今まで専業主婦だったので、愛犬のルナとずっと一緒にいられたんですが、これからは留守番させなきゃいけなくて…。 ネットで調べてみると、犬種によって留守番できる時間が違うって書いてあるんですよね。でも、本当なのかな?というのが気になって。うちのゴールデンは甘えん坊で、今でも私が1時間くらい買い物に行くだけでも玄関で待ってることが多くて。 近所に住んでいる友達は柴犬を飼ってるんですが、その子は6時間くらい平気で留守番してるって言うんです。同じ犬なのに、なんでこんなに違うんだろう?って不思議に思って。 私の周りでも、チワワを飼ってる人は「うちの子は2時間が限界」って言うし、ラブラドールを飼ってる人は「4時間くらいなら大丈夫」って言うし。同じ大型犬でも、バーニーズマウンテンドッグを飼ってる知り合いは「うちの子、全然平気よ~」なんて言ってて。 性格の違いなのか、それとも本当に犬種による特徴なのか…。もしかして、小型犬の方が寂しがり屋で、大型犬の方が我慢強いとか、そういう傾向があるのかな? 私の実家では昔、シェパードを飼っていたんですが、その子はすごく賢くて、留守番も上手だったんです。でも、今のゴールデンは全然ダメで。同じくらいの大きさの犬なのに、こんなにも違うものなんですね。 正直、これから仕事を始めるのがすごく不安です。ルナのことが心配で。ドッグトレーナーさんに相談したら、「慣らしていけば大丈夫ですよ」って言われたんですが、やっぱり犬種特有の性質みたいなものがあるんじゃないかなって思うんです。 最近はドッグカメラとかペットモニターとかもあるみたいですけど、見てると余計に心配になりそうで迷ってます。留守番中の様子を見たら、仕事に集中できなくなりそう…。 みなさんの飼っているワンちゃんは、どのくらいの時間、留守番できますか?犬種による違いって、実際のところどうなんでしょう?経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。 あと、留守番中の過ごし方とか、おすすめのグッズとかあったら教えてください。ルナのためにも、できるだけストレスの少ない環境を作ってあげたいなって思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/12 21:30更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のおもちゃ代、みんなどのくらい使ってる?

    本文を簡易表示

    パピヨンを飼ってる者です。最近、おもちゃ代がかさんでるなぁって思って。みなさんってどのくらい使ってるのか気になります。 うちの子、おもちゃフェチで。新しいの見せると目をキラキラさせて、すぐに夢中になっちゃうんです。でも、1週間もすると飽きちゃって。それでまた新しいのを買って...の繰り返し。 特に困るのが、ぬいぐるみ系のおもちゃ。すぐに破壊しちゃうんですよね。中の綿を出すのが大好きで。高いの買っても3日くらいでボロボロに。でも、この子が楽しそうにしてると、つい買っちゃうんです。 先月の支出を見返してみたら、おもちゃだけで8000円くらい使ってました。ボール系が2個、ぬいぐるみが3個、噛むおもちゃが2個。これって多いのかな?少ないのかな? ペットショップに行くと、かわいいおもちゃがいっぱいあって。「これも欲しいかな?」って聞くと、尻尾フリフリで反応するから、ついつい買っちゃうんですよね。「この子が喜ぶなら」って。 今までは「まぁ、趣味みたいなものだし」って思ってたんですけど、最近の物価高で他の出費も増えてきて。おもちゃ代も見直さないとかなぁって。 知り合いの犬友さんは「うちは100均のおもちゃでも十分楽しんでるよ」って言ってて。確かにそうかもって思うんですけど、なんかちょっと心配で。安いおもちゃって安全面とか大丈夫なのかな? あと気になるのが、おもちゃのローテーション。古いおもちゃはどのくらいで処分してますか?うちは破壊されたらすぐ捨てちゃうんですけど、もしかして修理して使ってる人とかいるのかな? それと、おもちゃ選びの基準も知りたいです。素材とか大きさとか、何を重視して選んでますか?うちの子、小型犬用のサイズだと物足りなさそうにするけど、大きすぎても持ち運びできなくて困ってたり。 みなさんの毎月のおもちゃ予算とか、おすすめのおもちゃとか、長持ちさせるコツとか、ぜひ教えてください!特におもちゃ大好きな子の飼い主さんの意見が聞きたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/07 11:04更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬(ビーグル)の舌の色が変わってきて心配です

    本文を簡易表示

    ビーグル(8歳オス)を飼っている者です。最近、舌の色が気になり始めて。以前はピンク色だったのに、最近少し紫っぽくなってきたような...。 普段の生活に大きな変化はないんですけど、この1週間くらいで舌の色が徐々に変わってきたような気がして。散歩中に息が上がりやすくなったかな?とも思うんですが、年のせいかな?とも。 食欲は相変わらずモリモリで、お散歩も行きたがるし、おやつの反応も良好。でも、なんとなく休憩する時間が増えたような...気のせいかもしれないけど。 昨日なんか、いつもの公園でボール遊びしてたら、いつもより早く疲れちゃったみたいで。舌を出して休んでる時に、「あれ?」って思って近づいて見てみたら、やっぱり色が違う気が。 寝てる時の呼吸も気になり始めて。前より少し荒くなったのかな?でも、苦しそうってわけでもないんですよね。むしろ、いつも通りグーグー寝てます。 散歩のペースも変わってないし、食欲もあるし、元気そうなんですけど...。でも、なんか気になって気になって。舌の色って結構重要な健康のバロメーターって聞いたことがあって。 家族からは「気にしすぎじゃない?」って言われるんですけど、8年も一緒に暮らしてると、ちょっとした変化も気になっちゃって。特に最近は年齢的にも気を付けないといけない時期だし。 水分補給はしっかりさせてるつもりだし、エアコンの温度管理とかも気を付けてるんですけど。もしかして室内が暑すぎたりするのかな? 他のビーグル飼いの方で、同じような経験された方いませんか?年齢とともに舌の色って変わってくるものなんでしょうか?それとも、これは要注意なサインなのかな? ちなみに、歯磨きはちゃんとしてるし、歯肉の色も特に変わった感じはないんです。他の部分は今まで通りなんですけど、舌の色だけが気になって...。経験者の方、アドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/07 11:16更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ボルゾイのいる生活、環境面で気を付けることは?

    本文を簡易表示

    最近、ボルゾイという犬種に興味があります。実際に飼うかどうかはまだ決めてないんですが、もし飼うとしたらどんな環境が必要なのか、気になって気になって。 ネットで写真を見かけるたびに「かっこいい!」って思うんですけど、見た目の優雅さに惹かれすぎて環境面のことを軽視しちゃいけないなって。特に大型犬だし、アパートとかマンションでの飼育って難しいのかな? 今住んでる家は2LDKのマンションなんですけど、リビングが15畳くらいで、もし飼うなら引っ越しも考えないといけないかも。ボルゾイって室内でどのくらいのスペースが必要なんでしょう? それから散歩コースの環境も気になります。近所には小さな公園はあるんですけど、のびのび走れるような広い場所がないんです。ボルゾイってスピード出して走るの好きそうだから、そういう場所も必要かな? エアコンの設定とかも気になってて。長い被毛があるから、夏場は暑がりそう。かといって寒がりな面もあるって聞いたことがあって。室温管理ってどうしてるんだろ? あと、階段の上り下りも心配。足が長いから、急な階段とかって負担になったりしないのかな。エレベーターのない建物だと厳しい? シャワーとかグルーミングの場所も必要そうですよね。バスルームは普通サイズなんですけど、大きい子だとシャンプーとか大変そう。そもそもシャワー好きな子が多いのかな? 車の話も気になります。今は軽自動車に乗ってるんですけど、ボルゾイを連れて移動するなら車種変更も必要かも。どのくらいのサイズの車があれば、快適に過ごせるんでしょうか。 留守番も心配で。平日は仕事で8時間くらい家を空けることになるんですけど、広いスペースがあれば大丈夫なのかな?それとも誰かがずっと家にいた方がいい? ボルゾイ飼いの先輩方、実際の暮らしぶりを教えていただけませんか?特に環境面で「これは必須!」とか「これがあると便利」とか。あと「これは意外と気にしなくていい」みたいな情報もあれば嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/07 11:00更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の寿命を縮めない生活って?最近ちょっと不安で...

    本文を簡易表示

    ミニチュアシュナウザーを飼い始めて7年になります。最近、同じ犬種を飼ってた知人の愛犬が13歳で亡くなったって聞いて、ものすごくショックを受けてます。もっと長生きできたんじゃないかって。 うちの子はまだ7歳なので元気いっぱいなんですけど、ふと日々の生活を振り返ってみると、もしかして寿命を縮めるような習慣があるんじゃないかって不安になってきて。 たとえば、仕事から帰ってくるのが遅い日は散歩も夜遅くなっちゃうし、休日は逆に朝からドッグランで思いっきり遊ばせちゃったり。運動量にムラがありすぎるのって良くないのかな? 食事も気になります。基本的にドッグフードなんですけど、たまに食べ残した人間の食事をあげちゃうことも。特に休日の昼ごはんとか。そういえば最近お腹周りがちょっとぽっちゃりしてきたような...。 それから、歯磨きも毎日はできてなくて。週に2〜3回くらいかな。嫌がるんですよね。ミニシュナって歯石がつきやすいって聞くけど、これって寿命に関係あるのかな。 ストレスも気になります。私が出勤する時はいつもすごく寂しそうな顔するんです。留守番中はほとんど寝てるみたいですけど、分離不安みたいなのってないのかな。 あとは予防接種は欠かさずやってるけど、フィラリア予防とかダニ予防は季節的な判断でサボっちゃうことも。これって年中やった方がいいんでしょうか。 健康診断も、具合が悪くなった時しか連れて行ってないんですよね。人間みたいに定期健診みたいなの、必要なのかな。でも元気そうだしなーって思っちゃって。 寝る環境も気になります。私と一緒の布団で寝てるんですけど、これって衛生的にどうなんだろう。でも独りで寝るのは寂しがるし...。 本当は15歳とか16歳まで元気でいて欲しいんです。だから今のうちに、もし良くない習慣があるなら改善していきたいって思ってます。ミニシュナ飼いの先輩方、長生きの秘訣とか、これだけは避けた方がいいっていう習慣とか、アドバイスいただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/07 10:21更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。