終了済み
衛生・美容に関する相談

★案件終了しました★
トリミングの頻度について教えてください!

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

初めて投稿します!トイプードルを飼い始めて半年の初心者です。トリミングのタイミングで悩んでて...というか、もう完全に混乱してます(--;) 今までサロンに2回行ったんですけど、毎回行くたびに「もう少し早めに来た方がいいですよ〜」って言われちゃって。でも、私の周りの友達で同じトイプードル飼ってる子に聞いたら、「2ヶ月に1回で十分だよ!」って言われたり。 実は、お金のこともちょっと気になってて...。社会人1年目なので、毎月のトリミング代って結構な出費になるんですよね。かといって、見た目がボサボサになるのも可哀想だし、衛生面でも気になるし。 あと、季節によって頻度変えた方がいいのかな?って思ってます。これから夏になるし、毛も伸びるの早くなるのかな?冬は逆に毛を長めにキープした方がいいのかな? それから、トリミングとシャンプーって別で考えた方がいいんですかね?シャンプーだけなら自分でもできそうな気もするんですけど、トイプードルって毛が特殊みたいだし、素人が触って逆に毛質悪くしちゃったりしないかな〜って心配で。 トリミングの種類も色々あるみたいで...。カット、シャンプー、爪切り、耳掃除とか。全部一緒にやった方がいいのか、それとも項目によって頻度変えた方がいいのか。耳掃除とか爪切りって、自分でできるものなんでしょうか? あとね、トリミングサロンでカットする時って、毎回同じスタイルにした方がいいんですか?季節によって変えてみたり、いろんなスタイル試してみたりしても大丈夫なのかな。毛の質とか、肌の状態に影響したりしないのかな? 最近、足回りの毛が伸びてきて、お散歩から帰ってくるとすごい汚れちゃうんですよね。でも、次のトリミングの予約まであと2週間くらいあって。部分的なトリミングってできるものなのかな?それとも、全体のバランス考えると、やっぱり全部まとめてやった方がいいのかな? 長くなっちゃいましたが、トリミング経験豊富な先輩飼い主さんたち、アドバイスいただけると嬉しいです!理想的な頻度や、おすすめのトリミングスケジュール、自分でできるケアと絶対プロに任せた方がいいことの見分け方とか、なんでも教えてください! あ、それと、トリミングサロン選びのポイントとかもあれば...。今通ってるところが家から近くて便利なんですけど、料金が若干高めで、予約も取りにくくて。どういう基準でサロン選んでます?

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

初めてのトリミングで戸惑う気持ち、すごくわかります。私も最初の頃は「何をどうしたらいいの…?」と頭がいっぱいになっていました。まず、トイプードルのトリミング頻度ですが、目安としてはだいたい月に1回前後、慣れてきたら6週間くらいに1回でも十分だと思います。サロンのスタッフさんが「早めがいい」と言うのは、毛玉防止や仕上がりの美しさを維持したい気持ちからで、決して叱られているわけではありません。
ですので、あくまで目安として捉えつつ、自分の生活リズムやお財布事情に合わせて調整してOKです。季節による毛の伸び方も確かにあります。夏は毛が速く伸びて汗や汚れもつきやすいので、少し短めの間隔でトリミングすると快適ですし、冬は逆に長めにしても大丈夫です。

トリミングとシャンプーは別々でも考えられます。自宅でシャンプーをするときは、毛をよくほぐしてから洗うこと、しっかり乾かすことが重要です。トイプードルは毛が密で乾きにくいので、乾かし方を間違えると皮膚トラブルの原因になってしまうこともあります。爪切りや耳掃除も自宅で可能ですが、最初はプロに任せるのが安心です。慣れてきたら、ブラッシングのついでに少しずつ挑戦してみると良いですよ。

部分的なトリミングについてですが、サロンによっては足回りや顔周りだけのカットも対応してくれます。全体のバランスを見ながら部分的にお願いするのも全然OKです。カットスタイルは、毎回同じでも季節ごとに変えても大丈夫です。
短くすると毛玉ができにくくなったり、長めにすると冬は保温効果が期待できたりします。写真を見せて希望を伝えると、トリマーさんも調整してくれます。

サロン選びは、料金や距離だけでなく、トリマーさんとの相性やワンちゃんへの接し方、仕上がりの丁寧さもポイントです。初めてなら、自宅から通いやすいサロンで経験を積むのが無難です。慣れてきたら、口コミやSNSで雰囲気を確認しつつ、より自分の理想に近いところを探すのもおすすめです。最初は迷うことが多いですが、少しずつ自分と愛犬に合ったリズムを見つけていけるので、焦らず楽しんでくださいね。

自宅ケアは、毎日のブラッシングや目の周りの拭き取りが基本です。これだけで毛玉や汚れをかなり防げますし、サロンに行くときもスムーズです。トリミングは愛犬とのコミュニケーションでもありますから、「プロに頼る部分」と「自分でできる部分」を分けて、無理せず続けるのが長続きのコツです。
最初は不安でも、経験を重ねるごとに自然にリズムがつかめます。

少しずつ慣れて、愛犬の可愛さと清潔さを両立させながら、トリミングライフを楽しんでくださいね!


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!サロンのスタッフさんの「もうちょっと早めがいいですよ」は、たぶん向こうも“ベストな仕上がりを保って欲しい”って気持ちからなんでしょうけど、現実的にはお財布もスケジュールも限界ありますよね。

まず頻度について。私自身はトイプードル2頭目なんですが、サロンのススメはだいたい月1回、友達(節約派)は2ヶ月に1回、その中間の「6週間に1回」くらいが私的に一番現実的でした。夏場は汚れやすい&毛が伸びるの早い気がするので5週間、冬場は7~8週間でも大丈夫だったことも。正直、毛質や体格、飼い主の好みのスタイル次第な部分もあるので、友達の意見もトリマーさんの声も「ウチの子の場合は…」を基準にアレンジでOKと思ってます。

シャンプーは、慣れれば自宅でもできます(やってみるとコツがいるけど)。トイプーは毛玉ができやすいし、タオルドライやドライヤーの工程でしっかり乾かさないと皮膚トラブルの原因になることも。最初は思い切ってプロに任せつつ、自宅シャンプーは「汚れたときの臨時救済」くらいで始めた方がハードル低いかも。
本格的なカットは、ほんとにトイプーの命なのでプロ一択をおすすめします。爪切り・耳掃除も、自信がついたら徐々にチャレンジ!特に耳はプードルは外耳炎になりやすい犬種みたいで、適切な頻度でプロのケア入れると安心感ありますよ 。

サロンごとに「足回りカットのみ」みたいに部分的にお願いできるところ、増えてます!私は顔周り・足回り・お尻カットだけ単品で追加したり、「毎回全部フルオプションは無理…」ってときは最低限メンテで繋ぐ感じにしてます。自信がつけば前足や顔だけ自宅でちょこっとハサミ入れることもありますが、最初は勇気がいります(笑)。

スタイルチェンジについては、トリマーさんとの相談で全然OK!うちも夏はすっきり短め、冬はふんわり長め、写真を見せて「こんな感じやってみたいです」と希望伝えて毎回微調整してます。その中で「この子はこの長さ以上だと毛玉ができやすい」とか、肌の調子が崩れることもあるので、その都度相談しながらやっていけばいいと思います。

トリミングサロン選びですが、値段・距離・予約の取りやすさ…悩みますよね。私は最初、通いやすさ優先派だったんですが、途中から「愛犬にストレスかからないか」「トリマーさんとの会話しやすさ」「仕上がりの丁寧さ」にシフトして選ぶようになりました。
SNSや口コミ、インスタのビフォーアフター写真なんかも見て、雰囲気が自分の「こうなったら嬉しい!」に近いところをピックアップすると間違いないと思います。予約も、通うペースが決まったらその都度複数回分先に取っちゃうのも手ですよ。

最後に、自分でできるケアは、ブラッシングと目の周りの拭き取りがメイン。これだけで毛玉知らず&可愛いお顔キープしやすくなります。あくまでも「自分のペースで」「困ったらプロに頼る」「慣れてきたら挑戦する」で大丈夫!最初は正解が見えなくて迷子になりがちですが、続けていくうちに「うちの子ならこれがベスト」というリズムが必ず見つかります。トイプードルとのトリミングライフ、一緒に色々試しながら楽しんでくださいね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

トイプードルのトリミング、悩みますよね。私の経験からすると、基本的な頻度は6〜8週間に1回がベストだと思います。ただし、これは目安で、毛の伸びる速さや生活環境によって調整が必要です。

季節による調整も大切ですね。夏場は毛が伸びるスピードが少し早くなる傾向があるので、4〜6週間くらいで見直すといいかもしれません。逆に冬場は少し長めにしても大丈夫です。ただし、足回りや顔周りは季節に関係なく、衛生面を考えて定期的なケアが必要です。

費用面の心配はよく分かります。でも、基本的なケアは自分でもできるものがあります。例えば、日々のブラッシングや足回りの簡単な掃除は自分でできます。ただし、本格的なカットはプロにお任せした方が安全です。トイプードルの毛質は特殊なので、素人のカットで毛質を崩してしまうと、元に戻すのに時間がかかってしまいます。

私のおすすめは、フルトリミングは2ヶ月に1回をベースに、その間の足回りや顔周りは、トリミングサロンで部分カットをしてもらうこと。部分カットなら費用も抑えられますし、全体のバランスを見てもらえるので安心です。これなら、見た目も衛生面も保ちやすいと思いますよ。

自分でできるケアをしっかりやることで、トリミングの間隔を少し伸ばすこともできます。でも、最初のうちは無理せず、プロのアドバイスを聞きながら、自分の子に合ったペースを見つけていくのがいいと思います。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

東海市名和町北寺廻間

2023年12月4日

迷子犬を探してます

北安曇郡白馬村 みそら野地区

2022年8月8日

迷子犬を探してます

飯田市上久堅越久保

8/14 18時頃

迷子犬を探してます

行橋市蓑島

2023年1月23日 夕方

迷子犬を探してます

ひたちなか市馬渡の自宅

2023.10.18 朝8時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。