未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

愛犬の咳が夜になると悪化する理由について質問です

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさん、こんばんは。トイプードルを飼っている主婦です。 ここ最近、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子(8歳・メス)が夜になると咳き込むことが増えているんです。 日中はそれほどでもないのに、夜、特に就寝してからの咳がひどくて。乾いた感じの咳で、時々むせているような音もします。夜中に何度も起きてしまうほどで、愛犬も私も睡眠不足気味になってきています。 昼間の散歩中は元気いっぱいで、食欲もいつも通りあります。でも、夜8時頃から咳が出始めて、寝る頃には結構な頻度で咳き込むようになるんです。夜中の2時とか3時にもゴホゴホって音で目が覚めることも。 湿度計を置いてみたら、確かに夜は部屋の湿度が下がる傾向にあるみたいです。加湿器を使ってみたり、エアコンの設定を調整してみたりしているんですが、あまり改善が見られなくて。 寝る体勢も関係あるのかなって思って、枕を少し高くしてみたり、私の布団で一緒に寝かせてみたりもしているんですが、それでも夜になると咳が出てしまいます。 散歩のコースも見直してみました。花粉の季節だし、もしかして何かのアレルギーかな?って思って、なるべく緑の多い場所は避けるようにしているんですが、それでも夜の咳は変わらず。 トイプードルって、気管が弱い傾向にあるって聞いたことがあるんですが、やっぱり夜に症状が出やすいものなんでしょうか?それとも、何か生活環境で気をつけるべきことを見落としているのかもしれません。 同じような経験をされた方、夜に咳が悪化する理由や、どんな対策が効果的だったかなど、アドバイスをいただけないでしょうか? 寝る前の過ごし方とか、寝室の環境づくりとか、もしかしたら夕食の時間や内容も関係あるのかな?って考えているんですが、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? これから暖かくなってくる季節、少しでも快適に過ごせるようにしてあげたいので、皆さんの体験談を参考にさせていただけたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

夜になると咳が出るトイプードルのお話、とても気になりますね。
私自身、これまでに数匹のトイプードルと暮らしてきた経験から言うと、夜間の咳は決して珍しいことではありませんが、放置してよいものとも限らないので注意が必要です。特に8歳という年齢はシニアに差し掛かる時期でもあり、気管や心臓の影響が出やすくなるタイミングでもあります。

トイプードルに多い「気管虚脱」は、気管が潰れやすくなる状態で、咳が乾いていて夜間に悪化する傾向があります。日中は運動や気温の影響であまり咳が出なくても、夜静かになると咳が目立つことが多いんです。
また、寝る体勢や布団の沈み込み方で喉が圧迫されると咳が誘発されやすくなるので、布団の柔らかさや高さを調整するのは正しい対策です。少し高めの枕や、固めのマットを試すだけでも呼吸が楽になる場合があります。

寝室の環境も大切です。湿度が下がると気道が乾燥して咳が出やすくなるため、加湿器や濡れタオルを置いて適度な湿度を保つのは有効です。また、ホコリや花粉、カビ、ペット用の毛布の繊維なども刺激になりやすいため、寝室や布団カバーをこまめに洗ったり、空気清浄機を使うことも咳を軽減する助けになります。夜間の咳の原因は思った以上に「身近な環境」にあることが多いのです。

食事や水分管理も少し見直すと良いかもしれません。寝る直前の食事や水分は控え、寝る2〜3時間前までに済ませることで胃や食道への負担が減り、むせ咳のリスクが下がる場合があります。フードは少しふやかして柔らかくすると、気管や喉に刺激が少なくなります。

ただし、注意が必要なのは、咳が「乾いた咳+むせる」ところです。年齢を考えると、心臓の病気や気管虚脱、慢性的な気管支炎の可能性もあります。日中元気で食欲があっても、夜だけ咳が続く場合は、やはり獣医さんでの診察が安心です。特に咳の回数が増えている、体重が減っている、呼吸が苦しそう、などの症状があれば早めの受診が推奨されます。

私の経験では、環境改善と体勢調整で夜の咳はかなり和らぎましたが、完全に止めるのは難しかったです。焦らず少しずつ工夫を重ねつつ、必要であれば獣医さんに相談するのが最善策です。
夜に咳で目が覚めるのは飼い主さんも辛いと思いますが、環境と生活リズムを整えつつ、変化を観察することが大切です。日記のように咳の時間帯や回数、音の特徴を記録しておくと、診察時に大いに役立ちます。

愛犬が少しでも快適に夜を過ごせるよう、寝室環境、体勢、湿度管理、食事時間などを見直してみてください。
少しずつでも改善が見られると、飼い主さんも安心して眠れる夜が戻ってくると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

トイプードルや小型犬は確かに気管が細めで、ちょっとした刺激にも咳反射を起こしやすいですよね。特に年齢を重ねると、気管支が弱ったり、気管虚脱(咳込みやすくなる症状)が目立ちやすくなるのも事実です。実際うちの子も7〜8歳ころから夜咳が続くことがあり、獣医さんにもしょっちゅう相談していました。

体験談として一番変化を感じたのは、「湿度管理」と「寝室の空気感」でした。加湿器+定期的な換気はもちろん、ホコリが溜まりやすい寝具やカーテンの洗濯頻度を上げて清潔な環境にすると、多少咳が和らいだように記憶しています。冬場の暖房や夏の冷房は意外と空気を乾燥させたり空気の流れでホコリを舞い上げることがあるので、空気清浄機やプラズマクラスターの導入も助けになった気がします。

寝る時の体勢も、うちの場合は枕を少しだけ高めにしてあげることで気道が確保され、喉詰まりっぽい咳が減ったように感じました。ご家族の布団やベッド、柔らかめマットに潜り込むのが好きな子は、あまり沈みすぎない場所を選んであげるといいかもしれません。あと、飼い主とあまり密着しすぎず、少し離れて寝かせた方が呼吸が楽そうに見えたこともありました。

アレルギーや花粉についても心配になりますが、うちでは夜だけということで「家の中の影響」をまず疑いました。人間と同じで、日中は活動的だから気にならないけれど、夜の静けさの中でちょっとした刺激(目に見えないハウスダストや寝具の繊維)が引き金になっている可能性も。なるべく寝る前に軽く掃除や換気をしたり、シーツやカバーはこまめに交換しました。とはいえ、すぐには効果を感じられない日も正直多かったです。

夕食の内容や時間については、うちは寝る2〜3時間前にはごはんを済ませるようにし、食後にのどが渇かないよう“寝る前のちょこっと水飲み”も習慣に。ふやかしたフードや消化の良いものにして様子を見ることもありましたが、大きな違いは感じなかったかなという印象です。

少し気になったのは、「乾いた咳」に加え時々むせている…という点。もしかすると軽い逆流や、気管支・心臓系のわずかな変化が関係している場合もあるみたいです。うちの子も検査で大きな異常はなかったんですが、年齢や犬種的に「心臓からくる咳」や「微細な気管虚脱」「アレルギー喘息」と言われたことも。症状が続くときや、体重の減少、元気や食欲の低下が見られる場合は、一度しっかり診てもらうと安心かもしれません。

何度も起きてしまい、ご家族も疲れてしまうと思いますが、まずは環境とリズムを整えつつ、少しずつ気になることを書き留めてみてください。「夜のどんなタイミングで咳が強くなるか」や「日中の変化」「咳の音の違い」など、記録しておくといざ病院で説明するときの手がかりになりました。

夜咳が強いワンコは本当に多いので、同じように悩んでいる飼い主さんはたくさんいます。「こうすれば絶対よくなる!」という魔法の方法はなかなか見つかりませんが、焦らず、でも気になる時はためらわず獣医さんに相談するのが一番だと感じました。

少しでもご家族とわんこがゆっくり眠れる日々が戻るよう、応援しています!他にも試したことや効果のあった工夫があれば、みなさんの体験もぜひシェアしてもらいたいです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

海津市海津町平原 付近(南方へ向かい逃走)

2021年2月5日 (金) 朝6:40頃

迷子犬を探してます

加須市旗井 久喜市隣接地域

12月29日20時30分頃

迷子犬を探してます

山陽小野田市中川6丁目 おのだサンパーク 付近

2020年9月2日 未明

迷子犬を探してます

札幌市白石区北郷3条11丁目付近 北都小学校・北都公園・大満寺付近

2023年1月19日 朝4:00頃

迷子犬を探してます

たつの市龍野町小宅

2021/7/11から


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。