未解決

2025/06/25 15:47 投稿

ライフスタイルに関する相談

眠る時に犬がそばに来てくれないとき、どうしたらいいのでしょうか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近ちょっとモヤモヤしていることがあって、ここでみなさんに相談させてください。というのも、うちではミックス犬を飼っているのですが、どうしても私と一緒に寝てくれなくて少し寂しく感じています。せっかく家族になったんだから、夜も横で寝てくれたらもっと愛情が深まるんじゃないかなって勝手に思ってしまい、毎晩ベッドをちらちら見ては「今日こそ来てくれるかな?」って期待してしまう自分がいます。でも、本人(犬)としては、どうやらこっちの思い通りに動く気は全然なさそうで、毎回すんなり布団に入ってきてくれるわけではないんですよね。 最初は部屋の場所とか、ベッドの高さが合っていないのかな?とか自分なりに色々考えてみたんですけど、どうもそういう物理的な問題だけじゃない気もします。たまにベッドの足元まで来て匂いを嗅いだりはするのですが、そのまま自分の寝床に戻ってしまうことがほとんどです。一緒に寝られる日と全然寄り付かない日がまだらで、これが何を意味しているのかもよく分からずにいます。 SNSとか見ていると、犬が毎晩ベッドに飛び乗ってきて、一緒に寝ている様子をアップしている方も多いようで、正直うらやましさを感じてしまいます。私自身も最初は「そのうち自然と隣で寝てくれるだろう」と思っていましたが、現実はなかなか思い通りにはいかず。自分に懐いていないのかな?とか、何か不安なことがあるのかな?と、あれこれ気になってしまいます。そもそもミックス犬の場合、いろんな性格の要素が入っているからか、一般的な傾向があまりわからないのも正直悩みの種です。 他の飼い主さんたちは、犬が一緒に寝てくれない時ってどうしているのでしょうか?無理にベッドに誘っていいものなのか、それとも本人のタイミングを待った方がいいのか、いろいろ迷っています。一度おやつで誘ってみたこともあったのですが、やっぱり最終的には自分の寝床(クレートや自分専用のベッド)に戻ってしまうので、ご褒美作戦もあまり効果がない感じでした。 もしかしたら生活リズムが合っていないのかも?と思うこともあります。私自身、夜遅くまでスマホを見たりするタイプなので、そもそも部屋が明るすぎたり、生活音が気になって眠りの環境として落ち着かないのかもしれません。日によってはスムーズにそばにきて寝てくれることもあるので、何か分かりやすい法則があれば知りたいです。 自分としては、できれば毎日でも隣で寝てくれたらと思っていますが、犬にも犬なりの都合や落ち着く場所があるのかな、と考えたりもします。寝る場所を自由に選ばせるほうがリラックスできるとも聞いたことがありますが、それでもやっぱり一緒に寝たい気持ちも諦めきれなくて。実際、みなさんの家のわんちゃんはどうですか?最初は一緒に寝てくれなかったけど、こんなことをしたら徐々に近くで寝てくれるようになったという体験談があればぜひ知りたいです。 また、何かしらきっかけを作ってあげた方がいいのか、それともあくまで自然体で生活していくうちに慣れてくるものなのか、経験者の方のアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。あまりしつこく誘いすぎると逆に距離を取られてしまうような気もして、どこまでこちらから積極的にコミュニケーションを取ればいいのかも、自信がありません。 今はとにかく、犬が安心してくつろげる環境を作りつつ、できるだけこちらもさりげなく待ってみるのがいいのかなと半分あきらめモードになりつつありますが、みなさんだったらどうされますか?「こうするとよかった!」とか「うちも最初は全然来なかったよ」というエピソード、どんなことでもいいので聞いてみたいです。 長くなってしまいましたが、要は「犬が一緒に寝てくれない時の対処法」や、こういう時どうやって気持ちの整理をつけたらいいのか、実体験ベースで教えていただけたら嬉しいです。些細なことでも「うちではこうだったよ」というお話、ぜひお聞かせください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの経験から正直に言うと、最初の半年ぐらいはほぼ寄り添って寝てくれる日はありませんでした。ベッドに上げてみても、しばらくクンクンとして「なんか違うな」という顔をして、スタスタと自分のベッドへ戻っていく。かと思えば、夜中にふと気付くと枕元で丸まって寝ていたり、「今日は布団の足元を陣取ってたな」みたいな日もぽつぽつ出てきて、季節や生活リズム、たったちょっとの環境の変化でもパターンが全然違いました。おやつやお気に入りのタオルで誘ったこともあるけれど、ご褒美作戦も不発で気持ちが折れかけたことも何度もあります。

でも、あるとき変わったのは、こっちの「一緒に寝たい!」っていう気持ちをちょっとだけ横に置くようにしてからなんです。犬にも犬のペースや気分があるし、そもそも「この人の横が一番安全」と思えるまでは時間がいるんだなとシンプルに納得してみたら、気持ちはだいぶ楽になりました。僕の犬の場合、自分のベッドが大好きで、“俺マイペース派”だったので、あえて夜の誘導を一切やめたら、逆に向こうから「今日は隣で寝てもいいかな」という日が増えてきました。最初は月に1回あるかないか、それが2週間に1回、1週間に1回…と、じわじわ増える感じです。

SNSのような“どの犬も毎晩べったり”というのは実際は少数派だと思っていて、「一緒に寝てもいいし、別々でもお互い気楽だよね」ぐらいの距離感が結局一番心地よくなるケースも多いです。犬の性格も大きく関わっていて、自立心の強い子、用心深い子、自由が好きな子など本当にバラバラなので、「犬なりの好み」を尊重すると、結果的に信頼関係もすごく深まるように思います。ちなみに夜の部屋の明かりや生活音が気になっていると感じたら、照明を少し落としてみる、音を減らしてあげるのもありです。うちも、スマホを控えて静かに過ごす日が増えたら、なぜか枕元にやってくることが増えました。

これは個人的な話ですが、気分がどうしても落ちてしまう日は、「今日は一緒に寝てくれない日か!なら夜更かし解禁にしよう」と気分を切り替えたり、ソファに寝転がって犬の様子を観察したりして“諦めの美学”みたいな心持ちでやり過ごしています。無理に近づいて逆に距離を取られるよりも、相手から来てくれるタイミングまでじっくり待つ方が長い目でみたとき絶対うまくいきます。犬が気まぐれで隣に寝てくれた日は、こっそり内心ガッツポーズしてますが(笑)。

最初はその「来てくれない日」に寂しさを感じがちですが、よく考えると毎晩必ず同じにはならないのが犬との暮らしの“リアル”なのかなって今は妙に納得しています。今では「寄り添ってくれる夜」にしあわせを噛み締めるスタンスです。焦らず、ちょっと気を抜いて一緒に過ごしてみてください。きっとそのうち、なんでもない夜にふと隣に来てくれますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/30 17:24投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

〒339-0002 埼玉県さいたま市岩槻区裏慈恩寺218−3セブンイレブン付近

9月14日(水)

迷子犬を探してます

熊本市南区御幸笛田

2020年9月15日 午後19時半頃

迷子犬を探してます

伊勢市小俣町

2020年10月9日(金)


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。