未解決
衛生・美容に関する相談

歯磨きを嫌がるシベリアンハスキー。みなさんどうしてますか?

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

シベリアンハスキーを飼っています。歯磨きのことで悩んでいます。うちの子、歯磨きを極端に嫌がって、もう困り果ててしまって...。 毎日の習慣にしたいと思っているんですが、歯ブラシを見せた瞬間に逃げ出してしまうんです。リビングのソファの下に潜り込んだり、2階に駆け上がって隠れたり。追いかけっこになっちゃって、そもそも捕まえるのが一苦労。 捕まえても必死で顔を振って嫌がるし、口を開けてくれません。力も強いので、抑えつけるのも一苦労。無理やり開口させるのも可哀想だし、ストレスにもなりそうで。でも、このまま放置するのも心配です。 歯磨きジェルは一応買ってみたんですが、これがまた曲者。匂いを嗅いだだけで顔をしかめて、ジェルを付けた指も全然近づけさせてくれません。デンタルケア用のガムも試したんですが、すぐ飽きちゃって食べなくなっちゃいました。 実は子犬の頃からずっとこんな感じで。最初は慣れるかな?って思ってたんですが、3歳になった今でも全く改善の兆しがありません。むしろ、年々エスカレートしている気がします。 今のところ、歯石とかの問題は見られないんですが、このまま歯磨きができないと将来が心配です。特にハスキーって、わんぱくで活発じゃないですか。おもちゃで遊ぶのも大好きだし、歯を使う機会も多いので。 友達のハスキーは歯磨きを嫌がらないって言うんですよね。むしろ歯ブラシを見ると寄ってくるそうで。なんでうちの子はここまで嫌がるんだろう...。小さい頃、何か嫌な経験でもしたのかな? 今は、せめて指で歯茎をマッサージしようとしてるんですが、これも嫌がります。おやつで釣ろうとしても、おやつだけ上手に取って逃げちゃうんですよね。頭が良くて困っちゃいます。 みなさんは歯磨きのときどうしてますか?コツとかあるんでしょうか?特にハスキーを飼われている方、どんな風に慣らしていったのか、教えていただけると嬉しいです。 このまま諦めるわけにもいかないので、何か良い方法があれば試してみたいです。歯磨きタイムが楽しい時間になればいいんですけどね...。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちのハスキーも歯磨きは最初から大の苦手で、まさにリビング中を逃げ回る状況でした。私の場合、まず気づいたのは「力ずくでやろうとしても逆効果」ということ。無理に口を開けようとすると、その後何日も触らせてもらえなくなるんです。なので、最初の目標は「触られることに抵抗がなくなる」ことに切り替えました。

具体的には、おやつを使って「触られても良いことがある」という体験を毎日少しずつ積み重ねました。最初は口の周りや顎の下をほんの数秒触れるだけ。嫌がったらすぐやめて、褒める&おやつ、というサイクルを繰り返します。これを続けると、数日で顔を手で触られることに慣れてきます。

次のステップは、柔らかいガーゼや指サック型ブラシで口に軽く触れる練習。ここでも無理せず、匂いを嗅がせるだけ、触れるだけ、を繰り返しました。慣れてきたら少しずつ動かす、といった段階を踏むのがポイントです。ハスキーは頭がいいので、「嫌なこと」と「おやつをもらえること」がセットになるとすぐに学習してしまいます。だから、最初は歯磨きそのものよりも「触られること=良いこと」の刷り込みが大切です。

それと、日常生活の中で「口に触れられる時間」を自然に作ることも効果的です。散歩後や遊んだ後に軽く口周りを触る、寝る前に頬や顎を撫でる、といったちょっとしたタイミングで触れることで、抵抗感を減らせます。焦らず、1日数十秒でも続けるのがカギです。

もしどうしても歯ブラシが嫌なら、最初はデンタルジェルを指で塗るだけでも十分。慣れてきたら徐々にブラシに移行できます。うちのハスキーも、最初は指だけで「これなら耐えられる」と理解してから、半年かけてブラシに移行しました。今では、歯ブラシを見せても逃げずに受け入れてくれるようになっています。

ポイントは「無理にやらない」「短時間で終わる」「触られることを楽しい体験にする」の3つです。少しずつでも毎日続けることで、必ず歯磨きタイムをストレスフリーにできますよ。
ハスキーのような賢い犬ほど、段階を踏めば驚くほど順応してくれるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

歯磨き嫌いのハスキーさん、大変ですよね。
賢い犬種の場合、一度嫌な記憶ができてしまうと、なかなか克服が難しいんですよね。でも、諦めるのはまだ早いです!

提案したいのが「リセット戦略」です。今までの歯磨きに関する嫌な記憶を一旦リセットして、まったく新しい体験として受け入れてもらう方法です。具体的には:

まず2週間くらい、歯ブラシやジェルを完全に見せないようにします。その代わり、その期間は「口周りを触られることが楽しい」という新しい記憶を作っていきましょう。例えば、おやつタイムの時に、おやつを手のひらに乗せて、少しだけ口の周りを触らせてもらう。これを毎日繰り返します。

慣れてきたら、次は指にチーズやレバーペーストなど、大好きな食べ物を少量つけて、歯に軽く触れるだけ。これも毎日ほんの数秒から始めます。この時、重要なのは決して強制しないこと。嫌がったら、その日はそこで終わりにして、また明日という感じで。

ここで大切なのは、「触られる=美味しいものがもらえる」という新しい方程式を脳に刷り込むことです。ハスキーは頭がいいので、きっとすぐに理解してくれるはずです。

この方法で2週間ほど続けて、口周りを触られることに抵抗がなくなってから、今度は柔らかい布や指ブラシを導入していきます。ここでも、最初は見せるだけ、次は匂いを嗅がせるだけ、という具合にステップを細かく分けていくんです。

焦らず、急がず、でも諦めずに。きっと良い結果が出ると思います!


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ハスキーの歯磨き問題、かなり大変そうですね!私もコーギーを飼っていますが、歯磨き嫌いを克服した経験があります。

一番効果的だったのは「段階的に慣らす」ことでした。いきなり歯ブラシでゴシゴシではなく、まず指に柔らかい布を巻いて、おやつの匂いをつけて、それで軽く歯に触れるところから始めました。これを数日間、おやつタイムの一環としてやるんです。

次のステップとして、指ブラシ(指に装着するタイプの柔らかいブラシ)を使いました。これも最初は「見せるだけ」「匂いを嗅がせるだけ」からスタートして、少しずつ口に近づけていきました。

あと、意外と効果的だったのが「マネっこ大作戦」。私が自分の歯を磨いてみせると、なぜか興味を示すんですよね。そこでチャンスとばかりに「あなたもやってみる?」って感じで近づけると、最初は嫌がってましたが、徐々に受け入れるようになりました。

ハスキーは賢い犬種なので、「これをやれば何かいいことがある」と学習させるのが大事かもしれません。根気が必要ですが、ぜひ諦めずに少しずつ試してみてください!


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

福山市千田町蔵王山

5月下旬

迷子犬を探してます

大田区下丸子 矢口ポンプ場前の河川敷の茂みに入ってくのを目撃されたのか最後

2023/4/23 16時頃

迷子犬を保護しました

石巻市渡波 黄金浜会館内

11月13日

迷子犬を目撃しました

さいたま市大宮区大門

2024年1月25日 13時15分頃

迷子犬を目撃しました

渋谷氷川神社内

2022 9月15日 (木)14時半過ぎ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。