【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    北海道犬の吠え癖について教えてください

    本文を表示

    こんにちは。北海道犬の飼育に興味があります。

    今マンション住まいなので、吠え癖が気になってます。北海道犬って、警戒心が強い日本犬だと聞くんですが、実際の吠え声の頻度はどんな感じなんでしょうか?

    特に気になるのが、マンションの廊下を人が通る時とか、エレベーターの音がした時とか、そういう日常的な音に反応しやすい犬種なのかどうか。柴犬とか秋田犬は結構吠えるイメージがあるんですが、北海道犬はどうなんでしょう?

    あと、散歩中の他の犬への反応も気になります。狩猟犬として使われてた犬種だけに、警戒心からすぐ吠えちゃったりしないのかな?特に大型犬を見かけた時とか。

    来客時の対応も知りたいです。初めて会う人に警戒して吠えまくるとか、なかなか警戒を解かないとか、そういう傾向はありますか?実家に遊びに来る孫とかにも吠えちゃったりするのかな。

    北海道犬飼ってる方に聞きたいんですが、吠え癖って、しつけである程度抑えられるものなんでしょうか?それとも、もう種の特性として諦めるしかないレベルなのか。

    夜中に急に吠え出したりとか、留守番中の吠え声とか、ご近所トラブルになりそうな心配事が色々あって。でも、北海道犬の凛々しい感じにすごく惹かれてるんですよね。

    実際に飼ってる方の体験談を聞かせてください。例えば、どんな時に吠えやすいとか、吠え声の大きさとか、吠え始めたら収まるまでどのくらいかかるとか。

    あと、もし吠え癖を抑える工夫をされてる方がいたら、そのコツも教えていただけると助かります。マンション暮らしでも、ちゃんとしつければ飼えるものなのか、それとも一戸建てじゃないと厳しいのか、その辺りの判断材料にしたいと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 20:50更新

  • 未解決

    回答
    1

    パピヨンのしっぽの動き、怒ってる時ってどんな感じ?

    本文を表示

    お世話になります。パピヨン歴2年です。

    最近、うちの子のしっぽの動きについて気になることがあって。普段は上向きで元気よく振ってるんですけど、たまにガッと下向きになる時があって。これって怒ってるサインなのかな?って思い始めたんです。

    例えば、散歩中に見知らぬ大型犬と出会った時とか、知らない人が急に近づいてきた時とか。そういう時にしっぽがストンと下がるんですよね。でも、これが怒りなのか、それとも単に怖がってるだけなのか。

    逆に、しっぽを上げたまま固まってる時もあって。特に他の犬とすれ違う時とか。これも怒ってるサインなんですかね?尻尾の角度と感情って、何か関係あるんでしょうか。

    あと、家の中でもよく見かけるんですけど、おもちゃで遊んでる時は嬉しそうにブンブン振ってるのに、おもちゃを取られそうになると急にピタッと止まるんです。これも怒りのサインなのかな?

    散歩中に他の犬に吠えられた時なんかも、しっぽの位置がガラッと変わるんですよね。上向きだったのが水平になったり。これって、「怒ったぞ!」っていう意思表示なんでしょうか。

    パピヨンって特徴的な大きなしっぽを持ってるから、感情表現も分かりやすいのかなーって思うんですけど。他の犬種の飼い主さんも、しっぽの動きで感情を読み取ってたりします?

    犬のボディランゲージって難しくて。同じしっぽの動きでも、状況によって意味が違うのかな?例えば、低い位置でゆっくり振ってる時と、高い位置で速く振ってる時で、何か違いがあるんでしょうか。

    パピヨンに限らず、みなさんの愛犬のしっぽの動きと感情の関係、特に怒ってる時のサインについて教えてください!より良いコミュニケーションを取れるようになりたいので。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 20:35更新

  • 未解決

    回答
    0

    サモエドの性格について教えてください!雪みたいに白くてモフモフな子に一目惚れ♡

    本文を表示

    こんにちは!最近、サモエドの動画にどハマりしてる20代女子です。

    もう、SNSで見かけるサモエドちゃんたちが可愛すぎて、毎日見てるんですけど、実際の性格ってどんな感じなんでしょう?真っ白でモフモフな見た目に一目惚れしちゃって、将来的に飼いたいなーって思ってるんです。

    特に気になるのが、大型犬だし、やっぱり運動量とか多いんですかね?あと、留守番は得意?実家暮らしじゃないので、その辺が不安で。。。

    それと、寒い地方の犬種だから、暑い日本の夏を乗り切れるのかも心配です。エアコンとか必須なのかな?散歩のタイミングとかも、朝晩にした方がいいのかな?

    性格面で聞きたいのが、人懐っこい犬種なのかってことです。家族以外の人とか、来客にはどんな反応するんでしょう?警戒心強めなのかな?あと、他の犬との相性とかも気になります。ドッグランとか連れて行っても大丈夫?

    よく見る動画だと、すっごく元気いっぱいで遊び好きな感じがするんですけど、お留守番中はどんな感じなんですかね?寂しがり屋さんなのかな?吠え癖とかある犬種なんでしょうか。

    あと、賢い犬種って聞くんですけど、しつけは簡単な方なんですか?基本的なコマンドとか、トイレのしつけとか、どのくらいで覚えてくれるものなんでしょう。初心者でも育てられる犬種なのかな?

    毛のお手入れも気になります。やっぱり毎日ブラッシング必要ですよね?抜け毛の量ってどれくらい?掃除が大変そうだなーって思うんですけど、実際どうなんでしょう。

    サモエド飼いの先輩方、実際の暮らしぶりを教えてください!可愛い見た目に惹かれちゃってるんですけど、やっぱり覚悟って必要ですよね?性格的な特徴とか、飼う時の注意点とか、アドバイスいただけると嬉しいです♪

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 20:27更新

  • 未解決

    回答
    1

    アヌビス神の犬って何犬だったの?古代エジプトの謎

    本文を表示

    最近歴史系のドキュメンタリー見てて、アヌビス神が気になり始めた感じです。

    アヌビス神ってエジプト神話の中でも超有名じゃないですか?死者の守護神で、あの特徴的な黒い犬(ジャッカル?)の頭を持ってるやつです。壁画とか彫刻でめっちゃ見かけるんですけど、あれって実際どんな犬がモデルになってたんだろう?って気になって。

    壁画見てると、すごく特徴的な耳の形してるんですよね。立ち耳で、先がとがってて。現代の犬種で言うと、ジャーマンシェパードっぽい感じもするんですけど、さすがに古代エジプトにシェパードはいないはずで。

    それに、アヌビス神の犬って体型がすごくスリムじゃないですか?今のドーベルマンみたいなシルエットというか。でも、もちろんドーベルマンも違うわけで。エジプトの壁画に描かれてる犬たちを見てると、かなり引き締まった感じの体型が特徴的です。

    エジプトの気候考えると、暑さに強くて、スマートな体型の犬種だったんだろうなーって思うんですけど。当時のエジプトにいた犬種って、今も存在してるんですかね?それとも、既に絶滅しちゃったんでしょうか。

    あと、アヌビス神の黒い色にも意味があるんですかね?実際の犬も黒かったのか、それとも神様だから特別な色になったのか。古代エジプトの人たちが実際に飼ってた犬の色とかも気になります。

    古代エジプトの遺跡から出土した犬のミイラとかもあるみたいですけど、そういうのから犬種特定できたりするんですかね?DNAとか残ってるのかな?

    エジプト考古学に詳しい人とか、犬種の歴史に詳しい人いたら、アヌビス神の犬のルーツについて教えてほしいです!今の犬種で一番近いのはどれなのかとか、当時のエジプトではどんな風に飼われてたのかとか。

    歴史の謎解きみたいで、めっちゃ興味あるんですよね。みなさんの知識を分けてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 20:21更新

  • 未解決

    回答
    0

    四国犬って本当に賢いの?実際どう?

    本文を表示

    こんにちは。今、四国犬を飼おうか検討してる者です。

    最近、日本犬に興味を持ち始めて、色々調べてるんですけど、四国犬ってどうなんでしょう?特に、賢さの面で気になってます。

    実は柴犬も候補だったんですが、四国犬の凛々しい感じにすごく惹かれてて。ただ、飼ってる人が少ないせいか、実際の様子があまり分からなくて。賢いって言われてるけど、具体的にどういう部分で賢いのか知りたいです。

    例えば、基本的なしつけってどのくらいで覚えるものなんですかね?「おすわり」とか「まて」とか。あと、家の中での生活習慣も気になります。トイレとか、食事のマナーとか、そういうのは理解力ありますか?

    それと、狩猟犬として使われてたって聞くんですけど、その影響ってどれくらいあるんでしょう?散歩中に小動物見つけたら追いかけちゃうとか、そういうのって、しつければ制御できるものなんですか?

    あと、飼い主の気持ちを察するって聞いたんですけど、本当ですか?例えば、飼い主が具合悪そうにしてると心配してくれたりとか。そういう面でも賢さを感じますか?

    心配なのは、賢すぎて扱いが難しいってことはないですか?「頭がいいから悪知恵も働く」みたいな。留守番中に冷蔵庫開けちゃうとか、そんな話も聞いたことあって。

    四国犬飼ってる方に特に聞きたいんですけど、日々の生活の中で「すごく賢いな」って感じる場面ってどんな時ですか?逆に「ここは学習に時間かかったな」みたいなことがあれば、それも知りたいです。

    マンション暮らしなんですけど、頭使って運動不足解消できるような遊びとか覚えてくれるんでしょうか。知育玩具で遊ぶのは得意なのかな?

    四国犬の魅力って、やっぱり賢さにあるのかな?それとも別の特徴の方が際立ってたりします?実際に飼ってる方の生の声を聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 20:08更新