【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    犬同士で寂しさって解消される?

    本文を表示

    こんにちは!🌟 トイプードル(2歳・メス)を飼っています。最近、仕事が忙しくなってきて、愛犬の寂しさが気になっています。2匹目を迎えることで寂しさは解消されるのかな?って思って、みなさんの経験を聞かせてください!💭

    うちの子、私が仕事から帰ってくると、まるで世界が終わるくらい大はしゃぎするんです😅 嬉しいんですけど、それだけ寂しい思いをさせているのかな?って考えると胸が痛くて。特に最近は残業も増えてきてしまって...😢

    お留守番中はカメラで様子を見てるんですが、ソファーの上でずっとウトウトしてるか、窓の外をじーっと見てるんです。たまにクーンって鳴いてる声も聞こえて、もう切なくて切なくて💦 おもちゃはたくさん置いてあるんですが、一人じゃ全然遊ばないみたいで。

    実家に住んでる友達のトイプードルは2匹いて、お互いで遊んでるみたいなんです!追いかけっこしたり、おもちゃの取り合いしたり、すごく楽しそう🎵 寝てる時も寄り添って寝てて、それを見てるとうちの子も誰かお友達がいた方がいいのかな?って。

    でも、2匹目を迎えるのって、すごく大きな決断ですよね😳 相性が合わなかったらどうしよう、かえってストレスにならないかな?って心配もあって。うちの子、実は他の犬に会うと最初はちょっと警戒的なところがあるんです🤔

    散歩で会うワンちゃんとは、最初は吠えちゃうんですが、慣れてくると尻尾フリフリで挨拶できるようになるんです。ドッグランでも、小型犬エリアなら楽しく遊べてます!これって2匹目を迎える時の参考になるのかな?🐾

    あと、家族からは「2匹になると手間も2倍、費用も2倍だよ?」って言われて。確かにその通りなんですが、お互いに寂しさを紛らわせられるなら...とも思うんです。フードもトイレも増えるけど、幸せも2倍になるかな?って💕

    同じような経験のある方、2匹目を迎えて実際どうでしたか?性格は変わりましたか?寂しさは解消されましたか?逆に困ったことはありましたか?🤗

    特に気になるのが年齢差です。今2歳なんですが、子犬を迎えるのと、同じくらいの年齢の子を迎えるのと、どっちがいいんでしょうか?先輩わんちゃんとして面倒見てくれるのかな?それとも嫉妬しちゃうのかな?😅

    みなさんの体験談、アドバイスをいただけると嬉しいです!
    この子の幸せのために、ベストな選択をしたいので、いろんな意見を参考にさせてください!🙏✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ミニチュアシュナウザーと他のシュナウザー(ジャイアント、スタンダード)の違いを知りたいです

    本文を表示

    最近、ミニチュアシュナウザーを飼い始めたばかりで、毎日一緒にいるのがすごく楽しい反面、ふと気になったことがあります。それは、ジャイアントシュナウザーやスタンダードシュナウザーなど、他のシュナウザーとの違いです。
    名前からすると大きさが違うのは分かるのですが、それ以外にも性格や飼いやすさ、日常生活で気をつけるポイントなど、実際に飼う立場からするとどんな違いがあるのか、よく分からなくて悩んでいます。

    うちの子はミニチュアシュナウザーで、家の中では割と落ち着いている方だと思うのですが、外ではとても活発で好奇心旺盛なところもあります。散歩のときの引っ張り具合や、知らない人や犬に対する反応など、毎日いろいろ学ぶことがあります。
    ここで気になるのが、例えばジャイアントシュナウザーやスタンダードシュナウザーになると、運動量や散歩の必要時間がどのくらい増えるのか、性格は大きく変わるのかということです。大きい犬は賢くて扱いやすいと聞いたこともありますが、逆に力が強くてしつけが大変という話もあるので、実際どうなのか知りたいです。

    また、家での過ごし方や抜け毛の量、毛の手入れの大変さ、匂いの違いなども気になります。ミニチュアシュナウザーは小さい分、手入れもしやすいですが、大きなシュナウザーは毛が多かったり硬かったりして、毎日のブラッシングやトリミングの頻度がどのくらい必要なのか、正直イメージがつきません。
    性格面でも、家族への甘え方や遊び方、静かにしている時間の長さなど、犬種ごとに差があるのかも知りたいです。

    正直なところ、今はミニチュアシュナウザーしか飼ったことがないので、他のシュナウザーを飼うとどんな毎日になるのか、想像がつかなくて不安です。将来的に飼ってみたいと思ったときの参考にしたいので、具体的な経験談や体験に基づく違いを知りたいです。例えば、散歩の大変さやしつけのコツ、運動量、性格の特徴、体の大きさによる生活上の注意点など、どんな小さなことでも構わないので教えてもらえると嬉しいです。

    飼ったことがある方、あるいはシュナウザーに詳しい方がいれば、ミニチュアシュナウザーと比べてどこが大変で、どこが楽なのか、日常生活で感じる違いを具体的に教えていただけませんか。
    よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬のしっぽの振り方って、意味が違うの?

    本文を表示

    ちょっと気になってることがあって投稿します。
    うちの犬のしっぽの振り方が時々違うような気がするんですよね。左右に振ってるときもあれば、なんか円を描くように回してるときもあって。

    特に気になったのが、散歩から帰ってきた時とごはんの時期待してる時の違いです。散歩から帰ってきた時って、すごい勢いで左右に振ってるんですけど、ごはんの時は何か違う感じがするんですよね。なんかこう、グルグルって感じ?

    あと、他の犬と会った時も違う気がします。仲良しの犬と会うと左右バンバン振ってるんですけど、初めて会う犬だとちょっと違う振り方してるような。これって、なんか意味があるんでしょうか?

    家族と遊んでる時も、しっぽの振り方が違うような気がするんです。ボール投げとかしてる時は左右にバンバン振ってるんですけど、撫でてる時はなんかこう、ゆっくりした感じというか。

    最近特に気になったのが、来客の時のしっぽの動きです。よく来る友達の時は左右に振ってるんですけど、宅配便とか初めての人が来た時は、ちょっと違う感じがするんですよね。なんていうか、様子見てる感じの振り方?

    寝る前にベッドで一緒にくつろいでる時なんかは、すごくゆっくりした感じで左右に振ってて。でも、朝起きた時は輪っか作るようにクルクルって感じで。これって、その時の気分で変わってるんでしょうか?

    実は、友達の犬を見てても似たような感じなんです。同じような場面でも、しっぽの振り方が違うような気がして。単純に気分で変えてるのか、それとも何か意味があってそうしてるのか。

    犬って言葉は話せないけど、しっぽで何か伝えようとしてるのかなって。ていうか、俺たち飼い主ってもしかしたら大事なメッセージ見落としてるんじゃないかって思い始めて。

    こういうの気にしすぎなのかな?でも、最近YouTubeとかでも犬の行動についての動画よく見るんですけど、しっぽの振り方についてはあんまり詳しく説明されてなくて。

    同じように気になってる人いませんか?それか、「いや、これはこういう意味だよ」みたいな経験談とかあれば教えてほしいです。犬との暮らしをもっと深く理解したいなって思ってて。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬が掘った穴に物を隠す意味は何ですか?愛犬の謎行動を理解したい

    本文を表示

    ついに庭の惨状に耐えられなくなって質問します…。
    シベリアンハスキーを飼って3年目の会社員です。毎週末、せっかく整えた庭が月曜日には穴だらけになってる現実と向き合う日々を送ってます。

    うちの子、普段はめちゃくちゃ賢いのに、なぜか庭に穴掘りまくるんですよね。最初は単に掘るだけだったんですけど、最近はおもちゃやボーンをその穴に隠すようになったんです。で、その後土をかぶせて隠して、数日後にまた掘り返して…みたいな。

    先週なんか、もう最悪で、嫁の靴下を庭に埋めてたんですよ。洗濯物干してる間に持ち出したらしくて、発覚したのは土だらけの靴下が庭から発掘された時(笑)

    正直、最初は「コラ!」って怒ってたんですけど、なんかこれって本能的な行動なのかな?って最近思い始めて。野生の狼とかオオカミも同じようなことするのかな?

    なんか物を隠す理由って何なんでしょう?単に「宝物を守りたい」とか?それとも「後で食べるために保存してる」とか?それとも完全に遊びなのか?

    気になるのが、なぜか特定の場所ばかり掘るんですよね。庭の南側の木の下とか、フェンス沿いとか。あと、同じ場所を何度も掘り返すんですけど、これって何か意味あるんですかね?

    そもそも、穴掘りって完全にやめさせるべきなのか、それとも「ここだけなら掘っていいよ」みたいに場所を限定すべきなのか…。庭を芝生から砂利に変えることも検討してるんですが、それだと逆に掘りやすくなるだけなのかな?

    他のハスキー飼いの方ってどうしてますか?もしくは穴掘り対策で成功した方いらっしゃいますか?

    あと、物を隠すタイミングって、何かきっかけがあるんですかね?例えば、不安な時とか、退屈な時とか。うちの場合、平日に仕事で家を空けてると掘るようなことが多い気がするんですよね。これってもしかして寂しさからなのかな?

    それと、埋めるものによって意味が違ったりするのかな?おもちゃは遊び感覚で、でも骨とかは本能的な食べ物保存的な?靴下は…まあ匂いが好きなんでしょうね(笑)

    この行動、オスメスで差があったりするんでしょうか?うちはオスなんですけど、知り合いのメスのハスキーも同じようなことをするって聞いて。

    あと、年齢的なものなのかな?子犬の頃はあんまりしなかった気がするんですよね。3歳過ぎてから急に掘り魔になった感じ。成犬になって縄張り意識が強くなったとか?

    皆さんの犬も同じようなことしますか?もしくは、愛犬の変わった行動とその対策とか教えてもらえると嬉しいです。リビングのソファのクッションの間に物を隠すのも最近始まって…家の中が発掘現場みたいになってます(笑)

    とりあえず、うちの庭は月一で植木屋さん呼んで修復してもらってる状態なんですが、もうこれって諦めるしかないのかな?犬の習性として受け入れるべきなのか、それとも何とか対策すべきなのか…犬行動学的に何か理由があれば知りたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    怖がり癖のある犬種について教えてください!

    本文を表示

    みなさんこんにちは~!👋 最近SNSでよく見かける「おびえてる犬」の動画が可愛くて、ずっと見てるんですけど…笑。あれ見てて思ったんですけど、犬って種類によって性格って違うのかな?特に「怖がり」な性格の子っているのかなって気になって投稿してみました!

    実は私、犬を飼おうか悩んでるんですよね。一人暮らし始めて半年くらい経って、そろそろ寂しさがピークに達してきたんです😭 でも私自身、けっこう臆病な性格で、大きな音とか急な動きにビクビクしちゃうタイプなんですよね…。

    そんな私が飼うなら、やっぱり性格的に合う子がいいかなって。ただ、「怖がり同士」だと逆に大変かもしれないし、それとも「怖がり」な私に対して「勇敢」な子の方がいいのか…とか色々考えちゃって。

    そこでまず知りたいのが、犬種によって「怖がり」な傾向って実際あるのかな?ってこと。もしあるなら、「怖がり」が多い犬種ってどんな子たちなんでしょう?

    あと、「怖がり」っていっても色々あると思うんですよね。例えば「他の犬が怖い」とか「人見知り」とか「音に敏感」とか「場所見知り」とか…。犬種によって怖がるポイントって違うものなんでしょうか?

    私が住んでるのはマンションの5階なんですけど、エレベーターとか廊下でご近所さんと会ったりするじゃないですか。そういう時に「人見知り」が激しいと、毎回大変そうだなぁって思っちゃって。でも、人には全然平気だけど、掃除機とかドライヤーの音に怯えちゃう子もいるみたいだし…。

    あと、怖がり癖って「生まれつき」なのか「育ち方」なのかも気になります。「この犬種は怖がりが多い」って言われても、小さい頃からちゃんと社会化させれば平気になるものなんでしょうか?それとも、もう種類的に「怖がり」が染み付いてるものなんですかね?

    友達の家のチワワはめちゃくちゃ怖がりで、私が遊びに行くといつもベッドの下に隠れちゃうんですよね。でも別の友達のチワワは全然平気で、むしろ来客大好き!みたいな感じだし。同じ犬種でもやっぱり個体差ありますよね…。

    ただ、私みたいな初心者が「怖がりな犬」を育てるのって難しいのかな?って不安もあって。「怖がり」な子を飼うなら、どんな風に接すればいいのか、どんな風に育てれば「怖がり」が和らぐのか、そのあたりのアドバイスもいただけると嬉しいです。

    あとは、「怖がり」な子って留守番とかできるのかな?私は在宅勤務が多いけど、たまに外出することもあるし…。「怖がり」な子を一人にするのってストレスにならないか心配で。

    そういえば、「怖がり」な子って、しつけはしやすいのかな?それとも逆に難しい?私の周りで「怖がりの犬はビビりすぎて言うこと聞かないよ」って言う人もいれば、「怖がりだからこそ、飼い主に従順だよ」って言う人もいて…。

    あとは「怖がり」な性格って直るものなんでしょうか?それとも一生そういう性格なのかな?また、小さい頃は大胆だったのに、年を取ると怖がりになったりすることもあるのかな?

    初めて犬を飼うにあたって、性格面のことをしっかり考えたいなと思ってます。特に「怖がり」という部分に焦点を当てて、皆さんの経験談や知識を教えていただけると嬉しいです!よろしくお願いします✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数