【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    2

    北海道犬を関東で飼うことは可能でしょうか

    本文を表示

    こんにちは。このたび、家族で犬を飼おうということになり、いろいろと犬種を検討しています。
    日本犬が好きで、柴犬も候補に挙がっていたのですが、北海道犬にも惹かれています。ただ、関東在住なので、北海道犬を北海道以外の地域で飼育することについて、皆さんの意見やアドバイスをいただければと思います。

    以前テレビで北海道犬の特集を見て、その凛とした姿や忠誠心の強さに感動したんですよね。それ以来、ずっと気になっていました。ただ、名前の通り北海道の厳しい環境に適応してきた犬種なので、暑い夏のある関東地方で飼っても大丈夫なのか不安があります。

    うちは一戸建てで庭もあるんですが、夏場はかなり暑くなります。エアコンはついてますが、犬にずっとつけっぱなしってのもどうなのかなって。
    北海道犬は厚い被毛で寒さに強いって聞きますけど、逆に考えると暑さには弱いんじゃないかって。熱中症とかになったら可哀想ですし。

    それから、運動量も気になってます。北海道犬はハンターとして活躍してた犬種だから、かなりの運動量が必要なんじゃないかって。毎日の散歩は時間取れますが、平日は仕事もあるし、そんなに長時間の運動はさせられないかもしれません。その辺りでストレスを感じたりしないんでしょうか。

    あと、近所に柴犬を飼ってる家があるんですが、かなり吠えるんですよね。北海道犬も日本犬だから、やっぱり警戒心が強くて吠えるタイプなのかな。マンションじゃないんで、多少は大丈夫ですが、近所迷惑にならない程度にしたいなと。

    実際に北海道以外の地域、特に暑い地域で北海道犬を飼育されてる方がいらっしゃったら、暑さ対策とか、日常の飼育で気をつけてることなど、ぜひ教えていただきたいです。それによって飼育環境を整えておきたいと思ってますので。

    正直、見た目や性格的には本当に惹かれてるんですけど、犬のことを第一に考えると、環境的に合わないならやめた方がいいのかなとも思ってて。
    でも、もし工夫次第で問題なく飼えるなら、ぜひチャレンジしてみたいと思ってます。皆さんの経験談、アドバイスをよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    2

    イタグレの体が細い理由は何ですか?

    本文を表示

    犬を飼ったことがない者なのですが、最近SNSや散歩中に見かけることが多くなったイタリアン・グレーハウンドという犬種にとても興味を持っています。
    見た目がすらっとしていてスタイル抜群のように見えるのですが、正直なところ「どうしてこんなに体が細いのだろう」と気になって仕方がありません。大型犬でもなく、かといって小型犬のようにずんぐりした体型でもなく、本当に華奢で折れてしまいそうなくらいの印象を受けるのです。特に足がとても細くて、見ているだけで少し心配になるくらいです。

    他の犬種と比べてもイタグレは骨が見えやすいように感じます。実際に散歩している子を見ると、肋骨のあたりがうっすら浮いているように見えることもあります。あれは病気や痩せすぎではなく、普通のことなのでしょうか。それとも飼い主さんが特別なケアをして細さを維持しているのでしょうか。
    初めて見たときは、もしかして栄養不足なのではと心配になったのですが、調べてみると元々そういう体型の犬種らしいと聞きました。ただ、実際に暮らしたことがないので本当のところがわからず、気になっています。

    犬はもともと種類によって体格に大きな違いがあるのだと思いますが、イタグレのように特別に細身な犬はどのような理由でそういう体つきになったのでしょうか。
    人間で言えばスポーツ選手やモデルのような体型なのか、それとも歴史的に何か役割があって細くなったのか、そういった背景があるのかもしれません。走るのが速い犬だと聞いたこともありますが、それと体の細さは関係しているのでしょうか。例えばチーターのように、速く走るために体が軽い必要があるとか、筋肉のつき方が他の犬と違うといったことがあるのでしょうか。

    また、見た目が細い分、健康面での心配はないのかも知りたいです。足が折れやすいとか、寒さに弱いとか、そういう特徴はあるのでしょうか。あまりにも華奢に見えるので、例えば元気に走っているときに足をぶつけたりすると怪我しやすいのではと心配になります。
    実際に飼っている方の体験談などがあれば、日常生活でどんなことに気をつけているのか知りたいです。冬場は洋服を必ず着せるとか、フローリングで滑らないように工夫しているとか、そういう具体的なことも気になります。

    見た目の美しさに惹かれる一方で、初めて犬を飼おうと考えている身としては、イタグレは特別なお世話が必要なのかどうかも大事なポイントです。
    もし普通の犬と同じように暮らせるのなら安心ですが、体の細さゆえに特別な注意が必要だとしたら、自分に飼えるかどうか慎重に考えたいと思っています。

    イタグレがどうしてこんなに細い体なのか、その理由や特徴をぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬の鼻のてっぺんの産毛にはどんな意味があるのでしょうか?

    本文を表示

    最近、うちのミニチュアダックスフンドの鼻をじっくり観察していると、鼻のてっぺんに細かくて柔らかい産毛が生えていることに気づきました。普段はあまり気にしていなかったのですが、光に透かして見たり、触ってみたりすると意外に目立っていて、ふと疑問に思ったんです。この産毛って、何か役割があるんでしょうか。例えば感覚器として何かの信号を感じ取ったり、鼻を保護するために生えていたりするのか、それとも単に自然に生えているだけなのか、正直よくわかりません。犬の鼻は湿っていたり、色や状態で健康のバロメーターになると聞いたことはありますが、産毛もその一部なのかと思うと余計に気になります。

    それから、うちの犬以外の犬を観察してみても、鼻のてっぺんに産毛がある子もいれば、全然ない子もいるようで、その違いも不思議です。産毛の量や濃さで犬の体質や健康状態、年齢の違いがわかるものなのか、犬種によって差があるのかも知りたいところです。もし鼻の産毛が減ったり抜けたりした場合は、何かの病気や栄養状態のサインなのか、それとも自然な変化なのかも気になります。

    さらに、鼻の産毛は触ると嫌がる犬もいると聞きますが、うちの犬はあまり気にしていない様子です。でもやっぱり敏感な場所なので、むやみに触ったり、抜いたりしても大丈夫なのか心配です。ほかの飼い主さんは、鼻の産毛について何か意識してケアしているのか、あるいは全く気にしていないのか、経験談が聞けるとすごく参考になります。

    それと、もし産毛があることで寒さや紫外線など外的な刺激から鼻を守る役割があるのか、あるいは全く関係ないのかも知りたいです。産毛がある子とない子で何か行動や性格に差が出ることはあるのか、また健康面で注意すべき点があるのかも知りたいです。
    犬の鼻って普段あまりじっくり見ることがないので、こうして気にしだすと余計に疑問が膨らんでしまいます。どんな些細な情報でも構わないので、鼻の産毛について知っている方がいれば教えていただきたいです。

    うちの犬だけではなく、他の犬の鼻の産毛のことも気になっている方がいたら、ぜひ色々な意見や情報を聞きたいです。
    犬種や年齢、個体差によっても違いがあるのか、産毛の意味や役割について詳しい方がいたら教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬が服の匂いを嗅ぎたがるのはどうしてですか

    本文を表示

    最近、家に帰ると飼っている犬が私の服やハンカチをすごく嗅ぎたがることが多くて、最初は可愛いなと思って見ていたのですが、だんだんどうしてこんなに匂いを嗅ぎたがるのか気になってきました。特に仕事や外出から戻ったときは、バッグやコートに顔を押し付けて長い時間クンクンしていることもあり、遊んでほしいとかおやつがほしいという要求とは少し違うように感じます。ただただ匂いを嗅ぐだけで、行動の意味が全くわからなくて不思議です。

    インターネットや本などで犬の行動について調べると、犬は嗅覚が非常に発達していて、匂いからたくさんの情報を得ることができると書いてあるのですが、それでも実際に自分の服を執拗に嗅ぐ理由までは理解できません。
    私の匂いを嗅ぐことで安心しているのか、単に好奇心なのか、あるいはストレスや不安のサインなのか、いろいろ考えても答えがわからなくて困っています。特に、家に私以外の人がいたり、普段と違う時間に帰宅したときも同じように服の匂いを嗅ぐので、この行動には何か心理的な意味があるのではないかと思うのですが、知識がないので憶測ばかりになってしまいます。

    さらに、この行動が普通のことなのか、あるいは犬にとって注意すべきサインなのかも気になります。例えば、匂いを嗅ぐのを止めさせるべきなのか、それとも自由に嗅がせてあげたほうが安心できるのか、飼い主としてどのように対応すれば犬にとってストレスにならずに済むのかもよくわかりません。
    服やハンカチだけでなく、靴やバッグなども嗅ぎたがることがあり、その度に行動を止めるべきかどうか迷ってしまいます。

    犬を飼った経験はありますが、このような匂いを嗅ぐ行動の意味や心理については全く詳しくないので、同じような経験をした方や詳しい方の意見を聞きたいです。
    もし可能なら、こういう行動が犬にとって普通のことなのか、それとも何か行動の癖や心理的なサインなのかを教えてほしいです。また、飼い主としてどのように接すれば犬にとって安心で、かつ生活上問題にならないようにできるのかも知りたいです。

    単純な質問ですが、犬が私の服の匂いを嗅ぐ理由や心理、そして対応方法について、詳しく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ラフ・コリーは犬を初めて飼う人でも大丈夫ですか

    本文を表示

    最近、犬を飼ってみたいなと思っていて、特にラフ・コリーにすごく興味があります。
    でも、私自身は犬を飼ったことがないので、正直どれくらい大変なのか全く想像がつかなくて少し不安です。ラフ・コリーってテレビや映画でよく見かける賢そうで優雅な犬種ですよね。見た目も性格も温厚そうで、一緒に生活したら癒されそうだなと思っています。でも、初心者の私でも飼えるものなのかが疑問です。

    体が大きい犬種なので運動がたくさん必要とか、毛が長いから手入れが大変とか、そういう話も聞いたことがあります。毎日の散歩やブラッシングはどれくらい時間をかける必要があるんでしょうか。特に毛の手入れは、週に何回くらいするのが普通なのか、正直よくわかりません。
    ラフ・コリーの被毛って長くてふわふわなので、抜け毛もかなり多いと聞くのですが、家の中が毛だらけになったり、掃除が大変になることもあるのでしょうか。あと、毛の絡まりや汚れを防ぐために、どんな道具やケア用品が必要になるのかも知りたいです。

    食事の管理や健康面でも気をつけることが多いのかどうかも知りたいです。大型犬なので食べる量も多いのかなとか、体重管理は初心者でもきちんとできるのか、病気になりやすい傾向があるのかなども気になります。特にラフ・コリーは股関節や目の病気に注意が必要と聞いたことがあるので、どのくらい気をつけるべきなのか教えてほしいです。

    初心者向きかどうかは性格の面も関係すると思うのですが、ラフ・コリーは人懐っこくて飼いやすいですか。それとも、気が強かったり繊細で扱いが難しいところがありますか。
    家の中でのしつけやトイレの覚えやすさ、留守番のしやすさ、吠えやすさなど、生活の中で知っておいた方が良いポイントもあればぜひ聞きたいです。子どもや他のペットとの相性についても、初心者が想像しているより難しいことがあるのか気になります。

    私は日中仕事で家を空けることが多いのですが、長時間の留守番が大丈夫かどうかも重要なポイントです。もしラフ・コリーは寂しがり屋で長時間の留守番が苦手だとしたら、生活スタイルをどう変えたらいいのかも知りたいです。
    また、散歩だけで疲れてしまったり、手入れが追いつかず大変になるようなことは避けたいので、できるだけ現実的な話を聞きたいです。初心者の私でもラフ・コリーと楽しく暮らせる可能性はどのくらいあるのでしょうか。経験者の方や詳しい方の意見をぜひ教えてください。

    もし希望があれば、ラフ・コリーを迎える前に準備しておいた方がいいことや、最初に気をつけるべきことも具体的に教えてもらえると助かります。
    長く一緒に暮らすために知っておくべきことがあれば、何でも知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数