【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
最近、犬を飼いたいなと思って色々考えているんですが、正直まだ全然知識がなくて困っています。自分は今まで犬を飼ったことがないので、どの犬種が今後人気になりそうなのかも全くわかりません。ネットで色々見てはいるんですけど、情報が多すぎてどれが本当にこれから流行る犬種なのか見極められなくて。
自分の中では、見た目がかわいいとか人懐っこい性格の犬がいいなと思っているんですが、流行っている犬種の傾向とかも全然知らないので、今後人気になりそうな犬種がどんな特徴を持っているのかも気になります。小型犬とか中型犬とか、大きさの人気の傾向もあるのかな、とか。あと、日本で飼いやすい犬種かどうかもすごく気になるところです。
例えば、最近出てきた新しい犬種や海外で人気が出始めている犬種とか、そういう情報もあれば知りたいです。ブームになった犬種って、飼いやすさや性格だけでなく、見た目やSNS映えなんかも関係してくるのかなと勝手に想像しているんですが、実際はどうなんでしょうか。将来的に流行る犬種を先に知っておけば、飼うタイミングとか準備も考えやすいかなと思って質問してみました。
もし知っている方がいれば、どんな犬種が最近注目されているのか、性格や飼いやすさの面でも教えていただけると助かります。自分はまだ初心者なので、正直何が良い犬なのかもよくわかっていません。将来的に人気が出そうな犬種の情報や、実際に飼いやすい犬種のおすすめなど、色々教えてもらえるとすごく参考になります。
終了済み
本文を表示
みなさん、こんにちは!
最近、フレンチブルドッグを飼い始めた初心者です。今まで実家で柴犬を飼っていたんですが、柴犬の時は散歩中にすごく嗅ぎ回って、時々立ち止まっては匂いを確認!みたいな感じだったんですよね。
でも、うちのフレブルくんは…というと、あんまり嗅ぎ回らないというか。散歩中もスタスタ歩いてる感じで。最初は性格かなーって思ってたんですけど、ふと「もしかして鼻が短いから?」って気になり始めて。
よく「犬は人間の何万倍も嗅覚が鋭い」って聞きますよね。でも、それって鼻ぺちゃな子たちも同じなんでしょうか?パグやブルドッグ、チワワとか。だって、人間でも鼻詰まりの時って匂いあんまりわからないじゃないですか。
実は今日、近所の公園で他のフレブル飼いさんと話してたら、その方も「確かに!うちの子も匂いには興味ない感じ?」って言ってて。でも逆に「うちの子はめっちゃ嗅ぎ回るよ!」っていうフレブル飼いさんもいて。
たとえば、おやつを隠す遊びとかしても、うちの子はあんまり探さないんですよね。目で探してる感じ?柴犬の時は鼻で探してた気がするのに。トリーツとか袋の音で気づくんですけど、匂いで気づいてる感じはしなくて。
あと、散歩中に他の犬のおしっことか、私には全然わからない匂いがあるはずなのに、すーっと通り過ぎちゃうんです。たまーに立ち止まって嗅ぐこともありますけど、ほんとたまに。
それに、お散歩友達の柴犬とかラブラドールは、私が新しい服着てると必ず嗅ぎまくってくるんですけど、うちの子は全然気にしない。料理してても、普通の犬ならすぐキッチンに来そうなのに、リビングでまったりしてたり。
でも、おやつの袋とかおもちゃを片付ける場所とかは覚えてるみたいだし、嗅覚が全然ないわけじゃないと思うんです。ただ、長い鼻の犬に比べると能力は落ちるのかな?それとも、ただ単に興味の方向性が違うだけ?
鼻の構造上、息苦しくならないのかなーとか、ちょっと心配になることもあって。特に夏場とか運動した後とか。もし嗅覚が弱いんだとしたら、それって何か困ることありますかね?
鼻ぺちゃ犬を飼ってる方、実際どうですか?嗅覚は普通の犬と同じくらい?それとも違いを感じますか?あと、もし嗅覚が弱いとしたら、なにか気を付けることってありますか?
終了済み
本文を表示
こんにちは!🌟 トイプードル(2歳・メス)を飼っています。最近、仕事が忙しくなってきて、愛犬の寂しさが気になっています。2匹目を迎えることで寂しさは解消されるのかな?って思って、みなさんの経験を聞かせてください!💭
うちの子、私が仕事から帰ってくると、まるで世界が終わるくらい大はしゃぎするんです😅 嬉しいんですけど、それだけ寂しい思いをさせているのかな?って考えると胸が痛くて。特に最近は残業も増えてきてしまって...😢
お留守番中はカメラで様子を見てるんですが、ソファーの上でずっとウトウトしてるか、窓の外をじーっと見てるんです。たまにクーンって鳴いてる声も聞こえて、もう切なくて切なくて💦 おもちゃはたくさん置いてあるんですが、一人じゃ全然遊ばないみたいで。
実家に住んでる友達のトイプードルは2匹いて、お互いで遊んでるみたいなんです!追いかけっこしたり、おもちゃの取り合いしたり、すごく楽しそう🎵 寝てる時も寄り添って寝てて、それを見てるとうちの子も誰かお友達がいた方がいいのかな?って。
でも、2匹目を迎えるのって、すごく大きな決断ですよね😳 相性が合わなかったらどうしよう、かえってストレスにならないかな?って心配もあって。うちの子、実は他の犬に会うと最初はちょっと警戒的なところがあるんです🤔
散歩で会うワンちゃんとは、最初は吠えちゃうんですが、慣れてくると尻尾フリフリで挨拶できるようになるんです。ドッグランでも、小型犬エリアなら楽しく遊べてます!これって2匹目を迎える時の参考になるのかな?🐾
あと、家族からは「2匹になると手間も2倍、費用も2倍だよ?」って言われて。確かにその通りなんですが、お互いに寂しさを紛らわせられるなら...とも思うんです。フードもトイレも増えるけど、幸せも2倍になるかな?って💕
同じような経験のある方、2匹目を迎えて実際どうでしたか?性格は変わりましたか?寂しさは解消されましたか?逆に困ったことはありましたか?🤗
特に気になるのが年齢差です。今2歳なんですが、子犬を迎えるのと、同じくらいの年齢の子を迎えるのと、どっちがいいんでしょうか?先輩わんちゃんとして面倒見てくれるのかな?それとも嫉妬しちゃうのかな?😅
みなさんの体験談、アドバイスをいただけると嬉しいです!
この子の幸せのために、ベストな選択をしたいので、いろんな意見を参考にさせてください!🙏✨
未解決
本文を表示
最近、ミニチュアシュナウザーを飼い始めたばかりで、毎日一緒にいるのがすごく楽しい反面、ふと気になったことがあります。それは、ジャイアントシュナウザーやスタンダードシュナウザーなど、他のシュナウザーとの違いです。
名前からすると大きさが違うのは分かるのですが、それ以外にも性格や飼いやすさ、日常生活で気をつけるポイントなど、実際に飼う立場からするとどんな違いがあるのか、よく分からなくて悩んでいます。
うちの子はミニチュアシュナウザーで、家の中では割と落ち着いている方だと思うのですが、外ではとても活発で好奇心旺盛なところもあります。散歩のときの引っ張り具合や、知らない人や犬に対する反応など、毎日いろいろ学ぶことがあります。
ここで気になるのが、例えばジャイアントシュナウザーやスタンダードシュナウザーになると、運動量や散歩の必要時間がどのくらい増えるのか、性格は大きく変わるのかということです。大きい犬は賢くて扱いやすいと聞いたこともありますが、逆に力が強くてしつけが大変という話もあるので、実際どうなのか知りたいです。
また、家での過ごし方や抜け毛の量、毛の手入れの大変さ、匂いの違いなども気になります。ミニチュアシュナウザーは小さい分、手入れもしやすいですが、大きなシュナウザーは毛が多かったり硬かったりして、毎日のブラッシングやトリミングの頻度がどのくらい必要なのか、正直イメージがつきません。
性格面でも、家族への甘え方や遊び方、静かにしている時間の長さなど、犬種ごとに差があるのかも知りたいです。
正直なところ、今はミニチュアシュナウザーしか飼ったことがないので、他のシュナウザーを飼うとどんな毎日になるのか、想像がつかなくて不安です。将来的に飼ってみたいと思ったときの参考にしたいので、具体的な経験談や体験に基づく違いを知りたいです。例えば、散歩の大変さやしつけのコツ、運動量、性格の特徴、体の大きさによる生活上の注意点など、どんな小さなことでも構わないので教えてもらえると嬉しいです。
飼ったことがある方、あるいはシュナウザーに詳しい方がいれば、ミニチュアシュナウザーと比べてどこが大変で、どこが楽なのか、日常生活で感じる違いを具体的に教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
終了済み
本文を表示
ちょっと気になってることがあって投稿します。
うちの犬のしっぽの振り方が時々違うような気がするんですよね。左右に振ってるときもあれば、なんか円を描くように回してるときもあって。
特に気になったのが、散歩から帰ってきた時とごはんの時期待してる時の違いです。散歩から帰ってきた時って、すごい勢いで左右に振ってるんですけど、ごはんの時は何か違う感じがするんですよね。なんかこう、グルグルって感じ?
あと、他の犬と会った時も違う気がします。仲良しの犬と会うと左右バンバン振ってるんですけど、初めて会う犬だとちょっと違う振り方してるような。これって、なんか意味があるんでしょうか?
家族と遊んでる時も、しっぽの振り方が違うような気がするんです。ボール投げとかしてる時は左右にバンバン振ってるんですけど、撫でてる時はなんかこう、ゆっくりした感じというか。
最近特に気になったのが、来客の時のしっぽの動きです。よく来る友達の時は左右に振ってるんですけど、宅配便とか初めての人が来た時は、ちょっと違う感じがするんですよね。なんていうか、様子見てる感じの振り方?
寝る前にベッドで一緒にくつろいでる時なんかは、すごくゆっくりした感じで左右に振ってて。でも、朝起きた時は輪っか作るようにクルクルって感じで。これって、その時の気分で変わってるんでしょうか?
実は、友達の犬を見てても似たような感じなんです。同じような場面でも、しっぽの振り方が違うような気がして。単純に気分で変えてるのか、それとも何か意味があってそうしてるのか。
犬って言葉は話せないけど、しっぽで何か伝えようとしてるのかなって。ていうか、俺たち飼い主ってもしかしたら大事なメッセージ見落としてるんじゃないかって思い始めて。
こういうの気にしすぎなのかな?でも、最近YouTubeとかでも犬の行動についての動画よく見るんですけど、しっぽの振り方についてはあんまり詳しく説明されてなくて。
同じように気になってる人いませんか?それか、「いや、これはこういう意味だよ」みたいな経験談とかあれば教えてほしいです。犬との暮らしをもっと深く理解したいなって思ってて。