【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
最近、ボストンテリアを飼い始めてからずっと気になっていることがあります。普段は元気で活発で、見ていると本当にかわいいのですが、散歩中や家の中で遊んでいるときに興奮してしまうことが多く、少し心配になっています。
特にボステリは鼻ぺちゃで体も小さく、胸や呼吸器系に負担がかかりやすい犬種だと聞いたことがあるので、運動させすぎたり興奮させすぎたりすると体にどんな影響があるのか、何を気をつけるべきなのかが正直よくわかりません。
散歩中、他の犬とすれ違ったり遊んだりするとテンションが上がってしまって、ハァハァ息を荒くしてしまうことがあります。その状態がしばらく続くと心配になって、すぐに落ち着かせるべきなのか、それとも少し様子を見ても大丈夫なのか判断に迷っています。
また、家の中で遊んでいるときも急に興奮してジャンプしたり暴れたりすることがあり、体に負担をかけてしまっているのではないかと思うと不安です。特に夏場は暑さで呼吸が苦しくなることもあると聞いたので、気温や湿度の管理、水分補給についてもどの程度注意すればいいのか知りたいです。
それから、日常的な運動量や遊びの強さをどのくらいに調整すればいいのかも悩んでいます。元気に遊んであげたい気持ちはあるのですが、逆に負担をかけすぎてしまうのは避けたいです。
具体的に、呼吸が荒くなったり舌の色が変わったりした場合はすぐに中断したほうがいいのか、どんなサインを見たら安全に運動を止めさせられるのかも知りたいです。
さらに、興奮状態のときに落ち着かせるための安全な方法や、興奮をうまくコントロールする日常的な工夫などもあれば教えてほしいです。例えば、散歩中に他の犬を見て突然走り出したときや、家の中でお気に入りのおもちゃで遊んでいるときにテンションが上がってしまうことがあるのですが、そういうときにうまく落ち着かせる方法があれば知りたいです。
また、遊びすぎて疲れたときにどのくらい休ませれば十分なのか、休ませ方のコツも知りたいです。
日常の生活全般でも、例えば階段の上り下りやソファから飛び降りるときなど、ちょっとした動作でも体に負担がかかることがあるのかも気になります。ボステリは活発な犬種なので、つい一緒に遊んでしまいがちですが、体を痛めたり呼吸が苦しくなるようなことは避けたいです。また、興奮が続いたあとにぐったりしてしまうこともあるのですが、それは普通の範囲なのか、それとも体調のサインなのかも判断がつかず悩んでいます。
まだ飼い始めて日が浅いので、ボステリ特有の注意点や、日常で気をつけるべきことがあればどんな小さなことでも知りたいです。散歩や遊びだけでなく、家の中での生活や体調管理、呼吸や心臓に負担をかけないための工夫、温度や湿度の管理まで、経験のある方の具体的なアドバイスが聞きたいです。
実際に同じような状況で気をつけていることや、日常の中で取り入れている工夫があればどんなことでも構いません。運動や興奮による体への影響を最小限にして、安心して元気に遊ばせてあげるためのコツを知りたいです。
ボステリを飼っている方や経験のある方の具体的な体験談やアドバイスをぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
うちで飼っているシーズーが、最近やたらと床やカーペットに顔をスリスリするようになって、少し心配になっています。ご飯を食べた後やおもちゃで遊んだ後にやることもあれば、特に何もしていない時に突然始めることもあり、時間帯や状況はバラバラです。
見ていると鼻や頬を床に押し付けてクネクネするような感じで、見ている分にはかわいらしいのですが、飼い主としてはこの行動が単なる癖なのか、それとも何かを伝えようとしているのか、意味が分からなくて気になって仕方ありません。
私は犬を飼い始めてまだ日が浅く、こういう行動の意味が全くわかりません。ネットや本で調べてみると、「かゆいから」「匂いを嗅いでいるだけ」「遊んでほしいサイン」など、いろいろな解釈があって余計に混乱してしまいました。特にシーズーは鼻ぺちゃで皮膚トラブルや涙やけが起こりやすい犬種とも聞くので、もしかすると顔や耳、鼻周りがかゆいのかもしれないと不安になります。
実際、スリスリしているときに少しヨダレが出ることもあり、これは普通の行動なのか、それとも体調のサインなのか、判断がつきません。
さらに、この行動をした後に機嫌が良くなったり落ち着いたりすることもあるので、ストレス発散なのか、単なる癖なのか、それとも何か不快感や違和感を感じての行動なのか、正直見当がつきません。遊んでほしいときにやるのか、眠いときや疲れているときにやるのか、理由を理解できれば日常生活の中で対応しやすくなると思うのですが…。
また、スリスリする場所によって意味が違ったりするのかも気になります。リビングのフローリングでやるのと、カーペットやソファでやるのでは意味が違うのか、飼い主として知っておきたいです。
最近は散歩から帰ってきた時にもやることがあって、外で嗅いできた匂いを床にこすりつけているのかとも思ったのですが、それだけでは説明がつかないタイミングでもスリスリすることがあります。
夜寝る前や私がパソコン作業をしているときなど、特に何もしていないのに突然床に顔を押し付けるので、ただの癖なのか、それとも体のどこかに違和感を感じているのか、ますます判断に迷います。
同じようにシーズーを飼っている方や、経験のある方で、この行動の意味がわかる方がいれば、どんな時にスリスリ行動が出やすいのか、体調面で注意すべき点はあるのかなど、できるだけ詳しく教えてほしいです。
普段は元気で食欲もあり、元気いっぱいですが、こうした行動の理由を理解して安心して接してあげたいと思っています。できれば、スリスリの頻度やタイミングで注意するポイントなども教えていただけると助かります。
日常生活の中で、スリスリが出るたびに理由が分からず不安になるので、経験者や詳しい方の意見を聞いて、少しでも安心できればと思っています。
どうかよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、私が飼っている犬がちょっとしたことでうなることがあって、とても気になっています。
普段は穏やかで大人しい子なのですが、手を近づけたり抱っこしようとしたりすると、低いうなり声を出すことがあり、どう接していいのか正直わからなくなっています。
うなるときの顔や体の動きもその時々で違って見えるので、本当に何を考えているのか判断がつきません。
犬がうなるのは怒っているときだけなのか、それとも怖いときや不安なとき、緊張しているときにも出るものなのか、初心者の私は正直全く見当がつきません。
さらに、遊んでいる最中や飼い主に甘えているときにも、遊びの一環としてうなることがあるという話も聞きますが、どう区別したらいいのかもよくわかりません。うなる理由がいくつもあるなら、それぞれの状況に応じてどう対応するのが犬にとってもストレスが少なくて安全なのかも知りたいです。
うなるときの犬の表情や体の動きで、怒っているのか怖がっているのか、遊んでいるだけなのかを判断するポイントがあるのかも知りたいです。
例えば、耳やしっぽの動き、目の表情、体の緊張の仕方など、どこを見れば犬の気持ちがわかるのか教えてほしいです。私としては、無理にやめさせようとしたり叱ったりすると逆効果になりそうで、どう対応すべきかとても悩んでいます。
また、うなること自体が健康上の問題や痛みのサインであることもあるのか知りたいです。普段の様子では元気そうでも、特定の動作や触れ方でうなる場合、体のどこかに不快感や痛みがある可能性はあるのでしょうか。こういう場合はどう接すればよいのか、初心者には判断が難しいです。
同じような経験をした方や、犬の行動について詳しい方に伺いたいのは、うなる理由の具体的なパターンや、飼い主としてどのように接するのが一番良いのかということです。
日常生活で気をつけることや、無理なく犬との信頼関係を築くためのポイントも教えていただけるととても助かります。長くなってしまいましたが、初心者の私でも理解できるように、なるべくわかりやすく教えてもらえるとありがたいです。
私としては、犬が安心して暮らせる環境を作りつつ、うなる行動に対して適切に対応したいと思っています。
皆さんの経験談や具体例も含めて、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
終了済み
本文を表示
先日、実家で飼っていたセキセイインコを引き取ることになったんですが、チワワと鳥の同居って大丈夫なのかなって不安です。うちのチワワは去年から一緒に暮らしてるんですが、小動物を見ると興奮しちゃうタイプで…。
実家では庭付きの一軒家だったから、インコは別室で飼育できてたんですけど、私は1LDKのアパートに住んでて。どうしても同じ空間で過ごすことになるんです。実家の両親が海外に引っ越すことになって、インコの世話ができなくなっちゃって。
チワワは基本的に大人しい子なんですが、外で鳩とか小鳥を見かけると、すごく興奮して追いかけようとするんです。室内でインコと暮らすのって、絶対無理なのかな?でも、インコを他の人に譲るのも寂しくて…。
インコは7歳なんですけど、私が中学生の時から一緒だったから、すごく思い入れがあって。性格は温厚で、人懐っこい子なんです。ケージから出して遊ばせる時も、すぐに肩に止まってきたり、頭を撫でさせてくれたり。
犬と鳥の相性って、最初からダメなものなのかな?それとも、時間をかければ仲良く暮らせるようになったりするんでしょうか。お留守番の時とかも心配で。チワワはケージには入れてないので、インコのケージに近づいたりしないか不安です。
あと、鳥って匂いとか羽の粉とかが気になるって聞くんですが、犬への影響はないのかな?それに、インコって結構うるさいじゃないですか。チワワがストレス感じちゃったりしないかな…。
同居させる場合、どんな準備が必要なんでしょう?ケージの置き場所とか、お互いの食事の時間とか、散歩の時はインコをどうするかとか。全然わからなくて。
あと、インコって急な音に驚きやすいと思うんですが、チワワが吠えた時にパニックにならないかも心配です。うちの子、来客時とか、外で物音がした時とかに吠えちゃうんですよね…。
もし同居されてる方がいたら、慣らし方のコツとか教えていただきたいです。最初はどうやって顔合わせするのがいいのかな?ケージ越しに様子見させるとか?あと、絶対にやっちゃいけないNGとかあれば、それも知りたいです。
正直、ちょっと不安でいっぱいなんですが、どちらも大切な家族なので、上手く一緒に暮らしていける方法を見つけたいんです。諦めるべきなのか、チャレンジしてみる価値があるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
うちではフラットコーテッド・レトリバーを飼っているのですが、最近ちょっと困ったことがあって相談させてください。
普段は元気で遊ぶのが大好きなんですが、散歩や遊びが十分でない日にはやたらと吠えたり、家具や物をかじったりすることがあります。もちろんできるだけ時間を作って運動させているつもりなんですけど、平日とかはどうしても不十分になってしまうことがあって、そんな日はやっぱりストレスがたまってるのかなと感じています。
でも、どれくらい運動不足やストレスで問題行動が出やすくなるのか、正直よく分かりません。フラッティって賢くて人懐っこい犬種なので、遊びやしつけである程度コントロールできるのかなとも思うんですが、それでもやっぱり元々活発な性格のため、多少の問題行動は仕方ないものなんでしょうか。
家での留守番中や静かにしてほしい時間帯に吠えたり、かじったりするのは、やっぱり運動不足やストレスが原因と考えていいのか、他に理由もあるのか、正直迷っています。
うちの子はしっかり散歩や遊びで体を使わせると落ち着くことも多いのですが、それでもまだエネルギーが余っているときはどうすればいいのか悩みます。家の中でできるストレス発散の方法や、ちょっとした遊びの工夫などがあれば知りたいです。
やっぱりフラッティは活発な犬種だから、日々の運動や遊びをきちんと管理してあげるのが大事なんでしょうか。それとも性格や個体差で、どうしてもストレスがたまってしまう子もいるのでしょうか。
同じようにフラッティを飼っている方で、運動不足やストレスによる問題行動って出やすいですか?また、そういうときにどうやってコントロールしているのか、日常で気をつけていることがあればぜひ教えてほしいです。
散歩や遊びの時間の目安や、家での過ごし方の工夫など、具体的なアドバイスがあると本当に助かります。
うちの子を見ていると、元気な日は本当に楽しそうにしているので、できるだけストレスを減らしてあげたいと思っています。
運動や遊びだけで問題行動は防げるのか、それとも性格や個体差で多少は仕方ないのか、そのあたりも含めて体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。