【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
はじめまして。現在トイプードルを飼っているのですが、次に迎える犬としてラブラドゥードルにとても興味を持っています。性格や見た目ももちろん惹かれるのですが、一番気になっているのが大きさの違いについてです。
調べていくと、スタンダード、ミディアム、ミニというサイズがあることを知ったのですが、それぞれ実際にどれくらいの大きさになるのか、暮らしていく上でどんな違いが出てくるのかがよく分かりません。
例えばスタンダードと呼ばれるサイズは体重がかなり大きくなるイメージがありますが、室内で一緒に生活する場合にどれくらいの広さが必要なのか、散歩はどの程度の距離や時間を考えておいた方がいいのか気になっています。
ミディアムに関してはちょうどいいサイズ感と聞いたことがありますが、実際にはどのくらいの体格なのかがはっきりせず、トイプードルしか飼ったことがない自分にとっては大きく感じるのではないかと少し不安もあります。さらにミニと呼ばれるサイズについては、実際に存在するのかどうかも曖昧で、見た目は小型犬くらいの感覚なのか、それとも中型犬寄りなのかがよく分からない状況です。
ラブラドゥードルはオーストラリアやアメリカからの情報が多いようですが、日本で一緒に暮らしていくときにサイズの違いで気をつけるべきことや、飼っている方が感じる日常の差を知りたいです。
例えば抱っこすることができるのか、車に乗せるときにクレートはどのくらいのサイズを準備すればよいのか、家の中での移動や階段の上り下りなどで困ることはあるのかなど、想像がつかないことばかりです。
また、スタンダードとミディアムでは成犬になったときの体重差や体高差は数字で見ると少しの違いでも、実際に生活すると印象が大きく変わるのではないかと考えています。ミニサイズについても、単に小さめのラブラドゥードルなのか、それとも性格や運動量も違ってくるのかが気になります。
家庭環境によって適したサイズがあると思うのですが、その判断基準が分からず、先輩飼い主さんの体験談や実際のサイズ感についての感覚を教えていただけたらありがたいです。
ラブラドゥードルを迎えるにあたり、スタンダード、ミディアム、ミニの違いをどう考えればいいのか、日常生活において実際に感じる大きさの差などをぜひ知りたいです。
未解決
本文を表示
私はこれまで犬を飼ったことがないのですが、最近になって小型犬を飼いたいなと思うようになり、いろいろな犬種を見ているうちにポメラニアンがとても可愛いなと思いました。
ふわふわの毛並みやつぶらな瞳、元気いっぱいな雰囲気がすごく魅力的で、いつか一緒に暮らせたら楽しそうだなと考えています。
ですが同時に、周りから「ポメラニアンは吠えやすい犬種だよ」という声をよく聞くので、それが気になってしまっています。犬を飼った経験が全くない自分にとって、本当に大丈夫なのか不安が大きいです。
例えば、もし本当に吠えやすい性格が多いのだとしたら、近所迷惑になってしまわないかという心配があります。私の住んでいるアパートはペット可ではあるのですが、壁がそれほど厚いわけではないので、少しの音でも隣や上下の部屋に響いてしまうことがあります。
そういう環境でずっと吠えてしまう子だったら、やはりご近所に迷惑をかけてしまうと思うんです。
また、自分自身の生活のことも気になります。私は今はまだ一人暮らしで、外出することも多いです。もちろん犬を飼うならライフスタイルもできるだけ合わせようと思っていますが、それでも急に長めの外出をすることもあるかもしれません。
そんなときにポメラニアンが一人で不安になって吠え続けてしまったらどうしよう、という心配があります。
ネットや本で読んだわけではなく、あくまで人から聞いただけなのですが、ポメラニアンはとても警戒心が強くて、ちょっとした物音や人の気配にも敏感に反応することがあると耳にしました。
もしそうだとしたら、玄関前を人が通ったり宅配の人が来たりするたびに吠えてしまうのかなと想像してしまいます。可愛いからこそ一緒に暮らしたいけれど、現実的に考えたときにその点がとても引っかかっています。
ただ、吠えるといっても全てのポメラニアンがそうなのか、それとも個体差が大きいのかもわかりません。もしかすると、きちんとしつけや環境を整えれば静かに過ごせる子もいるのかもしれないとも思います。犬種の特徴として「吠えやすい」と言われるのと、実際に暮らしてみて「絶対にそうなる」のは違うのかな、という疑問もあります。
それから、もし本当に吠える傾向が強いのだとしても、飼い主の接し方や普段の生活の工夫で落ち着かせることができるのかも気になります。
たとえば、ポメラニアンは遊ぶことや運動が好きそうなので、一緒に遊んであげる時間を多くすれば気がまぎれて吠える回数が減るのか、あるいは小さい頃から人や音に慣れさせれば変わってくるのか、そういうことを知りたいです。
自分にとっては初めての犬なので、最初からあまりに大変な犬種だと、正直ついていけなくなるのではないかという不安もあります。
でも、それ以上に憧れが強いのも事実で、ふわふわの小さな体を抱っこしたり、一緒に散歩したり、そういう時間を想像するととても幸せな気持ちになります。だからこそ、いい面だけでなく大変な面もちゃんと知ってから考えたいと思い、質問させていただきました。
実際にポメラニアンと暮らしている方や、以前飼っていた経験がある方にぜひお聞きしたいです。
本当に吠える子が多いのか、それとも「吠える傾向がある」と言われているだけで工夫次第で変わるのか、そしてもし吠えるとしてもどの程度なのか、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
うちは柴犬を飼っているのですが、最近よく前足で私にトントンと触ってくることがあって、それが何を意味しているのかが分からず気になっています。
最初はただ偶然足が当たっているだけなのかなと思ったのですが、どうもそうではなく意図的にやっている感じなんです。例えば私がソファに座っているときに前足を伸ばしてトントンと腕に触れてきたり、立っているときに足元からちょんちょんと触ってきたりすることがあります。
最初は可愛らしくて単純に構ってほしいのかなと思ったのですが、毎回必ず同じ意味でやっているのか、それとも場面によって違う気持ちを表しているのかが分からず、ちょっと混乱しています。
ご飯の時間が近いときにやってくることもあれば、散歩の後で疲れているはずのときにやってくることもありますし、私が別のことに夢中になっているときに限ってトントンしてくることもあります。
遊びたいのか、おやつが欲しいのか、ただ甘えたいのか、それとも何か不安を感じているのか。言葉が通じないからこそ余計に色々考えてしまって、正しい気持ちを理解できていないのではないかと心配になります。
特に気になるのは、こちらが無視をしてしまったときの反応です。トントンされたときにすぐに反応せずそのままにしておくと、さらにしつこく前足でちょいちょいしてきたり、時には小さく声を出したりすることもあります。
それを見るとやっぱり何かを強く伝えたいのかなと思うのですが、それがただの「かまって」なのか、それとももっと大事な意味があるのかが分かりません。
柴犬はもともと表情やしぐさで気持ちを表すのが分かりづらいとよく言われますが、そういう性格の中でもこの前足でトントンする仕草は特別なものなのでしょうか。
同じように犬を飼っている方は、こういうときにどう受け止めていますか?やはり甘えや要求のサインだと考えていいのか、それとも状況によっては違う意味があるのか知りたいです。
正直、私は犬の気持ちをもっと理解してあげたいのですが、まだまだ経験が浅いのでどう考えればいいのか迷ってしまいます。
犬が前足で飼い主にトントンするのは一般的にどんな理由が多いのか、またそのとき飼い主としてどう対応してあげるのがいいのか、体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
私は今まで犬を飼ったことがないのですが、友人の家に遊びに行ったときに小型犬と触れ合う機会があって、そのときすごく幸せな気持ちになったのですが、同時にくしゃみが止まらなくなったり、目がかゆくなったりしてしまい、どうやら犬アレルギーの気があるのではないかと感じています。
もしかしたらただの一時的な反応だったのかもしれないのですが、もし本当に犬アレルギーだったとしたら、犬を飼うのは無理なのかなと不安になってしまいました。
犬が大好きで、一緒に暮らしたいという気持ちは強いのですが、アレルギーがあると周りからも「やめておいたほうがいい」と言われます。確かに健康を害してまで無理するのはよくないと思う一方で、どうにか予防や対策をすることで、犬と一緒に生活することができる方法があるなら知りたいです。
例えば、犬種によってはアレルギーが出にくいと言われているものがあるという話を耳にしたこともあるのですが、そういう情報ってどの程度信じられるものなのでしょうか。毛が抜けにくい犬種なら大丈夫なのか、それとも全く関係ないのかもよく分かりません。
また、部屋の掃除の仕方や空気清浄機を使うなどの生活環境の工夫でアレルギーをある程度抑えられるのかどうかも気になっています。犬とスキンシップを取るときに気をつけることとか、服についた毛やフケをどうすればいいのかなど、細かい部分もよく分からなくて不安です。
犬を飼っている方や同じようにアレルギーを持っている方で工夫されていることがあればぜひ聞きたいです。
犬を飼うことに強い憧れがあるのに、それがアレルギーのせいで難しいかもしれないという状況はとてももどかしく感じています。正直なところ、諦めなければいけないのか、それとも工夫次第で一緒に暮らせる可能性があるのか、その判断が自分ではできません。
これから先の生活を考えるうえでとても大切なことなので、犬アレルギーを持っている人でもできる予防や対策について、経験のある方から教えていただけると助かります。
未解決
本文を表示
私はこれまで一度も犬を飼ったことがありません。ただ昔から犬には興味があり、最近になって少し余裕もできてきたので、将来的に飼うならどんな犬がいいのか色々と考えるようになりました。その中で気になっているのがチャウチャウという犬種です。見た目が独特で、まるでライオンのようなたてがみのある姿や、もふもふした毛並みがすごく印象的で、写真や動画を見ているだけでも惹かれてしまいます。
ただ、犬を飼った経験がないので、実際にどういう性格の犬なのかが全く分かりません。特に気になっているのは知能の高さについてです。犬種によっては「とても賢くて覚えが早い」とか「頑固でしつけが難しい」といった話を耳にしますが、チャウチャウの場合はどうなのかよく分からず混乱しています。
自分のイメージとしては、チャウチャウは見た目のインパクトが強いぶん、頭も良くて飼い主のことをしっかり理解してくれるのかなと勝手に思っていました。でも一方で、調べてみると「気難しい」「独立心が強い」といった言葉が出てくることもあり、それが知能が高いことの裏返しなのか、それとも学習面ではあまり得意ではないという意味なのかが分かりません。
私は犬と一緒に暮らすなら、ただ可愛いだけでなく、ある程度はコミュニケーションが取れたり、一緒に遊んだりできる方がいいと思っています。例えばボールを持ってきたり、呼んだら来てくれたり、簡単な合図を理解してくれると生活が楽しくなる気がするのですが、チャウチャウはそういうことが得意な犬なのでしょうか。それとも「自分のやりたいようにする」タイプで、人間の指示にはあまり従わない傾向が強いのでしょうか。
また、賢さというのは単純に「言うことを聞く」こととは違うと思います。自分で考えて行動する力も知能の一つだと思うのですが、チャウチャウはまさにそういうタイプなのか、それとも気分屋なだけなのか判断がつきません。もし実際に暮らすことになったら、しつけができるかどうかも気になりますし、初心者の自分に扱えるのかどうか不安です。
そこで質問です。チャウチャウという犬種は一般的に知能が高い犬と言われているのでしょうか。それとも他の犬種と比べると学習能力やしつけのしやすさの面で難しい犬なのでしょうか。
犬を飼ったことがない初心者にも向いているのか、それとも経験者向きの犬なのか知りたいです。
チャウチャウの知能や性格について、実際に接したことのある方の意見をぜひ聞かせていただけたら嬉しいです。