【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    鼻がピンク色の犬は珍しい?

    本文を表示

    私は現在、トイプードルを飼っているのですが、最近ふと気になったことがあります。散歩をしている時に、すれ違った犬の中に鼻が黒ではなくピンク色をしている子がいたんです。その子は特別な感じがしてとても可愛らしく見えたのですが、私は今まで犬の鼻といえば黒いものだと思い込んでいたので、ちょっと驚いてしまいました。自分の犬の鼻はしっかり黒色をしているので、余計に違いが目立って見えました。

    犬の鼻の色については全然知識がなくて、鼻がピンク色になる犬は何か特別な種類なのか、あるいは生まれつきそういう色なのか、あるいは体調とか病気と関係があるのかなど、いろいろなことが頭に浮かんでしまいました。ピンク色の鼻は珍しいことなのか、それとも実は結構普通にあることなのかも全然わからず、他の犬を見かけるたびについ鼻の色をチェックしてしまっています。

    また、鼻の色が違うことで健康面に何か影響があるのかも心配になっています。例えば、ピンク色の鼻だと日焼けしやすいとか、乾燥しやすいとか、将来的にトラブルが起きやすいなど、そういうことがあるのかが気になります。私自身、犬を飼い始めてからまだ数年しか経っていないので、鼻の色ひとつでも不安に感じてしまいます。

    さらに気になるのは、犬が成長する中で鼻の色が変化することがあるのかどうかという点です。子犬のときにピンク色だった鼻が成長とともに黒くなるのか、逆に黒かったのが薄くなってピンクっぽくなっていくことがあるのか、それとも一度決まった色はずっと変わらないのか、まったく想像がつきません。そういう変化があるとしたら、自分の犬の鼻も将来的に色が変わる可能性があるのかなと気になっています。

    散歩中やドッグランなどで他の犬を見るとき、毛色や大きさには自然と目がいくのですが、最近はどうしても鼻の色に注目してしまうようになりました。私が見かける範囲では黒が圧倒的に多いように感じますが、たまに薄茶色っぽい子やピンクが混じっているような子もいて、そういう子を見るとつい珍しいのかなと思ってしまいます。けれど、実際にどれくらいの割合で存在するのかは全然わかりません。

    私としては、ピンクの鼻の子が珍しい特徴で特別感があるのなら、それはそれでとても可愛らしいと思うし魅力的に感じます。ただ、その一方で、もし体に何かしらの問題があってそうなっている可能性があるなら少し心配になります。可愛さの一つとして安心して見られるものなのか、それとも飼い主さんが何か気をつけてあげなければならないサインなのか、そういう基本的なことを知りたいのです。

    長くなってしまいましたが、犬の鼻がピンク色の子というのは珍しいのか、そういう鼻の色にはどんな意味があるのか、健康面や生活面で注意することがあるのかについて教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    コーギーは他の犬より頭が良いのか知りたい

    本文を表示

    コーギーを飼い始めてから、日々の生活の中で感じることがたくさんあって、その中でも特に気になるのが頭の良さについてです。散歩中にすれ違う人や犬好きの知り合いから「コーギーは賢い犬種だよね」とか「牧羊犬だから頭がいいんだよ」と言われることが何度もありました。
    実際に一緒に暮らしていると、確かに人の言葉を理解しているように思える場面が多くて、やっぱりそうなのかなと思ったり、でもそれってどの犬でもある程度はそうなんじゃないかと思ったりして、よく分からなくなっています。

    例えば、家で「ごはん」と言うとすぐに走ってきたり、「散歩」と言うと玄関に行って待っていたりするのはもちろんですが、それ以外にも私が何かをしようとしている気配を読むのがとても早いように感じます。
    出かける準備をしているときは、まだ何も声をかけていないのに察してソワソワし始めたり、寝る時間が近づくと自分から先にベッドに向かっていったりすることもあります。こうした行動を見ると、やっぱり賢いんだなと感じるのですが、同時に、これは犬ならみんなある程度することなのかもと疑問にもなります。

    また、しつけをしていても、覚えるのが早いと思うことが多いです。トイレを覚えたのも比較的早かったですし、おすわりや待てなどの基本的なことも数回教えただけでできるようになりました。その反面、覚えたことを自分の都合でやったりやらなかったりすることもあり、それは賢いからこそわがままなのか、単に頑固なだけなのか分からないこともあります。
    コーギーはもともと牧羊犬として活躍していたと聞いたことがあるので、人の指示をよく理解して動くように育てられてきた背景があるのかなと思ったりしますが、それでも「他の犬種より特別に頭が良い」とまで言えるのかどうかは気になります。

    実際のところ、犬の賢さというのはどうやって比べるものなのでしょうか。単純に言葉を覚える数なのか、それとも人の気持ちを読む力なのか、問題解決ができることなのか、基準がよく分かりません。
    友人が飼っている犬種と比べてみても、うちの子の方が指示に従うのが早いと感じることもあれば、逆に友人の犬の方が落ち着いていて賢そうに見えることもあり、ますます混乱してしまいます。結局は飼い主の育て方や犬自身の性格によるのかなとも思うのですが、やっぱり犬種ごとに差はあるのかどうか知りたいです。

    コーギーが本当に他の犬より頭が良いのか、牧羊犬だからそう言われるだけなのか、そもそも犬の賢さってどういうものなのか、経験のある方に教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    パグが抱っこ好きなのは普通のこと?うちだけなのか気になります

    本文を表示

    うちで飼っているパグについて相談させてください。私はパグを飼うのが初めてで、犬自体も子どもの頃に少し触れ合ったくらいだったので、毎日が新しい発見の連続です。
    正直なところ、犬ってもっと自由気ままで、散歩が好きで外で遊びたいというイメージが強かったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、まるで赤ちゃんみたいに抱っこをせがむ姿が多くて驚いています。特に私がソファに座るとすぐに寄ってきて、前足をチョンチョンとあげながら「抱っこして」と訴えてきます。その表情があまりに真剣で、つい抱き上げてしまうのですが、一度抱っこするともう何十分でもそのまま膝の上にいて、降ろそうとすると寂しそうな顔をするので、こちらもなかなか下ろせません。

    散歩に連れて行くときも、最初は元気に歩くのですが、しばらくすると抱っこをせがんで止まってしまうことが多いです。短い足で一生懸命歩いているのを見ると「疲れちゃったのかな?」とも思うのですが、他の犬たちは結構長い距離を歩いているように見えるので、うちの子だけ特別なのかと不安になります。
    抱っこするとすぐに満足そうに顔を寄せてきて、そのまま落ち着いてしまうので、やっぱり単純に抱っこが好きなんだろうなとも思います。でも、犬ってこんなに抱っこ好きなものなんでしょうか?それとも、うちのパグが特に甘えん坊なだけなのか気になっています。

    家の中でも似たような感じで、私が立ち上がるとついてきて、料理をしていると足元にぴったり寄り添って座っています。座っているとすぐ膝の上に飛び乗ろうとするので、パグという犬種自体がこういう性格なのか、それとも個体差で甘えん坊度合いが違うのか、どちらなんだろうと疑問に思うようになりました。
    友人が飼っている犬(別の犬種)は抱っこがあまり好きじゃなくて、すぐ降りたがると聞いたので、なおさら「うちの子は特別なのかな?」という気持ちが強くなっています。

    正直、抱っこをせがまれるのはとても可愛くて嬉しいのですが、このままでいいのかどうかも少し心配です。あまりに抱っこばかりしていると、自分の足で歩くのが嫌になったり、分離不安のようなことになってしまわないか不安です。とはいえ、無理に降ろすとすごく寂しそうな目で見上げてくるので、つい根負けしてしまいます。
    こういうパグの抱っこ好きって普通の範囲なのか、それとも飼い方を見直した方がいいのか、他の飼い主さんの体験をぜひ聞いてみたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    オッドアイの犬は体質の異常なのか心配です

    本文を表示

    先日、知り合いのところで白い毛並みの犬を見かけたのですが、その子が左右で瞳の色が違っていました。片方は青っぽい色で、もう片方は茶色に近い色で、いわゆるオッドアイというものだと思います。これまで犬を飼ったことがなく、テレビやネットで猫のオッドアイは見たことがありましたが、犬にもあるのだと知って驚きました。きれいだなと思う反面、体質的に問題があるのではないかと気になってしまいました。

    自分は犬に関して詳しくないので、単純な見た目の特徴なのか、それとも何か健康面で気をつけるべきサインなのかがよく分かりません。猫の場合でもオッドアイの子は耳が聞こえにくいことがあると聞いたことがあって、それが犬にも当てはまるのかどうかが心配です。特に白い犬にオッドアイが多いという話も耳にしたことがあり、遺伝的な関係があるのなら、先天的な障害や病気が隠れているのではないかと考えてしまいます。

    その犬はとても元気そうで、人懐っこく走り回っていたのですが、見た目だけでは分からないことも多いと思います。視力に影響が出たり、光に弱かったりすることはないのでしょうか。年齢を重ねると何かトラブルが出てくる可能性があるのかも知りたいです。飼い主さんは特に気にしていないようでしたが、自分がもし犬を迎えることになって、たまたまオッドアイの子に出会った場合、何に気をつければいいのかが気になります。

    それと、オッドアイは珍しいと聞くので、繁殖やペットショップで特別に扱われることがあるのかも疑問に思っています。見た目がきれいだからといって健康上のリスクを抱えているのだとしたら少し複雑です。逆に全く問題がなくてただの個性なら安心できます。実際にオッドアイの犬と暮らしている方がいらっしゃれば、普段どんな様子か教えてもらえるとうれしいです。

    自分はまだ犬を飼ったことがないので、オッドアイという特徴について全然知識がありません。
    体質的な異常と捉えるべきなのか、それとも自然な範囲のことなのか、経験のある方や詳しい方にぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    チワワの平均寿命はどれくらいですか?

    本文を表示

    私は犬を飼ったことがないのですが、最近小型犬の中でも特に人気のあるチワワにとても興味を持っています。体が小さいのでマンションでも一緒に暮らしやすそうですし、テレビやSNSで見かけるたびに愛らしい表情に惹かれてしまいます。
    犬を飼うこと自体が初めてになるので、まずはいろいろ基本的なことを知っておきたいと思っています。その中でも特に気になっているのが寿命についてです。犬を飼うということは長い時間を共に過ごすことになると思うので、どれくらいの年月を一緒に過ごせるのかを知っておきたいのです。

    チワワは世界的にも最も小さい犬種のひとつだと聞いたことがあります。体が小さいぶん、寿命も短いのではないかと少し心配になっています。でも逆に、小型犬は大型犬に比べて長生きすると耳にしたこともあります。
    どちらが本当なのかが分からず、実際に飼い始めたらどれくらいの期間を一緒に過ごせるのか、目安を知りたいです。平均寿命というのはあくまで数字だとは思いますが、それでも参考になると思うのでぜひ知りたいです。

    また、寿命の長さは生まれつきの体質や遺伝の影響が大きいのか、それとも日々の生活習慣や食事、運動量などによっても変わるのかも気になっています。初めて犬を飼う立場としては、できるだけ健康で長生きしてほしいと願うのは自然なことだと思いますし、そのために飼い主としてできることがあるのなら、今のうちから心構えをしておきたいと考えています。
    散歩はどれくらい必要なのか、ご飯はどのような点に注意すべきなのか、肥満や病気に気をつけると寿命も変わってくるのかなど、漠然とした疑問がたくさんあります。

    さらに、チワワは目が大きくて少し出ているように見えるので、目の病気やケガをしやすいという話を聞いたことがあります。そうした体の特徴から起こりやすい病気が寿命に影響することもあるのかなと心配です。小さい体だからこそ気をつけるべきことが多いのか、それとも犬全般に共通するようなケアをすれば十分なのか、そのあたりも分からずにいます。

    犬の寿命は人間よりもはるかに短いと分かってはいるのですが、それでも少しでも長く一緒に暮らしたいという気持ちが強いです。実際にチワワと生活している方がどれくらいの年月を共に過ごされているのか、体験談や目安を教えていただけるととても助かります。
    平均寿命を知ることはもちろんですが、長生きしているチワワの例や、健康を保つために日常で心がけていることなども参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数